ネオクラ車になったU12型ブルーバードの人気はどのくらいでしょうか?
ブームなので「そこそこ人気があるんじゃないの?」と思われるかもしれませんね。
1980年代登場、日産車、TOP30という緩い要件で“ねとラボ”の調査が有りました。
U12型は1987(前期)1989(後期)が登場年で対象車種に合致しますが、
結果はランキングに入っていませんでした。(ガーン)
日産車だけですからね!
しかも1980年代登場の車限定!
30位までならほとんど全車?
それでも圏外です。
ブルーバードでエントリーしたのはU11型だけ。
現在は相当不人気車種になっています。
路上ですれ違うことも地元イベントでも見かけないはずです。
もう不人気を通り過ぎて忘れられている状態ですね。
買取査定が不可~30000円程度というのも納得です。
以下に調査結果一覧を載せておきます。
***************************************************************
【女性に聞いた】乗りたいと思う「1980年代登場の日産車」ランキングTOP30!
第1位は「スカイライン R30型」【2024年最新調査結果】
アンケート実施日 2024年6月26日
調査対象 全国の女性
有効回答数 389票
1 スカイライン R30型
2 フェアレディZ Z31型
3 スカイラインGT-R R32型
4 フェアレディZ 300ZX Z32型
5 マーチ K10型
6 サファリ 160型
7 スカイライン R31型
8 シルビア S110型
9 サファリ Y60型
10 レパード F30型
11 スカイライン R32型
12 セドリック Y30型
13 ブルーバード U11型
14 ローレル C31型
15 キャラバン E23型
16 サニー B11型
17 180SX RS13型
18 セドリック・グロリア Y31型
19 パルサー N12型
20 ホーミー E23型
21 グロリア Y31型
22 シルビア S12型
23 セドリック Y31型
24 セドリックシーマ FY31型
25 ダットサントラック D21型
26 アトラス H40型
27 グロリア Y30型
28 シルビア S13型
29 ダットサンバネットラルゴ GC120型
30 プレーリー M10型
31 その他
今年最後のミーティングに参加してきました。
天気も良く、風もなく最高のミーティング日和でした。
同年代のネオクラ車も多く参加していたので場違い感は感じませんでしたよ。
総数は100台くらいで新旧多彩な車両が集まりましたが常連さんが多く知り合いと談笑している人が多い和やかな雰囲気を感じました。
ブルーバードは410、510の定番車以外は私だけで、思えばclassicdaysでU12型に出会ったことが有りません。
U14型は路上や庭先でたま~に見かけますしシルフィーは当日も路上で見かけました。
まだまだ健在ですね。
同世代のネオクラ車を数台アップしておきます。
撮影が目的ではないのでレンズ交換はしないでオートで気楽に撮影しています。
ここで大山を離れ次の目的地の美保関灯台へ向かいます。
来訪はたしか2度目ですがロマンあふれる日本の最果てを感じる岬です。
途中の展望Pです。
以前ならこんなところで車の写真を撮っていると変人のような感じでしたが今は車やバイクの写真を撮る人も多いので恥ずかしさは無くなりました。しかしATTESAプレートはやりすぎカモ?
途中の踏切で特急やくもと遭遇したのでシャッターを切りました。
新型みたいです。
美保関灯台の手前の旧宿舎が日本海を展望できるレストランと資料館になっています。
ちょっと早かったですがお昼にしました。
地魚のランチは刺身がボリューム満点で美味、さすが漁港の町ですね~。
肉眼で隠岐の島を見たのは初めてです、よほど好天だったのでしょうね。
海に浮かぶ蜃気楼のような裏大山とブルーバードのコラボフォトはイメージしていた通りの撮影ができました。美保関からの風景です。
ここで大山の撮影は終了し帰ります。
帰りは下道を使い、中国山地のワインディング国道181号線を駆け抜け、休憩中に車好きの方から話しかけられてしばし談笑しました。
いつも話題に出るのが、このころのNISSAN車はカッコよかったという話です。
(U12型の場合、それほどネオクラ車として人気は無いのですがBNR32やZ32・S13人気の恩恵かな)
今回のツーリングではネオクラカーを多数見かけました、山陰側はネオクラオーナーが多いのでしょうか?
海の中の小さな岩礁に設置された灯台、その向こうは水平線・・・・
最果てのロマンです。
大山の麓で有名なフォトスポットが茅葺小屋です。
観光化され整備されており駐車場もできていました。
以前はもっと素朴な田舎の情景でしたね。
小屋の手前はコスモス畑になっていて綺麗ですが
観光写真では物足りないので
コスモスと朝日の逆光を利用してフォトジェニックに撮影しました。
茅葺小屋から少し移動して大山の麓を行くブルーバードのイメージで撮影しました。
こちらは観光地ではなく全く人がいないため写真はレンズも換えながら撮影できました。
車をじっくり撮れるスポットってなかなか見つけるのが大変です。
みんカラ用に、ビシッと画面いっぱいに車のフォトも撮りましたよ。
ハイテク感のある現代のモデルとは異なるネオクラ車のアナログ感のデザインが持ち味です。
NIKONの望遠レンズで久々にブルーバードを撮りました。
大山南壁をバックに撮影しました。
雲一つない晴天です。
NIKON135㎜(35㎜換算202.5㎜)望遠レンズでかなり離れて撮っています。
f2.8で背景の大山をぼかして寄せて、車はスモールONで活力感を出しました。
ほぼノーマルですが、当時のNISSANの勢いを感じていただければと思います。
U12ブルーバードH/Tと500系新幹線の意外な共通点 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/28 07:48:23 |
![]() |
四国ツーリング ~水平線を感じる カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/10 07:52:45 |
![]() |
日産 PCVバルブ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/17 10:03:14 |
![]() |
![]() |
日産 ブルーバード こんにちは、U12型ブルーバード 2.0 SSS ATTESA LIMITED(スリーエ ... |
![]() |
スティングレー・ターボ (マツダ AZ-ワゴン) 息子の車ですが親父の方が気に入っています。 歴代のスティングレーのなかでも最もスティング ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |