• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ossan自動車のブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

GTを名乗ったブルーバード

GTを名乗ったブルーバード車の世界でGTというネーミングは特別な響きが有りますね。
Gグランド・Tツーリングをそのまま解釈すると「大陸旅行」ですが、現代の3ナンバー国産車なら十分快適にロングツーリングや高速巡行、山岳道路はこなしてしまうでしょう。国内ならなおさらです。
今時のGTの意味はプレミアムなスポーティー高性能車くらいだと思います。

そんなGTですが
歴代のブルーバードの中でGTを冠したモデルは唯一610型ブルUでした。
日産のGTらしく6気筒のL20エンジンをロングノーズに積んでいた通称サメブルです。これまた古い話ですが、このくらい古い時代ならGTの権威も有ったと思われます。


(我が家の610の写真が見つからず博物館で私が撮影した車を載せました)

そしてブルUは日産店からの強い要請でラインナップした日産店向けのケンメリ相当車でした。
しかし大ヒットしたケンメリに対して全くと言っていいほど売れなかったようです。
私は免許を取って父の車であった2000GT-X 2ドア 5MTに乗っていますので「ブルーバードのGT経験者」です。(✧≖‿ゝ≖) →今や希少な人材かもしれません。
エンジンを掛ける時はチョークを引きましたヨ。
視界は悪く、箱の中に入って運転するような感覚でした。
6気筒2000ccのトルクで速度が乗った時に、慣性力で走るような感覚でした。

元来ブルーバードはSSS=ラリーのイメージで売っていたのでGT=サーキットのイメージの車を作ってもユーザーが理解できなかったのか、
あるいはブルーバードにGT的なロングツーリング性能や上級の性格を求めていなかったのでしょうかね。
結局GTが欲しかった人はプレミアム性を求めてスカイラインを買ったわけです。
実質的には同じ系統の車であってもネーミングやイメージは重要です。

610型の後、U11でL20に代わり
V型6気筒を積んでも、もうブルーバードがGTを名乗ることは有りませんでした。
Posted at 2018/06/28 21:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2018年06月24日 イイね!

回顧録・売れに売れたブルーバード

回顧録・売れに売れたブルーバード90年前後のバブル期は個性豊かな車が多く開発されていて、U12型はファミリーカーのポジションで・・・・なんてジャーナリスト的正論は置いておいて

いつも思うのは、偉大な510型と910型の存在です。
U12もヒット車であったことは確かですが、ユーザー視点でいったい何が違うのか?昔から思っていました。

私にとって印象的だったのは910型です。
まだ免許は持っていませんでしたが、「かっこいいなあ」とCMを見て思っていましたし、街を走る実車やカタログを見て「乗ってみたいな」と思っていました。
当時からインパクトは大きかったですし今でも一番好きなブルーバードです。


飾り気のないシンプルでクリーンなデザインのボディー。
ボクシーな箱型形状、精悍なフロントマスク。
真っ赤なボディーにメッキのモールの縁取り、イメージリーダの4Dr H/Tや2Dr H/Tは最高にカッコよく感じました。
極めつけはターボモデルの登場でブラックアウトしたモールが走りをイメージさせるTURBO SSS-S ってSが4つも付いていました。
主力のL型エンジンが排ガス対策でパワーダウンして久しく、当時はターボが付いただけで話題になる時代でしたからZ18ETがブルーバードに搭載され走りのSSSが復活したことは、先行するセドグロのターボ以上にユーザーは期待したと思います。
ジャパンにターボが搭載されたのはその後の事です。

alt

当時人気絶頂だった沢田研二(現在は爺さん)のカッコよさを上手く車に被らせたCM戦略が好評で、TOYOTAコロナが比較CMを作るくらいでした。
(スカGをターゲットにした、名ばかりのGTたちは道を空ける。が有名ですが、沢田研二風の男が高所から落ちるCMでブルもやられていましたね。)
その時の2Drのコロナも歴代随一のデザイン重視でしたね。たしかキャラはロジャームーアだったような、コピーは「舞台は主役を待っていた。」だったかな。

今思えば910型ってユーザーの購買意欲をそそる個性だらけの車であったと思います。
まさにキャッチコピー通り「ブルーバード、お前の時代だ。」でした。

その910型は510型をリスペクトしていますが、
前2世代(810、610:ついでに710スタンザも)が不人気だったのでリスペクトが好意的に受け入れられました。(上記車種は旧車になって人気が出ています。)

U12型のデザインは910型やU11型を少し丸くした形で、プレスラインの入れ方やフロントのデザインも、910型をリスペクトしています。
(音楽でいうところのカバーってやつですね)
あまり極端に変えるとウケが悪く、変えないと代わり映えが無いので丁度良い程度に丸めた時流に乗ったデザインです。
日産からすれば自社の910型を超える必要は有りません。当時のライバル車を抑えればよいので外観をリスペクトした方向性は間違っていなかったと思います。

alt
(リスペクトとはいえU12も素敵なデザインに仕上がっていると思いませんか?)

そしてATTESAやDOHCのSR/CAエンジンを専用シャシーに載せたU12型は910型を性能で超えても、ユーザーの心をつかむ「魅力」とか「期待」にはちょっと届きませんでした。
バブルで経済状況は良かったですが惜しかったですね。

別の見方からは
U12型の生産が終わってもまだTAXI仕様の910型は継続生産されていて
商用バンはU11が継続並行生産されていましたし、マキシマは独立させたので
思えば910、U11、U12という3世代のブルーバードが新車で購入可能という前代未聞な状況でした。
同一車種に複数の車型を作ると設計自由度が下がるのと販売イメージがまとまりませんね。
TAXIと商用バン、豪華仕様を切り離したところにもU12型の成功要因が有ったとも思います。
開発ターゲットはファミリーユースに絞り込まれました。(業務用はじーちゃんとオヤジに任せたわけです)

話の最初に戻って時代の要求した「魅力と期待」に「分りやすい個性と幅広い適合性」でどれだけ応えたかが910型ブルーバードとU12型ブルーバードの違いかなと思っています。

そして偉大な510、910在ってのU12と勝手な解釈をしております。

alt
(フロントのデザインもじ~ちゃんに似ていますね)

番外編
610型通称サメブル ブル史上最低人気だったのに最近人気急上昇で
玉数が少なく中古車価格がうなぎのぼりになっています。
2000GT-X(L20SU 5MT 2dr有鉛ハイオク仕様)が父の愛車で私も免許を取ってから乗っていたので驚いています。→実質ケンメリの箱替え車ですよね。

U12型も再評価されて人気もそろそろ上がってくれないかな?無理かな。
Posted at 2018/06/24 18:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2018年06月22日 イイね!

GT-R コンセプトカー

GT-R コンセプトカー次期GT-Rのコンセプトなのでそのまま登場することは無いと思うのですが・・・
なんだかなー、最近は着いてゆけないなーと思ってしまいます。
アニメに出てくる乗り物でロボに変形するような感じですね。

ここまで浮世離れした車ならマルチェロガンディーニとジウジアーロのお二人をシニア社員で契約してデザインしてもらった方が良かったかも。



旧車乗りにはアルシオーネSVXやZ32の方が今見ても美しく感じるのですが、人それぞれなんでしょうね。
グローバルには素晴らしいデザインなのかもしれませんが
日本的な感覚で何が足りないのかと言えば「品格」かな?
外資系になったとはいえ日本車なのですから
GT-Rには日本刀の様な「鋭さ」と「しなやかさ」と内に秘めた「強さ」を表現してほしかったです。



桜井氏はあの世からどう思って見ているのだろう。

「もうGT-RはスカGじゃないから わしゃ知らんヨ」 かも・・・



私はU12で満足です。
Posted at 2018/06/22 21:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日 イイね!

U12 SSS系ブルーバードのインテリアについて その2

U12 SSS系ブルーバードのインテリアについて その2昔の車はグレードによって内装もいろいろ分かれていましたのでここではSSS系のブルーバートを中心に取り上げたいと思います。

運転席といえばステアリングです。
交換されている方も多いことでしょうが、私が純正品をリペアしながら使っているのには訳があります。


SSS系は本革張り3本スポークで、センターにはATTESAのロゴがはめ込まれています。ロゴは小さくさりげなく入っているところがミソです。(後期モデルのみ)
今の車は各社申し合せたようにメーカーマークが大きく入ったデザインになっていますが、本来オーナーが満足を感じるところってこういったさりげない部分ではないでしょうか。





ハンドルセンターに赤くはめ込まれたATTESAロゴを見ると
これからATTESAに乗るぞというワクワク感が有るのは今も昔も変わりません。
私がこだわり過ぎているのかもしれませんけど
むしろ旧車になった最近の方がワクワク感は高いですね。
2WD車にはSSSとロゴが入っていて、これも相当カッコいいです。

オプションのオートスピードコントロールはステアリングにスイッチが付いています。
ステアリングスイッチは既に高級車では標準装備でしたが、U12ではオーディオの操作はできません。
私の車はステアリングスイッチが付いていないので走り一徹の感じがしてこれもまたGOODです。(付いていない方が維持するうえで故障の心配が有りませんので気分は楽です。)



ステアリングの向こうには9000rpmまで刻まれ、7500rpmからレッドゾーンが始まるタコメーターが何気に目に入ります。
ATTESAにせよSSSにせよ、ちょっとしたオーナメントや高回転まで刻まれたタコメーターを革張りステアリングの奥に何気なく見せることでオーナーがシートに着いた時から、ドライブするムードを演出しています。



ATシフトレバーも後期モデルからスマートな形状に変更され革張りとなりました。
こちらには握った感じが良いですね。
ステアリングと合わせて後期型でアップグレードされた部分です。

ps
何気にこんな所までATTESAロゴが入っています。
現代の車は、徹底してコストとパフォーマンスを追求していて
こんなところにコダワリを見せませんからね。


Posted at 2018/06/20 21:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2018年06月15日 イイね!

もったいない

もったいないU12ブルーバードくらいの年式になると、一般的に欲しがる人もいないのですが
オーナーなのでこんな車を見ると「もったいない」と感じてしまいます。

ネットで拾ったのですが倒産した中古屋に有ったU12のようです。(いつの写真かは不明)
見れば、私のU12と同じではないですか!
さらに、純正アルミと純正エアロフォルムバンパー付き!!


(レミさとGP5の車鉄録様の写真をお借りしました。ご指摘有ればすぐに削除します)


一般人ならその外装を見ただけで「きったねーなー こんなの要らねーよ」となるわけですが
私には「大きな錆はなさそうだ。思い切って色替えしようか。」と思えてしまいます。
復活は無理でも使えるパーツは沢山ありそうですよ。



本国の日本で朽ちてゆくU12もあれば
ロシアに渡ったU12は元気に氷上を走り回っているようです。



私のU12ブルーバードも買取業者から輸出になるだろうと言われました。
510のように市場が有れば日本に留まれますが、U12は国内に残ることは無さそうですね。
Posted at 2018/06/15 18:31:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ

プロフィール

「本日17日ぶりに動かしました、乗り出し直後はブレーキも甘いし、ステアリングもしっくりきませんでしたが10kmほどで元に戻ってきました。帰宅後はボンネットを開けて熱気を抜いてテスト走行完了。猛暑なので本当は乗りたくないですが時々は動かさないとダメですね。」
何シテル?   08/13 15:30
イベントやオフ会に参加したいと思いますのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

      1 2
345 6789
1011121314 1516
171819 2021 2223
24252627 282930

リンク・クリップ

U12ブルーバードH/Tと500系新幹線の意外な共通点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 07:48:23
四国ツーリング ~水平線を感じる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 07:52:45
日産 PCVバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 10:03:14

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
こんにちは、U12型ブルーバード 2.0 SSS ATTESA LIMITED(スリーエ ...
マツダ AZ-ワゴン スティングレー・ターボ (マツダ AZ-ワゴン)
息子の車ですが親父の方が気に入っています。 歴代のスティングレーのなかでも最もスティング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation