
とうとう8月も今日で終わり。
ところが気温は毎日余裕の30℃超え。
前週の報道ではこの異常な暑さは
「8月いっぱい続く」とされてましたが、
9月を境に29℃以下になるワケもなく。
私の居住エリアでいえば・・・・
最高気温の予報36℃⇒実際35℃
予報33℃⇒実際32℃となる感じ?
まぁ、この2年程の異常な猛暑のせいか、32~33℃とか聞くと涼しく感じるという(苦笑
さらに言うと朝晩が毎日25℃以下になると結構ありがたいのですがね。
ちなみに去年の8月末は台風10号の接近でお天気はやや荒れ模様でしたっけ。
災害はカンベンですが、台風すら避けて通られるといつまでも暑いですねぇ(;´Д`)
昨日はお互いに疲れたのか、夫婦とも早めに寝た割に起きたのは8時(汗
すっかり出遅れた上にすでに暑いっ(;´Д`)
前日まではカフェにでも出かけようと思っていたのですが、買い物だけに留めることにしました(苦笑)
9時半に自宅を出たせいもあってすでに気温34℃!!

さすがに予想最高気温38℃ですね。。。
R423の木陰の山間を走っている分には清涼な雰囲気ですが。。。
とりあえずスーパーに立ち寄る前に久々に能勢町の野菜販売所へ。

お盆前にはなかったけやき茄子を発見したので即買いです♪
大き目の茄子で、厚めの輪切りにして生姜醤油でソテーして食べると美味しいんですよ~(^_-)-☆
続いて豊能町東ときわ台のスーパーへ。

同じ系列のスーパーはわが街に2店舗、隣町にも大型店(元ニッショー)がありますが品ぞろえがビミョーに違うんですよね。
ここは我が家のお気に入りの商品が多いので遠いけど贔屓にしています。
(ドライブコースの途中ですし♪)
しかし・・・
いつになくお客が多い(汗
ほぼご老人ばかりで、腰の曲がったおばあちゃんもチラホラ。
それもそのはず、東ときわ台は高度成長期後半、昭和末期に開発されたニュータウン。
元企業戦士が庭付き一戸建ての夢を求めて移り住んだ住宅街なんですね。(私が社会人になった頃の係長~課長世代がメイン)
客層にリタイア世代が多いのは当然のことなのです。
不動産サイトで中古物件を検索してみると、築40年前後のものが多いです(汗
敷地面積は60~70坪と優良住宅地ですね(私の実家は100坪ですが、向こうではやや狭い方ですw)1100万~1300万程度で買えます。
※ちなみに同じ豊能町でも希望が丘は交通の便がバスしかなく、別名”絶望が丘”と呼ばれ、中古住宅は70坪前後でも700万円台で取引されていますね。(いわゆる”限界ニュータウン”)
東ときわ台はすでに取り壊して更地も売っていますが、ざっと坪単価17万~22万でしょうか。
千里ニュータウンは高度成長期ど真ん中だったので、すでに再開発が完了しつつありますが、こちらは大規模な再開発は行われていません。
通勤は大阪市内に勤務するなら超不便です。
来ているお爺さんたち、働き方改革も在宅勤務も育児休業もなく、2時間近い通期時間と我慢と忍耐の連続だったことでしょう。。。
(大阪に出るのにバス→能勢電→阪急電車、大阪市内でさらに・・・)
まぁいつも通っていますが、退職金も年金も多い世代のせいか皆さん幸せそうな老後に見えますけどね。
さて、買い物を済ませて車に戻ると、来た時にはガラガラだった駐車場がほぼ満車でした(汗
このスーパーはドライブ帰りに立ち寄ることがほとんどですが、14時以降だと安い卵など売り切れているものも多いのです。
つまり老夫婦が中心なので、日課のように朝9時の開店から訪れるお客が多く、午前中に混んでいることが多いのです(^^;
(老後に働いてないと、病院とか買い物とか”タスク”に飛びつくイメージ)
市街地も道は空いており、ガソリンスタンドに寄って洗車機に通してから11時半ごろに帰宅。
買い物した荷物を家に入れて拭き取りをしていると、運転席側のドア横のモールに亀裂を発見。

触ってみると剥離しかけていたので、あらためて昼食後にボンドで応急処置(ぇ
この画像を妻に見せたら処置が雑だと怒られました(苦笑)
こりゃ要交換ですね
今年の車検時に指摘があったタペットカバー付近のオイル滲み対処と同時にやってもらおうと思います。

緊急を要しないので、まだ今は暑いし9月後半でいっか~(^^;
なお、この時点で気温は37℃突破していました(汗
30分ほど作業や点検のために車のそばに居たら、少し頭が痛くなってきたので退散orz
10分程度ではさほど暑いとは思いませんが、直射日光の下で何かしていると顔面汗だくで目に汗が入って難儀しましたね(;´Д`)
この猛暑、いいかげんに終わりにして欲しいですね~。
(このブログを書いている16時半現在でも35.9℃です)