• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ossan自動車のブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

復活から20000km走行しました

復活から20000km走行しました

日曜はサラッと洗車して港まで走ってみました。

PM4時、風も吹いて寒く、釣り人も船舶の関係者も無く、一人でたたずみスマホで記録写真を撮りました。


時代は変わりましたがU12型ブルーバードのスマートで薄く流れるようなボディーラインが今でもお気に入りです。


現代の車には安全基準上の制約があるのでボンネットが分厚いですが4ドアセダンでスパッとした低さは今となっては貴重です。・・・と写真を撮りながらいつも感じます。


ボディーと同色塗装のホイールはカスタム感が有りますが、全体的には日産オリジナルを維持している当時のファミリーカーです。

(今の感覚では考えられないハイオクで街乗り7km/㍑というファミリーカーです。)


12月は運休期間なのでメンテが中心でエンジンの維持のため短距離を動かす程度ですが、2017年に復活させてから約7年で20000km走りました。

最近は修復より一般整備が多くなり状態は安定しているので暖かくなればツーリングに出かけたいですね。

復活後は改良して10km/㍑くらいに燃費が上がりました。

Posted at 2025/02/10 21:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月26日 イイね!

吉備川上ふれあい漫画美術館を訪れました

吉備川上ふれあい漫画美術館を訪れました

最近は調子を維持するため週一くらいで動かしていますが、

天気も良く寒くもなかったので

「吉備川上ふれあい漫画美術館」を訪問しました。


ここは漫画家の故富永一郎先生の原画パネルをメインに古いコミックも収蔵している美術館です。

原画パネルを見るとユーモラスな漫画が丁寧な描写と美しい色彩で仕上がっているのに驚かされました。コミックの作画とは別次元の作品が展示されています。


もちろん豊富に蔵書しているコミックを読むこともできますよ。

 alt

館内は撮影禁止のため外観だけですが漫画好きには良い美術館(図書館)だと思います。



道中は田舎の山坂道を走りましたが、ブルーバードは4WDでもよく曲がります、STC-SUSで後輪も追従し補強バーの効果もあってロールも少なく安定した挙動ですが、ドライバーにかかる横GRECAROがしっかり支えてくれました。

STC-SUS:パッシブ型の後輪操舵機構、U12型は4輪駆動&4輪操舵になっています。)


alt
U12型後期とほとんど同じころ設立された美術館です。


Posted at 2025/01/26 17:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月18日 イイね!

新しい三脚を試してみました

新しい三脚を試してみました

190㎝まで伸びる大きな三脚を購入しました。

しばらく放置でしたが天気も良かったので撮りなれたスポットで初めてテスト撮影してみました。


alt
 
マジックタイムの長時間露光では三脚が必須です。

今までより高い位置にカメラをセットできるので車が背景と重ならず広々とした夕暮風景の中のブルーバード撮影が可能になりました。


alt
背景が車と離れてバランスが良くなりました。

ボンネットとキャビンの独立したネオクラ感とヌルテカの艶が気に入っています。


alt

今まで使っていた三脚だと目いっぱい上げてこのくらいの高さになります。

背景が下がってくるので画的には詰め込んだ感じになりフロントからボンネットが強調されます。

これはこれで良いのですが、大きな三脚を使うこと撮影の自由度が広くなりました。


テストで分かったのは

長時間露光ではスモールでも光りすぎるのでLEDを暗いものに換えないといけないようです。

最高に上げるとカメラのモニターが見にくく、操作もしにくかったので踏み台が有った方が良いことです。

Posted at 2025/01/18 23:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月13日 イイね!

今一度考えてみる~車体同色ホイールのマッチング

今一度考えてみる~車体同色ホイールのマッチング

黒の車体と車体同色ホイールのマッチングはどうなんでしょう?


デザインは「本人が良ければそれで良し」なのですが、黒車に黒ホイールは「合わない」という意見が多いです。


おそらく「合わせにくい」のだと思います。




私は元々純正品とか定番ホイールを取り付ける考えは無く自分で企画したカスタムを行いました。

準備したのは市販の黒色ホイールでは無く、車体色(#M732)で同色塗装したホイールでU12型が販売されていた頃でも同色塗装というカスタムは見かけませんでした。

2024年にセンターキャップも黒地にしたので黒尽くしです。


近年は純正でも黒塗装ホイールは見かけますが、車体と同色ではないですね。


取り付けているのは当時物なので形状的に車体と違和感は少ないと思います。

alt
普通に停めているとこんな感じです。5ナンバーのセダン車でファミリーカーになります。


現代では純正でカッコいい物が付いていて昔ほどホイールを変える人はいなくなり、

塗装してカスタムまでするのは一部の人だけになりましたが、

この組み合わせ


トレンドなのかズレているのか。

スポーティーなのかヤンチャ仕様なのか。

こだわりの逸品なのか、失敗作なのか。

隣に停めるのは避けたい車か、気にならないか。


おそらく個性的なカスタマイズで好き嫌いが大きいと思います。

車種やホイールのデザイン、サイズ、取り付け方にも因るでしょうね。

以前はハズれ感もしていましたが最近は目がなじんできました。(感覚がマヒしてきた)



alt
写真を何枚か送ってクリエイターの“Q様”に都市高速を走っているイメージで描いてもらったイラストです。普段は動物のイラストが多いようで無理を言って車を描いてもらいました。


独自のタッチで描かれていますね、ヌルテカな艶の黒車が走っています。

走行中のイメージはこんな感じなんでしょうね。

Posted at 2025/01/13 00:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月24日 イイね!

2025年の日産カレンダーが届きました

2025年の日産カレンダーが届きました

日産自動車株式会社

日産ドライブナビ事務局が主催する

「みんなで作るNISSAN2025カレンダー」が届きました。


日産車の写真を撮って応募した中から323作品がノミネートされ

さらにその中から100作品が選ばれて

表紙(金賞1作品)と各月(銀賞12作品)が決まりカレンダーを作るフォトコンです。

金・銀・銅受賞者にはカレンダーが送られてきます。


今年も応募していたのですが銅賞(87作品)にとどまりU12型ブルーバードはカレンダーに掲載されませんでした。

銅賞=残念賞です。


今年はレベルアップしていて素晴らしい作品ばかりでとても敵いませんよ~。


カレンダーになったのは現行モデルがほとんどでネオクラはR34スカイラインのみでしたから

チャレンジするなら現行モデルの方がよさそうですね。

旧車ネオクラ車部門と分けてくれないかなぁ。


今年は8作品応募して4作品がノミネートしその中のどれかが銅賞になりました。

alt

↑このうちどれかが銅賞になったみたいですが、どれなのかは不明



昨年は2作品がノミネートして銅賞でしたから2年連続銅賞でした。

なかなか難しいですね。

alt

2025年カレンダーの情報は関連情報URLに入れておきましたので興味のある方はどうぞご覧ください。

Posted at 2024/12/24 20:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「SARDの燃ポン165Lと130Lが販売終了していました。ブルーバードに165Lを純正相当品として使っていますが調子良いので販売終了は残念です。パワーアップをしたい人には中途半端な容量でニーズが少なかったのかな?」
何シテル?   08/21 19:13
イベントやオフ会に参加したいと思いますのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

U12ブルーバードH/Tと500系新幹線の意外な共通点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 07:48:23
四国ツーリング ~水平線を感じる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 07:52:45
日産 PCVバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 10:03:14

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
こんにちは、U12型ブルーバード 2.0 SSS ATTESA LIMITED(スリーエ ...
マツダ AZ-ワゴン スティングレー・ターボ (マツダ AZ-ワゴン)
息子の車ですが親父の方が気に入っています。 歴代のスティングレーのなかでも最もスティング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation