• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月25日

DOHCエンジンとSOHCエンジン

DOHCエンジンとSOHCエンジン 私が学生時代にはバイクも
クルマもSOHCからDOHC
への過渡期?

厳密には過渡期と言うよりは、
かつてはスポーツカーなどの
限られた車種・モデルにしか
使用されなかったDOHCが
”大衆化”し始めた頃?


その頃、キャブレターからインジェクション方式へも転換が進みましたね。
(DOHCのように”EFI”も誇らしげに車体にプリントしてあったっけw)
ところが今日ではエンジンと言えばDOHCエンジン&インジェクションが普通?

そういえば・・・・

かつて(80年代?)国産のホットハッチ系のサイドスカートやドアに
”24Valve DOHC”とかデカデカと書いてありましたね(;´∀`)
DOHCの方が4バルブ化は容易ですからね。

そんな中、私はプジョー206のエントリーモデルであるXT(スタイル)を乗っていたし、
プジョー205、シトロエンBXなどでもSOHCエンジンの車の”味わい”を知っています。
現3号機の205を除けば、100馬力未満で排気量も1.4~1.6Lなので
非力には違いないのですが、体感的にはトルクフルな特性です♪
DOHCのように高回転型にして馬力を稼ぐことはできませんが、
なかなか粘りがあって味わい深い上、乗り易くて実用的ですね☆

味わい深いと言えば、OHVエンジン。
カムシャフトがないパターンですが、ロッカーアームやプッシュロッドの音が
さらに味わい深いので、将来的には旧車趣味に傾倒する時に検討したいです(ぉ

いまさらながらのエンジン型式のおさらいをしてみました~(^^ゞ

【DOHCエンジン】

○メリット
・1本に対する負担が減るため、バルブ角度やエンジン構造を比較的自由に設定可能
・高回転化・高出力化が可能

●デメリット
・部品数が多いため構造が複雑
・比較的高価

【SOHCエンジン】

○メリット
・エンジン自体をコンパクトにできる
・燃費が良い

●デメリット
・エンジン構造を自由に設計できない

【OHVエンジン】

○メリット
・エンジンがコンパクトで、構造がシンプル
・整備しやすい

●デメリット
・燃費が悪い


ってな感じですが、ここ数年に主流になってきた混合気をポート噴射するのではなく、
筒内直接噴射方式である直噴エンジンの特徴もまとめてみました☆
(DOHCエンジンの一種ですが)

○メリット
・少ない燃料で燃焼できる
・燃費が良い

●デメリット
・エンジン全体にコストが掛かる
・異常燃焼を起こしやすい

燃費に関しては、馬力や排気量に比して、10年、20年前の車よりは
飛躍的に向上していると感じます(^_-)-☆
我が家の愛車のうち、1号機が直噴DOHCのツインターボエンジンで、
2号機が直噴DOHCのツインスクロールターボエンジンです♪
で、前1号機も現1号機も同じエンジン型式だったのですが、
デメリットのとおり、高精度な燃料噴射装置(ピエゾインジェクション)がぶっ壊れました。
6気筒全部交換すれば安心ですが、1気筒当たりが高くて大変です(;´∀`)
あとは2号機の直噴ターボエンジンは、カーボン付着するトラブルが相次いでいるようです。
日本の道路事情、ましてや都市部でATミッションで女性や”制限速度を守ります”的な
運転のオーナーだった日にはカーボンが付着しまくりでしょう(苦笑
時々、マニュアルモードでぶん回したり、高速でベタ踏みしたりする他、
添加剤も入れるなどして対策しています(^^ゞ



ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2018/01/25 21:46:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

長男の車
パパンダさん

お散歩ついでに撮影
ハムスコムシさん

伊勢志摩ツーリング
nogizakaさん

みんカラきいろ組 2025年春のT ...
RA272さん

ようやく捕まりましたね😑
伯父貴さん

ケータハム うなぎの川常 ツーリ ...
キイロッポさん

この記事へのコメント

2018年1月26日 9:17
世代の違いを感じますが、私の学生時代は、OHVが全盛というか、バイクではまだSVのエンジンや混合ガソリンの時代でした。
現在の進化したエンジンではどうなのか分かりませんが、当時はエンジン形式だけでは簡単に性能比較はできなかった時代ですね。
OHVの日産サニーが長い間レースで活躍していて、OHCの車なんかをぶっちぎっていました。
コメントへの返答
2018年1月27日 9:01
オフ会でOHVエンジンの音を聞くと萌えます♪
ローバーミニあたりでもOHVエンジンですね☆
さすがに私が学生時代にバイクを乗っていた頃でもSVのエンジンを知りません(;´∀`)
OHCとOHV、乗り比べてみたいですね。
さすがにサーキットとかではDOHCが一番有利なのでしょうかね。。。
2018年1月26日 11:00
2011年の記事なのですがとても解りやすいです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111115/201593/?ST=SP

DOHCヘッドのエンジンってこけしみたいに頭が重く重心が高くなっちゃうから、切り返しの多い山では本当は不利なんですよねー。

カム無しでバルブは別個に電動なりで駆動する時代になると思ってましたがならなかったのは電気自動車に開発力が傾注しちゃったからでは?と思ってます。

コメントへの返答
2018年1月27日 9:08
記事のご紹介、ありがとうございます(^^)
フォルテスってSOHCだったのですね(゚Д゚;)
なるほど、技術が進化すればSOHCでも十分というか、むしろSOHCの方が有利ってことですね(驚

愛車のエンジンヘッドを見比べてみると、シリンダーヘッドの大きさが如実に違います。
バイクだと横から見ることができるので、違いがよく分かりますね(^^;

高回転有利ならサーキットとかではDOHCですが、ロクに回さないで走るファミリカーや実用車までDOHCにする必要は無かったんですね(;´Д`)イメージ恐るべし!!

EV化はごく最近の話ですし、HVはエンジンですから、電動バルブ化にならなかったのはコスト面とかなのかもしれませんね。。。


プロフィール

「夫婦でランデブー♪ http://cvw.jp/b/323126/48438111/
何シテル?   05/18 20:24
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 6 789 10
1112 13141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation