紅葉の見ごろに合わせて、天気が良くて、休日という制約条件で11月9日に行ってきました。
今回は日程が取れないので日帰りの弾丸ツーリングになりましたが
車にトラブルもなく快調にツーリングを楽しみました。(普通の中古車状態ですね~。)
前回の大山ツーリングは4年前の平日で雨が降っていましたが今日は快晴です。
AM4:00出発で高速をひた走り夜明けに目的のポイントへ到着
観光シーズンなので人が動き出す前の早朝をねらって撮影に来ましたがすでに人は動いており撮影ポイントにも先客がおられましたよ。
大山定番のスポット紅葉トンネル
4年前はこのスポットでリア側の写真が多かったので今回はフロントメインで撮りました。この夏はとても暑かったですね。
猛暑で私のブルーバードもダメージを受けてしまいました。
走行後しばらく置いた時のエンジンルーム熱気、炎天下駐車時の熱気がこれほど影響したのは初めてです。
自宅に戻った時はボンネットを開けて熱気を抜きますが出先ではそれができずかなり熱くなります。
ダメージその一
一番影響を受けたのがバッテリーです。
エンジンルームの熱気でバッテリー液が高温になり膨張して比重が下がって見かけ上放電状態になり再スタートしにくい状態になりました。高温になるとオルタも温度補償で発電電圧を落とすためWパンチです。
翌朝は正常に戻っています。
ダメージその二
パーコレーションが頻繁に発生しました。
キャブ車で起こる過熱によるガソリンの気化のことで、インジェクション車でも起こることがあるそうです。
エンジン停止後1時間くらい経つと再始動しにくい状態になりましたが、
セオリー通りアクセルを軽く踏んでエンジンをかけると始動するので焦ることはありませんでした。
朝一番にはいつも通りかかりました。
追記 インジェクターの後だれという症状に似ていることが判明、洗浄剤でも入れて様子をみようかとおもいます。
ダメージその三
エアコンの効きが悪くなりました。
何しろタワーバーで火傷するくらいエンジンルーム内が過熱していますから、走行風である程度エンジンルーム内が冷えるまで冷風が弱かったです。
渋滞でもエアコン風が生ぬるい感じがしました。
ダメージその四
熱膨張によりスポイラーが割れました。
別ブログで詳しく書いていますが、まさかFRPがぱっくり割れるとは思いませんでした。
自宅工事のため半月ほど露天駐車していたのがマズかったです。
現在は涼しくなったのでほぼ元に戻りましたが黒車でターボのため発熱量が大きく、停車中にこもってしまうのです。
昔は夏でも気になるようなトラブルは無かったですけどね。
旧車は夏は不調と言われますがネオクラ車も最近の気候について行けなくなってきているようです。
昨年から試作と改良を続けているセンターキャップですが、ロゴ印刷時の天候や乾燥状態で黒色インクの滲みを完全に止め切らないことが有りました。
原因は鏡面シートと黒インクの相性が悪く防水シートを貼ってもインクの溶媒(水分)で滲む様です。プリンターから出てきた時点ですでに滲んでいることもありました。(赤や青は問題なし)
そこで材質を変更しクリアシートに印字して温熱と微風で丸1日かけてカラカラに乾燥させ防水シートを重ね貼付したものを鏡面シートに貼り付けました。
仕上がりは黒味が若干強くなりました。
試験的に1個製作していますが土砂降りの雨天走行でも問題有りませんでした。
(他の3個は印刷時に湿度が低く十分乾かしていたので今のところ発生していませんが徐々に滲んでくる可能性はあります。)
現段階のセンターキャップ構成は6ピースでベース裏には固定フックが付いており
組立後にアクリルカバーとベースの周囲を2重コーキングして防水処理しています。
従来タイプのB表記はホイール本体との組合せ識別シールです。(助手席側前用)
ホイールのスポークとロゴの位置が合うように一個ごとフックの位置が異なります。
従来のフックはプラスチック成型でしたがホイールの熱で軟化し曲がってしまうトラブルが発生したので
アルミ材の芯金を入れて複合成型し強化したところ1700kmのツーリングでも異常なしでした。
芯金は0.8㎜厚で曲げ加工しており、プレートベースに埋め込み固定しています。(4個強化済)
ホイールという使用条件が厳しい部位なので手間が掛かりましたが
ATTESAロゴの入ったホイールがやっと完成しました。
残り3個は問題が発生した時に最終バージョンへ移行します。
一見ありがちなグッズですがネットでも他にDIYの例は見当たらずATTESA印はおそらく私のU12型だけではないかと思います。
※商標登録が有るので日産以外の業者によるロゴの使用、商品販売はできず、許可されるのは個人製作で本人使用のみとなります。
午前中に観光と撮影を終えて、午後には白馬を後に帰路に付きました。日本海側を回って下道600kmを2日かけて帰ります。
【大串公園展望所より】
高山はその姿をなかなか見せてくれません、綺麗に見えるかどうかは運ですね。
堂々とした白馬と車のフォトを撮れてとても満足し白馬村をあとにしました。
【親不知 子不知】
一路北上して日本海へ出たら西へ向かいます。新潟県から富山、石川、福井、滋賀を通って帰ります。
ロックシェードで囲われた断崖絶壁の道を通り抜けて日本海の水平線を堪能しました。
ここを通るのは2回目ですがU12型で来たのは初めてです。
カーブとアップダウン、わりと荒れた路面をATTESAと補強バーの効果でハンドルは重いですが安定した走行感で抜けてゆきました。
※ドラレコ動画からキャプチャーしようと思っていましたが既に上書きされて画像が消えていました。
【メタセコイヤ並木】
いちど来てみたかった滋賀県マキノ町のメタセコイヤ並木に立ち寄りました。
朝の光を受けて綺麗なグリーンの並木が続きます。
ブルーバードは順調に走行していますが、ドライバーは疲れが・・・・最終日です。
さらに京都~大阪~神戸の渋滞を暑さに耐えながら抜けて休憩と昼食、まだ自宅は遠いです。
大阪のGSでは店員のおじいさんがブルーバードについて話しかけてくれました。
明石海峡大橋近くの飲食店ではたまたま隣に停めたおじさんと長話になりました。
おもわず車名を叫んでいた方や、対向車線のトラックが挨拶フォーンをくれたり、
驚いたようにこちらを指さす通行人、若いJAFの方ともブルーバードの話しをしましたよ。
道中でもいろいろとコミュニケーションがあったツーリングでした。
いずれも35年以上前のU12型がオリジナルで維持できていることが話の中心で、末永く乗ってくださいとのこと。
見知らぬ人に話しかけられたのは、ほぼオリジナル状態を維持しており
U12型の絶妙な年式とSSSというネームバリュー、ファミリーカーという親近感が理由でしょうか。
6泊7日1700kmの下道ツーリングでしたが故障もなく無事帰還しました。
整備や修理が進んだことと最近は整備士さんに依頼しているので信頼性も向上しているのでしょうね。
下回りを洗車してまたしばらく運休です。
翌日25日雲は無く白馬の山並みが綺麗に見えました。
順光になる午前中が映えますね、
昨日ロケーションの下見はできていたので雲がかかる前に撮影しました。
【SSS 白馬を走る 麓より】
白馬は2900mを越える堂々たる山容で、撮影しているのは690mくらいの所です。
何か所か良いロケーションが有りますが範囲が限られるので移動に時間はかかりません。
【SSS 白馬を走る 実りの秋】
実りの秋です、おいしいお米を農家の方に感謝していただいています。
稲穂と黒車とのコラボは難しく車窓の眺め構図で撮ってみました。
現代の車では不可能な構図になってしまいました。
【SSS 白馬を走る 散策】
隣の白や赤の現行車と35年目のブルーバードのヤレ感にあまり差が無いように見えますが
この状態をキープするのは結構手間が掛かります。
ブリスコーティングを使って少し楽させてもらっています。
駅前に車を置いて散策するとまた違った景色に出会いました。「ふるさとの秋」という感じです。
この時期にありがちな風景ですが、名山がバックに有ると違いますね。
【SSS 白馬を走る リアビュー】
白馬の山並みが見えるロケーションで撮影しました。
私はU12型のリアビューの方が好みで必ず撮影しますが180SXに似ていますね。
一体感のある純正スポイラーもお気に入りです。
【SSS 白馬を走る 四駆の力】
白馬の険しい山並みに近づきたくて乗用車で寄れる限界地点までやってきました。
その結果ランクルやジムニーで画になりそうな構図になってしまいました~。
ブルーバードATTESAも四輪駆動車なのですがクロカン車とは異なりイメージ的に合いませんね。HT車の雰囲気ではないです。
ATTESAはオンロードを走る方が得意です。(しかしフェンダーアーチの隙間がオフロード車ですね。)
【SSS 白馬を走る 黒菱林道】
一通り撮り終えて雲がかかってきたので下山しています。
雄大な山の中に分け入るようなイメージで撮りましたが
山の天気は変わりやすく雲が少し掛かってきました、この後雲が広がってゆきました。
黒菱林道は冬季通行止め期間が有りますのでお出かけの時は確認してください。
U12ブルーバードH/Tと500系新幹線の意外な共通点 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/28 07:48:23 |
![]() |
四国ツーリング ~水平線を感じる カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/10 07:52:45 |
![]() |
日産 PCVバルブ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/17 10:03:14 |
![]() |
![]() |
日産 ブルーバード こんにちは、U12型ブルーバード 2.0 SSS ATTESA LIMITED(スリーエ ... |
![]() |
スティングレー・ターボ (マツダ AZ-ワゴン) 息子の車ですが親父の方が気に入っています。 歴代のスティングレーのなかでも最もスティング ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |