• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

16nightsのブログ一覧

2011年03月08日 イイね!

一難去ってまた三難?w ①

一難去ってまた三難?w ①









(妙にしっとりと濡れています・・・汗)





え~~、車検整備を終え帰って来た我が家のレンジ。

今回プラグも換えたのでEgの調子や燃費にナニか違いが出るだろうかと、いつもの燃費テストコースを往復50キロほど走ったときのコト・・・。



ナニやら車内にオイルの焦げた例のカホリが・・・(汗)

今回の整備では予算の関係でヘッドガスケットの交換を先延ばししたのですが、ポターリと垂れたオイルがエキゾーストパイプの上に垂れたのかなぁ・・・と思いました。はじめは・・・(^^;



で、まさかと思い後続車のヘッドライトの明かりを見ると、ビミョーに煙りっぽいものが!!
自分の車が煙り出してる!?

マフラーから?それともクーラントかオイルがエキゾーストパイプで燃えて煙が!?

高速を降りてクルマを止め確かめるも、とりあえず煙は出ていない様子・・・。

しかし、どことなくオイル臭い!!w

一体どこから??



はじめに疑ったEgヘッドガスケット・・・、2009年の車検整備の際にもすでに漏れを指摘されていたのですが、この時にはクランクシャフトシールの交換やらなにやら大改修をして懐が超厳しかったので(泣)、漏れてはいるものの何とかまだ延命出来そうだと先延ばしにつぐ先延ばしをしていたものの、ついにダメになったかとボンネットを開けてみて・・・、ちょっと今まで見たことが無い光景が・・・!w

それがトップ画像なのですが、フレームにオイルが大量にかかったように黒々と濡れています。そしてタイヤハウスの隔壁にも、オイルが飛び散ったかのような痕跡が!(焦)

さらに、左バンクのプラグコードは噴き出したオイルが付着したかのように濡れてますし、エキマニパイプには明らかにオイルが垂れて焦げたような痕跡が・・・!(滝汗)

ええ~っ!?

ついにガスケットシールが決壊してオイルが垂れるどころか噴出した!!??





んで、よくよく調べてみると・・・、





なんてことでしょう・・・。



オイルレベルゲージがちゃんと根元まで差し込まれていなかった・・・(爆)

むぅぅ~~、初めての痛恨ミスです・・・。

どうやら、私が油量チェックをした時にレベルゲージをちゃんと差し込んでいなかったために、僅かな隙間から圧のかかったオイルが噴き出し周囲に飛び散ったようです・・・(滝汗)



念のため、ちゃんと差し込んだ後に走ってみましたが、とりあえず噴き出した様子もなく煙を出すこともなく(爆)、ガスケットからオイルが噴出したわけではないようでホッとしました・・・(^^;



いや~、レベルゲージからもオイルが吹き出るのですね~!w
でも、考えてみれば当たり前か・・・(苦笑)。





皆さまも、オイル量チェックの際にはレベルゲージの差し忘れには気をつけませう♪www





(つづく)w




Posted at 2011/03/08 12:52:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | レンジローバー | 日記
2011年03月07日 イイね!

CRR帰還♪

CRR帰還♪















え~~、我が家の旗艦であるお不動様が、無事に車検整備を終え帰還しました♪

ドック入りしていたこの2週間、代車としてコイルサス仕様の2ndRRに乗らせて頂いてましたが・・・、ん~、やっぱり自分のクルマが一番ですね~♪www



今回の整備の目玉は、以前からバックラッシュの原因の一つではないかと感じていたプロペラシャフトのユニバーサルジョイントの交換と、ガス漏れが治まらなかったクーラーホースの交換でした♪







今まで付いていたプロペラシャフトのユニバーサルジョイントには、それほど大きなガタは無かったようですが、走行12万キロ超ということで予防整備で交換しました。
交換後、シフトアップ時のバックラッシュが少しは減るかと期待していたのですが、若干弱くなったかな?という程度でそれほど変化は無かったようです(^^;
代車でお借りしていた2ndRRがあまりにもシフトショックが少なかったので、久しぶりにCRRに乗ってみて余計にそう感じるのかも知れませんが・・・w

そして、クーラーガスが抜けてしまう症状に悩まされ、長年暑い夏を演出してくれていたクーラーホースも今回ついに交換です!w
去年ゲットしていた、十数年寝かせた新品未使用のホースwに交換しましたが、5本セットのところがもともと4本しか無く、しかも1本はカシメがバカになってて使えずに3本だけの交換となりました(^^;
古い2本がどうなるのか・・・、ガス抜けせずに冷えるのか、今年の夏が楽しみです!(爆)



そして、整備屋さんのご厚意で、サビサビの真っ赤になっていたワイパーアームの錆落としと再塗装をやって頂きました♪



目立つところが真っ赤でカッコ悪かったので(爆)、これで少しはマシになったかな?www



また、プラグも前回と同じくデンソーのイリジウムプラグに交換したのですが、取り外した古いのを見ると、まだまだ使えそうな感じでしたね~(^^;



クルマを引き取った後、新しいプラグになって何か変化があるかと、いつもの燃費テストコースを走ってみましたが、特に変化無し。リッター7キロちょっとと平凡な数字でした・・・(汗)

先日ネタにしたように、プラグの選択肢がありすぎて何が良いのか、整備屋さんにお勧めのプラグを色々と教わりましたが、この年式のレンジの場合、というかこのエンジンの場合、無難なオススメはBPR5ESかBPR6ES、そしてそれぞれESまたはEYが良いのだそうです。

イリジウムは熱価の守備範囲が広く、熱価5の物は5から6の半ばくらい、6の物は5の半ばから6までということで、一般プラグに比べて横着できるということでしたw

あと、イリジウムではなぜかデンソーのは時々トラブル(というほどではないにしてもw)が起きたことがあるそうで、整備屋さんではNGKのイリジウムを使っているそうです。

なるほど・・・。次は私もNGKのBPR5ESあたりを試してみようかな・・・w

って、コレってジムニーの純正指定プラグなんですよね・・・www





と、こんな感じで良い感じになって帰って来た我がレンジ♪

しかし・・・、すぐに新たなお漏らしを発見することに・・・(涙)





(つづく)w





コチラはオマケ、CRRの前後コイル画像です♪w


(左がリヤ、右がフロント)





整備手帳↓
Posted at 2011/03/07 09:48:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | レンジローバー | 日記
2011年03月06日 イイね!

行きはヨイヨイ♪帰りもヨイヨイ♪w






え~~、我が家の旗艦?であるレンジの車検整備が無事に終わり、整備屋さんまで引き取りに行ってきました~♪



で、その往復の道中をちょっと車載動画にしてみました♪w

往路は代車でお借りしていたコイルサス仕様の2ndRR、復路は我がCRR♪



BGMは、「5、6、7、8」と「Get Back」です♪www









デジカメの雲台の座りが悪くてカメラがグラグラだったのと4倍速動画で、ちょっと目がクラクラするかも知れませんがご容赦下さいマセ~www












2011年03月06日 イイね!

「古本大学講義」(二)

(安岡正篤-「人物を創る」より)





学問・修養は烈々たる気風の持ち主こそがやるべき

さてこの「儒」という文字の意味、これは原始的に考察してみますと、非常に面白い意味を含んでいるのです。少なくとも春秋、戦国の初めにかけて、この儒家、または儒教の「儒」という文字を、すこぶる悪い意味で使っていた、という面白い事実があります。それは「儒」は「懦」なりで、儒と懦は音訓相通じて、「懦弱にして事を畏る」の意味に使われていたのであります。

儒を学ぶ者は、これを大いに反省しなければならないと思います。その当時、社会運動家とか、政治家とか、実業家とかいう実践的な連中は、いったい儒者なんどというものは極めて懦弱で役に立たないもの、何かやらしてみるとビクビクして一向胆力のない人間だというふうに言っていたらしい。それが戦国末期ぐらいになると、即ち孟子、荀子あたりから「リファインされた人格者」の意味に多く使われているようであります。なぜそのように初めは悪用されたのか、これにはいろいろの由来があるだろうと思います。

おそらくは、孔子およびその一派の人々は非常に理想家でありますから、卑近な意味における実際家からみると、迂遠にもみえたのでありましょう。殊に良心の鋭敏な人はとかく内省的ですから、ともすれば恥づるところ、畏るるところが多い。実際家のように鉄面皮にやれないことが多い。そういうことから、道徳にこだわって一向役に立たぬというふうに見えたのでありましょう。即ち卑俗な見地から、本当に聖人君子の心を解しないで、そういう低級な嘲笑的な意味の使い方が起こったのでありましょう。

また一方、修養とか学問とかいうことを聖人君子のような大力量を持つ人でなくて、実際に弱い人間がやりやすい。これは情けないことでありまして、どうもこの学問とか修養とかいうことは烈々たる気風を持っている者がやらなければならぬことであるにもかかわらず、君子の心境を解するあたわずして放たれた卑俗な批評が当たるような繊細(かぼそ)い君子が多くなる。しかし、このような者は本来、君子とはいわないのであります。けれどもそういう者も多かったことも想像されるので、そういういろいろな関係からこの「儒」という文字が悪い意味に使われていたと思うのであります。

今日でも、「君子」だとか、「人格者」だとか、「精神家」だとかいう言葉が往々にして俗用され、あるいは嘲笑的に使われるということは、この当時と大差ないようであります。それでありますから、ニーチェという人は非常に憤慨しまして、「善というものは、およそ力あらんとする意志、力を欲する意志より出なければならぬ、強くなければならぬ、およそもろもろの弱きより出(い)づるもの、これを悪というか」とまで叫んでいる。「善は強くなければならぬ、同情する、相憐れむというようなことは唾棄すべき奴隷道徳であって、士君子は獅子のごとく強くなければならぬ。獅子的意志を持たねばならぬ」こういうようなことを叫んでいる。実はニーチェ自身が非常に弱い人でありますから、自らの持つ烈々たるこの理想精神に実際に自分の性格が堪えないで、ついに発狂した人ですけれども、叫ぶところにはすこぶる教えられるところがあります。





前頁「古本大学講義」(一)

次頁「古本大学講義」(三)




Posted at 2011/03/06 00:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 「大学」・「小学」 | 日記
2011年03月05日 イイね!

「小さな工場には、夢がある。」

「小さな工場には、夢がある。」

















え~~、先日街中で、ユニークなクルマ造りで知られる光岡自動車からずいぶん前に販売された組み立てキットカーの「ミツオカ・K-1」を見掛けました♪

幹線道路を走るにはちょっと怖そうですが・・・w





この「キットカー」というカテゴリのクルマは過去にも色んなメーカーから出されていて、なかにはプレミア付きの車もあるのだとか・・・w

この、一見するとバイクなのかクルマなのか分からない「ミツオカ・K-1」は、一人乗りで50ccエンジンを積み、「原付ミニカー」というカテゴリになるそうで、ナンバープレートは青色なんだそうですね。そして保険や税金は原付扱い、乗るには普通免許が要るという、なんともややこしいカテゴリのようです(^^;

最近よく見掛けるATVとかもこのカテゴリーなのかな?w

これからはEVが主流とは言いますが、環境負荷や資源のことを考えると、こうしたミニカーのジャンルこそEVのパフォーマンスが最大限発揮出来るような気もしますが、どうなんでしょうね~(^^;



で、タイトルは光岡のキャッチ・コピーなのですが、小さな町工場が元気なのは日本が元気な証拠であると思います♪

先日ネタにした、日本郵便に潰されたも同然な「ゼロスポーツ」を、スバル系ディーラーの「ネクステージ」が正式に事業継承したいと申し出たそうで、同じ中小企業の人間としてはなんとも嬉しいニュースです♪

自己保身でベンチャーを潰した日本郵便、大企業の論理しかなく働く人間の暮らしを顧みない経団連・・・、日本を元気にし明るい未来を目指すなら、やはり多くの人の暮らしに直結した多くの中小企業を切り捨てるようなやり方は、ぜひ再考して欲しいものです。

税金をバラ撒けば良いと言うのではなく、自助努力で頑張れば成果が出るんだという道筋を開くだけで良いのです。

人が生きるために不可欠な農業、水産業もそうです。みんな小さな個人が頑張ってます。どうかそうした名も無き人々を切り捨てないで下さい。


-----------------------------------------

経営破綻のEVベンチャー「ゼロスポーツ」 スバル車系ディーラーが事業継承申し入れ
2011.3.5 01:38

 事実上経営破綻した電気自動車(EV)ベンチャーのゼロスポーツ(岐阜県各務原市)に対し、自動車販売会社ネクステージ(愛知県日進市)が事業継承を申し出たことが4日分かった。ゼロスポーツの破産処理代理人に意向を伝えたという。

 ゼロスポーツは、日本郵政グループの郵便事業会社と約1千台のEV集配車の納入契約を結んだが、契約が解除になって資金繰りが悪化した。

 今回、支援を申し出たネクステージは富士重工業のスバル車系ディーラーで、ゼロスポーツからスバル車向けのアクセサリーの供給を受けていた。

 ネクステージの広田靖治社長は「ゼロスポーツが破産すれば、愛好家に人気のあるアクセサリー事業も消滅する。EV事業も展開したい」として、ゼロスポーツの支援を決めた。ゼロスポーツの破産申請手続きを待ち、本格協議に入る。

ニュース元URL↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110305/biz11030501380000-n1.htm




Posted at 2011/03/05 09:28:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマねた | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグ フロントワイパーゴム交換 2025.9.1 https://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/3613559/8351951/note.aspx
何シテル?   09/01 18:20
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation