• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2023年07月08日 イイね!

近況報告 (葵卯文月)

近況報告 (葵卯文月)
ご無沙汰です。(笑)

最近は、梅雨時期でもあるので、目新しいことは何もやってません。
ので、近況の報告など。(笑)



◎エンジン
相変わらず、好調です。
主には、1,000~1,500rpm辺りの回転域を使用して走行しています。(一般道です。)
トルクと加速は、この回転数(回転域)で充分です。
高速走行するかシフトダウンのエンブレでもかけないと、2,000rpmまで回りません。
エンジン音も静かで、振動もなく、ススーーッと速度が乗っていきます。
バッテリーの状況によっては、エンジン回転が重く感じることもありますが、理由が解っていれば、総じて良好、と言い切れます。(笑)
この間も、いつもの ではない(笑)テストコースで、18km/L程度で走りました。(搭乗者一名、エアコンオフ、気温27℃前後、110km/3.5H。)
(私がテストコースと言っている処は、総じて、3桁国道で、信号機が少なく、停止することも少ない、郊外路、と理解ください。(笑))
そうそう、以前は、パーシャル不向きですよね、と言っていましたが、今は、パーシャル使ってアクセル変化が少ない方が良いようです。
アクセルオフの滑走を多用しようとするよりは、兎に角一定のアクセル開度を保って、変化させないように運転した方が、燃費にはいいようです。(加速感味わえないけど。(笑))
moricoも、Lubrossoも、いい仕事をしてると思います。(レアボルトQヒューズも効いていると思いますが。(笑))
あ、ちなみに、Lubrossoは、15,000kmを越えたところです。全然、フィーリングに変化はなく、投入直後と変わらないイイ感じです。
今の好調をキープしてくれるなら、もう弄らなくてもいい気がしてきます。(笑)


○CVT
ヌルヌルスルスルが気持ちイイ。
2回目のLubrosso投入で、さらにヌルスル感が向上したような気がします。
ただ、巡航走行時のアノ シフトアップの変速感だけは、違和感を感じます。
CVTとしては、さらに効率的な運転状態にしようと制御しているのだと理解できますが、フィーリング的には残念なところかな。
次回のオイル交換は、更にLubrossoで交換して濃くした方がいいのか、純正オイルで薄めた方がいいのか、悩むなぁ。(笑)


○バッテリー
新品装着時に、CCA 590Aありましたが、
今(1年後)でも、補充電後は、CCA 580Aあります。
内部抵抗値でみても、5.07mΩが、5.16mΩだから、全然疲労しているとは思えません。(ちょっとは変化してるけど(笑)、1年使用でこれなら もーまんたい。)
ただ、は、走行条件により、放電気味(SOC 66%)ですが。(笑)
で、この状態で走っていて気付いたことがあります。
充電制御 って、CCAを見て、充電負荷をコントロールしてるんじゃないか、って。
エンジン始動時に、セルの回転が重かった時は、その回(エンジンを停止するまでの間)は、かなりの時間充電しています。
セルの回転がちょっと重かった時は、その回は、充電したりしなかったりだったり。
エンジン始動時のCCAが、例えば400Aを下回ったら、常時充電するし、450Aを下回ったら、走行状態をみながら半々で充電するとか、
そんな風な制御をしてるんじゃないか、と。 (CCA値は、私の推測値で、根拠はありません。最大CCAの60%/70%程度なのかもしれません。。(;^_^A )
そう考えると、充電制御も、なんか解ってきた気がします。 (いきなりかい!w)


△ボディコーティング
購入時は、WORKS ECHELON というDラーオプションのコートが施されてて、
まあなんだかんだいいながらも、撥水力は途中から落ちてきていたものの、ほぼノーメンテで3年間は防汚性能を維持してました。
その後、ダイヤモンドコートX1 を施してみましたが、謳い文句はさておき(笑)、
やっぱりほぼノーメンテで1年間は防汚性能を維持しました。撥水性は、半年経過したころから落ちてきたかなぁ。
で、ボディコート処理しても、1-3年で終わるのなら、簡単施工(スプレータイプ)のコート剤はどうなんだろう? と思って、
Pallitto CP200 を使ってみました。というか、使い始めました。
まだ、使い始めて2ヶ月過ぎたところで、使い始めを含めて、3回施工したところです。
今回は、施工性を取ったので、スプレーして拭くだけ。(笑) 塗り込む必要がないので、気分的にはすごく楽です。
でも、撥水性も防汚性も、1ヶ月弱で落ちてくるので、そのたびに洗車+CP200施工を繰り返しています。
3回施工して重ね塗りになってきたので、もう少し性能が維持されることを期待しています。
が、今の処の評価としては、撥水性の強い、施工が楽なワックス、というところか。
これなら、毎月洗車+施工することを考えるなら、ダイヤモンドコートX1で1年間ノーメンテ、もありかなぁ、と思う今日この頃。(笑)


○タイヤ&ホイール
問題ありません。履きっぱなしの、ノーメンテ状態です。
あ、たまに、空気圧(2.5kgf/cm2)チェックくらいはしてますが。
ゴムのひび割れ対策として、年に1回くらい、シリコーンオイルでサイドウォールを拭いてあげたい とは思っていますが。(笑)
ホイールも、グレー色なので、汚れが目立たず、助かっています。(笑)


◇パワステオイル
特に不満があるわけではないのですが、
たまのことだから、(多分まだ一度も交換してないと思うから)、次の点検時に換えてみようかな。





Posted at 2023/07/08 21:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月20日 イイね!

ピンクバッテリーは 今日も元気か?

ピンクバッテリーは 今日も元気か?ピンクバッテリーを新調して、約1年が経過しました。
フィーリングは、快調、全っ然っ問題なし。(笑)



ですが、データで分析すると、

SOH      74%
SOC      78%
CCA     475A
int.R  6.31mΩ
状態  バッテリー良好

チャージが落ちてるので、正確には言えないけど、
CCAが低下してきているような? 内部抵抗が増してきているような?
そろそろパルスをぶち込んで、リフレッシュをかけた方がよさそうですね。 (;^_^A



ちなみに、ひと月前(4/23)は、


SOH      89%
SOC      98%
CCA     520A
int.R  5.75mΩ
状態  バッテリー良好

何故かほぼフルチャージ状態。(補充電なしでこの状態は素晴らしい!)
CCA 520A、内部抵抗 5.75mΩ、はなかなかそこそこの状態ではないでしょうか。
(実は、この頃、補充電をしたくなっていたのですが、チャージ状態を見て見送りました。)


さらにひと月前(3/08)は、


SOH      73%
SOC      83%
CCA     470A
int.R  6.35mΩ
状態  バッテリー良好

まだまだ寒い頃で、バッテリーには厳しい季節なので、状態が良くなければ補充電しようかと思っていた頃ですが、
でも、チャージが83%あったので、躊躇していました。
でも、CCAも内部抵抗もあまりよくない。


さらにひと月前(2/07)は、


SOH      82%
SOC      78%
CCA     500A
int.R  6.00mΩ
状態  バッテリー良好

冬真っ盛りの頃で、補充電までは考えていなかったけど、状態が気になっていました。
チャージが78%なのに、500A と 6.00mΩ なのは、なかなかいいセンいってるでしょ? (笑)
500A と 6.00mΩ というのは、バッテリーの良否を判断する閾値と思っています。
フルチャージ状態でこの値を超えるようなら、疲れが溜まり始めている のではないかと思います。(使えないわけではない。w)



まあ、大勢に影響なしです。
(イヂリ倒したい私は、近日中に 補充電するでしょう、きっと。(笑))






関連情報: その前

関連情報: さらにその前

関連情報: ピンクバッテリー


Posted at 2023/05/20 09:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月07日 イイね!

ロングランテスト to KYOTO

ロングランテスト to KYOTO折角のGWなので、ロングランテストを観光しました。 (アレッ!? 敢行ですよね? w


テストコースは、家族の希望により、京都方面です。 (アレアレッ!? 家族の希望って? www

片道約500kmですね。 う~~ん、この時点で深夜急行を選択。というか、
野暮用(観光)にフルタイム(2泊3日)を割くため、必然の選択です。
(家族からは、'2泊3日の旅行'というと、'観光に2泊3日使える'と思われ、移動はその前後ということになります。w
 いつものパターンです。www)


初日(の前夜)23時に出発して、8時半に九頭竜大社に到着。
約500km走行、平均時速52km/H。渋滞2H、休憩3回なので、こんなもんです。予定通り。w
渋滞中(高速道路上)でも、30km/H以上出てれば、燃費もそんなに悪くならないし、(10km/Hにもなったケド、)低速域でのレスポンスとトルクも充分すぎるほどあって、ラクラク運転です。
そして、高速道路でも、一般道と乗り味も走りも変化はなく、エンジンも密閉感もあって静かでトルクフルな、気持ちイイフィーリングです。
高速走行後、50kmほど一般道も走った後の平均燃費で、13.9km/L。
まずまずですが、高速燃費が16km/L程度(メーター読み)だったのが残念。(もっとイクかと期待したんですが、渋滞もあったし、こんなもんかな。。)

初日は、九頭竜大社から、
  

今宮神社、
  

金閣寺、
  

仁和寺、
  

南禅寺、の5箇所巡り。
これらの場所は、車で移動して参拝できそうとの選択でしたが、まあまあ思い通りでした。
ただ、最後だけは、駐車場に失敗しました。 (駐車場が少ないのか、人出が多いのか。。www

※私が言うのもなんですが、
 京都のタクシードライバーは、そこいらのニィチャン以上に突っ込んでいきますね。
 逆に、一般ドライバーの方が安全運転に見える。w ('ドライバーの鑑'というレッテルは、昔の話??
 でも、みんなウインカーが遅い、少ない。 まあ、これは最近の全国共通の傾向ですが。w
 それに、当地では、路駐や一時停車車両がよくあるので、それらを含めて、車線を読んで効率的に進路を選択しないとうまく走れない。これが、京都走り?? w

ホテルは、京都の端にあって、(奈良市の方が近いw)、約30km、1H程走る必要がありました。
まあ、ここが安くてよかったので。www


二日目は、清水寺、
  

八坂の塔、
  

知恩院、
  

八坂神社、
  

西本願寺、
  

の5箇所巡り。
予定では、電車移動を考えていましたが、家族の意向により、急遽車移動に変更。でも、車は清水寺の市営駐車場に置きっぱなしにして、市内移動は、徒歩とバスを利用しました。
バス移動では、路線(経路)も知らないまま利用したので、遠回りしたり、渋滞に巻き込まれたり、思い通りのタイムスケジュールにならなくて、旅行の醍醐味も味わえました。w

※私が云うのもなんですが、
 京都のバスドライバーは、そこいら(京都)のタクシードライバーに負けていません。w
 さすがに横Gは'そんなに'かかりませんが、'これがディーセルエンジンか'というほど加速させ、'急ブレーキとは言わないよね'くらいの減速をします。
 でも、ブレーキは、ガツンとかけ始めるのでなく、カックンと止まるのでないところは、さすがです。
 京都の緑ナンバーは、要注意です!! w


三日目は、奈良公園、
  

東大寺、
  

春日大社、
  

興福寺、
  

と某所、
  

の5箇所巡り+1。
最初の4件は奈良観光ですが、京都市内某所で野暮用を1件。
その後、帰りしなに、琵琶湖(大橋)も見ておきました。(’+1’のおまけです。無理矢理くっつけた感アリアリです。w)
  

という足掛け3日間の京都市街&近郊の一般道走行が、約210km、12.6km/L。通勤なんかより、かなり強い加速をしたのに、思いのほかイイカンジ。
ホテル移動(往復)が、13km/Lくらい(メーター読み)で走ってる感じだったので、市街地域を外れてるのが功を奏したのかな。www

その後の帰路は、高速道路の渋滞情報を見ながら、京都・大津を避けて、竜王からイン。
御殿場辺りで渋滞が発生しているとの情報ですが、そこに辿り着くころには解消していることを願っています。w (19時頃)

先行きの渋滞回避と、楽をするためにw、90km/H程度でクルーズ(クルコン使用)。
前走車に追いつかないための設定速度ですが、たまにそれより安全運転する人もいますし、90km/H程度で走っているトラックに'金魚の糞'になろうとしたら、アクセル抜くドライバーが多かったり、なにより、交通量が多くて、なかなか思う様には走れません。
それらを回避する加減速では、moricoパワー で苦はないんですが、思うように走れないストレスが溜まります。www
それに、このクルコン(純正ですw)、クルーズしているだけならいいんですが、
前走車に追いついた時や、前走車が抜けた時の処理が、下手糞です。w
前走車に追いついた時に、減速を開始する判断と、減速処理が、'急'が付く操作(挙動)になっています。減速動作でカックンするので、前走車に追いついた時は、すかさずクルコンをオフにして、惰走で追いつきながら、そのまま減速するか、車線変更するかを判断します。
前走車が抜けた時には、設定速度まで、かなり強い加速をします。この'強い加速'になる原因には、moricoも加担している気がします。w が、以前は、こんなに加速が強くなかった気がします。もしかして、ECUボルトヒステリシス効果 があるのか? トルクが出ているフィーリングが、ECUボルトを憑けていた時からあまり変わってない気がします。
3Qパーツ導入前は、トルクも細く、レスポンスもソコソコで、それに合ったクルコン制御(加速と減速)になっていたように思います。なので、違和感が少ない、ほどほどの加減速をしていた気がします。
が、その制御のまま、トルクアップ、レスポンスアップすれば、そりゃ~ぁマッチングが良いわけないですよね。。そして、そのためか、クルコンで走っても燃費が伸びません。
まあ、楽ができるので、使いますけどね。www
(でも逆に、操作がラクになることで、睡魔が襲い掛かってきますが。w)

帰路は、約450kmの走行で、16.5km/L。 
運転状況から考えて、妥当なセン?


で、ロングランテストの結果としてw、
総行程1,220km(内、高速走行が約950km)を、15.1km/Lでした。
フィーリングは、一般道も高速道も変わらず、イイカンジでした。
あ、全行程3名乗車でした。




Posted at 2023/05/07 10:46:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月16日 イイね!

ダイヤモンドコートX1 の終焉 (347日位後)

ダイヤモンドコートX1 の終焉 (347日位後)はっきり言って、もうあきらめてました。(笑)

この水垢のつき方は、ほとんど撥水効果が亡くなっています。
ご覧いただいているボンネットと、ルーフは、ほぼ撥水していません。
フロントウインドウのガラコもちょうど切れかかっているので、フロントウインドウにも同じような水垢がつくようになってるし。(笑)

ただ、弁護しておくと、(もうそんな気はさらさらありませんが、(笑))
サイドパネルやリヤパネルには、まだ若干の撥水力は残ってます。ハイ、若干です。(笑)
まあ、ボンネットやルーフに比べたら、ダメージの少ない部分ですから。



ということで、
ボンネットとルーフに、新兵器を投入!!

というか、新兵器でも何でもありません。(笑)
皆さんご存じの、(私は、以前から気になってた)、Pallitto CP200 を使ってみます。
 


今回は、楽をとって(笑)、スプレータイプです。
水垢も出てるし、ウェット施工の方がムラになりにくいらしいので、
洗車機にかけて(いつものパターン(笑))、拭き上げの時に、施工します。
ウエスを湿らせて、ウエスにCP200を吹きかけて、ボディを拭き拭き(塗り込み、というほど力要らない)、
その直後に別のウエスで拭き拭き(拭き上げが、CP200の余分?を吸い取って、重くなっていく)。

(こんなんで、いいのかなぁ~? (マニュアルを見ない人なので。(笑)))


勿論、施工中の画像は、ありません! (キッパリ)



 

艶に深みが増したか?  ワカランw

まあ、明日は、雨が降るらしいので(笑)、撥水効果は、その時に見れるでしょう!





関連情報URL : https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/46535923/ 
Posted at 2023/04/16 20:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月16日 イイね!

あなたのキーケースはダイジョウブ?

あなたのキーケースはダイジョウブ?RP3買った時に買ったキーケース。
リレーアタック対策に、と、電波遮断を謳ったものを選択しました。








あれから、約4年が経過しました。
勿論、当初は、きちんと電波遮断されていましたが、
最近は、キーケースに入れたままでも、アンロックも始動もできます。
ただのポーチに成り下がっていました。(笑)
 



ふと、購入当初に思っていた、「アルミ箔(アルミホイル)を挟んでいるだけなんじゃないの??」を確かめたくなりました。
想像するに、アルミ箔が千切れて、ポーチの内装布と外装布の間の片隅に固まってるんじゃないか、と。(笑)

ということで、フチを縫い付けている糸を解いて、
(カットモデルにする方法も考えましたが、正常時ならまだしも、今の状態を想像するなら、きちんと分解して、)
 


布をめくってみると、
 


4層構造ですね。

アレッ、
アルミ箔がない。。。(笑)


よ~~く見ると、
一番内側の布の表面に、擦れた跡が。。。
 


(そういえば、商品説明にも、「電波を通さない布が、、、」なんて書いてあったような。。 (;^_^A )
アルミ箔ではなく、特殊加工された布で、電波遮断していたようです。(笑)
(どうせ、布に金属粉を塗りつけただけだろうケド。(笑))



ということで、
キーの出し入れが多いと、早くに痛む(電波遮断しなくなる)ということが判りました。(笑)

さて、
次は、どうしようかな?



Posted at 2023/04/16 18:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コート剤施工しようかと思ってたけど、
暑い、暑すぎる、

ということで、タイミング逃したので、
涼しくなってから、 にしましょう!


皆さんも、熱中症にご注意ください。(笑)

.」
何シテル?   07/30 20:12
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation