ECUエラーが発生して、次のDラー予約はしてるけど、待ってるだけ、というのも暇なんで、OBD診断機なるモノを買ってみた。
素人なんで、本格的なものは必要なく、DTCクリアができればいいや、程度の考えでお手頃価格の
ArtiLink500 にしてみました。
対応車種については、説明文だけじゃよく判らず(読解力、、 (;^_^A )、最悪人柱を覚悟してました。
(が、考えてみれば、OBDⅡ経由で、レーダーに水温なんかを表示しているんだから、繋がるはずですよね。)
心配していた接続結果は、多分、上々です。(笑) 多分、というのは、まだ使いこなせていないので、車種による制約事項にブチ当たってないだけじゃないかと思っているからです。DTCコードとか、I/Mとか、読み取れています。DTCクリアは、、、
デフォルトは、英語表示ですが、日本語表示の設定に変更できます。
(英語表示の方がイメージは掴み易いかも。(笑))
メニューには、DTC読込み/クリア、I/M読込み、などが揃っており、最低限の機能はあるみたい。詳細は知らんケド。
まあ、安いからこんなもん、ですね。ヨシとしましょう。(笑)
武器も手に入ったので、
やっと、ECUユニットに向き合う勇気がでてきて、
ECUカプラを外してみました。
予想通り、カプラのピンが3本死んでいました。チーーーン!!!
(そりゃぁ、診断機のコマンドじゃ、クリアできないよなぁ。。。)
むやみにECUに触れると、秒でぶった斬られる、という好事例でした。
(
to be continued.)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2022/09/04 22:40:40