• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月14日

この夏のETC休日割引日変更と渋滞の関係は?

この夏のETC休日割引日変更と渋滞の関係は? 世間はお盆シーズンですね~。
私も週イチの役員会が2週続けて休会の
今の時期に休んでいるという社畜ぶり(;´∀`)
ちょうど上司の執行役員様も今日明日休み。
日本の会社って横並びだと安心します(爆
過去は混雑した行楽地を避けるため、
世間と休みをズラしてました。
社長・役員や上級管理職はこの時期
(8月のお盆を挟んだ2週間)に休みを
取ることが多いので、上司が休みの日に出て
上司が出て来たら休むみたいな?(苦笑


13~15日には電車が空いていて快適通勤ですがダイヤは休日ダイヤですし、
何よりも飲食店やお弁当屋が概ね休みで少々不便(´・ω・`)
日曜日と同じ時間が流れている近所の目もありますしねー(汗


さて、先月からネット世論やみんカラ諸氏を少し賑わせていた
ETC休日割引適用日変更のニュース、実際にはどうだったのでしょう?
自分で出来る範囲で検証してみました(ぉ


問題の7月4日のニュースリリース(以下、NEXCO中日本HPより引用)

2018年お盆期間における高速道路の分散利用を図るための休日割引適用日変更について

国土交通省道路局
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
本州四国連絡高速道路株式会社
宮城県道路公社

高速道路の交通混雑期において、渋滞予測情報や所要時間情報の提供、渋滞回避広報の強化等の各渋滞対策をおこなってまいりましたが、今般、国土幹線道路部会における「高速道路の安全性、信頼性や使いやすさを向上する取組 基本方針」(2017年12月22日)を踏まえ、さらなる渋滞対策の一環として、交通混雑期の中で交通量と渋滞が最も多いお盆期間における高速道路の交通量平準化を図るため休日割引適用日の変更を試行的におこないますので、分散利用にご協力をお願いします。

2018年お盆期間における休日割引適用日変更の概要
• 2018年お盆期間は、8月11日(土・祝)と12日(日)に渋滞が多く発生すると予測しています。
• これを踏まえ、新たな渋滞対策として、2018年お盆期間の休日割引の対象日を、8月11日(土・祝)と12日(日)から、比較的渋滞回数の少ない8月9日(木)と10日(金)に変更いたします。
• お客さまに、8月9日と10日のご利用(分散利用)をお願いすることで、お盆期間における高速道路の交通量を平準化することを目指します。



今年のお盆休みは11、12日が土日、しかも土曜日は祝日のため、
慣行的に13~15日がお盆休みになる企業が多いと思われ、
最低でも5連休の人が増えることを勘案したのでしょうね。

そもそも”休日割引”なのだから、今回のように9日木曜日と10日金曜日に変更するのは
どうなん?って意見も多かったようです(^^;

私が10日に走って、さらに交通情報を検討した結論から言うと・・・・
◎9、10日にある程度前倒しして高速移動している人もある程度いそうだった。
◎11、12日はETC割引適用外となっていたが、深夜割引利用組もいたとは思われるものの、
大半は自分の都合の良い日中の時間帯に高速を使用していた。
◎12日夕刻には通常の日曜レベルの渋滞が発生、”帰巣本能”に基づく夕刻帰宅組が主となり
18時から20時ぐらいに渋滞を形成していたと思われる。(単なる日曜だった)
◎13日は平日で、もちろんETC割引はないが休日並みの渋滞が発生していた。

総括すると・・・
ETC割引のある9、10日に振り替えて高速で移動した人も一定数認められるが、
料金に関係なく11日以降も高速を利用した人の方が多いと思われる。
つまり、”混雑の分散化”という意味では一定の効果はあったのではないでしょうか?

ぶっちゃけ、夏休み期間は子どもがいる人なんかは、行楽地の混雑を避けるため
平日に休んで行動するとは思うんですけどね(^^;
それに休日割日がなくとも、0時から4時までの間に高速に乗ってしまえば
3割引きという抜け道はありますから一概には言えないでしょう?
(例えば平日昼間に高速に乗っても0時過ぎに出るとか、
4時ちょい前に高速に乗って目的地に向かうとか)

それでは続いて私がJARTICの道路交通情報をウォッチングした結果を見てみましょう。。。

①ETC割引が適用された8月9日(木)

西向きの渋滞の名所の宝塚付近が混んでいませんが、新名神開通の恩恵もあるのかと。
渋滞箇所や方向が休日のそれとはやや違う気もするので、夏休み行楽組と前倒し帰省組に
お仕事組が混在した渋滞かもしれません。
いずれにせよ、私が長野遠征に行った10日と同様、ETC割引適用日になったことを受けて
高速を走った人も結構いたのではないかと推測できます。

➁ETC割引が適用除外となった8月11日(土)の8時過ぎ

この日からお盆休み、場合によっては19日までの9連休の人も含めて一斉に動いたと思われます。
中には10日の4時前に高速に乗って移動し続けた人や、11日の0時から4時に高速に乗り
深夜割引を狙った人もいるかと思います。
データは残していませんが、朝6時過ぎ時点では渋滞はほんの一部の短い長さでしかなく、
7時になってようやく要所要所で渋滞になっていました。
つまり、通常料金で乗っている人がほとんだと実感しました。

③8月11日(土)正午過ぎの状態

赤色の渋滞表示がさらに長くなり、かなりの数の紫の短い帯が増えてきました。
これは8割方が故障車です。サンドラ(サンデードライバーの略w)が一斉に出てきたので
パンクが多いのかもしれませんね。この猛暑ですから、普段動いていない車を動かすと
思わぬ不調が出る可能性も高いですしね(;´Д`)

ちなみに昨年の8月11日の渋滞状況ですが・・・

西向きは京都東から宝塚まで完全に渋滞列が繋がってしまってます(;´Д`)
それを考えると新東名の高槻JCT~宝塚JCT間の開通や、今回のETC休日割引の移動などが
一定の効果を発揮しているのでしょうね☆

なお、事故も頻発していました(>_<)

お盆前は”落下物”が多かったのですが、ここにきて故障車と事故のオンパレードに(汗
”追突事故”や”乗り上げ事故”は分かりますが、”衝突事故”とか”事故”との違いは???

④続いて中国地区に目を移してみると・・・

西向きへの渋滞が広範囲で起きています(汗
おそらく帰省・観光目的で、割引の効く10日から11日の未明にかけて移動していた人が
ここに到達して発生したものなのでしょう。
宝塚以西~広島間を見ても、区間の半分は渋滞の中を走ることになりそうです(;´Д`)

⑤ 同日21時過ぎ

普通の休日だと21時には長い渋滞はほとんど発生しないのが通例ですが、
お盆の時期だけに10キロ以上の渋滞が残っているようです。
新名神効果なのか、かつてのように宝塚西TN付近での渋滞は日没前後の3時間ぐらいでしたね。

⑥8月12日(日)9時過ぎ

6時半ぐらいには東向き中心に渋滞が始まり、9時過ぎではかなりの長さと箇所でした。
しかし、そんなに深刻な長さではないように感じます。。。
ただし西向きは宝塚IC付近と新名神にも渋滞が発生しています。
もし去年までなら高槻付近から宝塚まで渋滞がつながっていたかも?

⑦同日18時前
16時ぐらいから渋滞し始め、18時前にはそこそこの渋滞が発生。

ただし西向きがほとんどであることから、今朝の渋滞を形成していた大阪・神戸付近の人たちが
東からの帰路の途中?
この程度なら21時以降の通過なら問題ないレベルですかね。
上り線下り線とも宝塚渋滞がほとんど発生していないのは、やはり新名神効果か?

⑧同日21時過ぎ

渋滞はほぼなくなっており、ここでも”帰巣本能”に基づいて日没前後に車が集中したようです。
日没後も遊んでから移動するようにすれば、移動効率は上がるように思いますが。
問題は観光地が17時には閉まってしまう施設やお店が多いからかもしれませんね。
でも本質は、翌日の仕事に備えてって理由が多い気がしますね(;´∀`)

⑨8月13日(月)17時過ぎ

朝から昼過ぎについては大きな渋滞は発生していませんでしたが、
15時以降から渋滞が長くなり、16時には瀬田東~大山崎では上下線とも渋滞が酷くなり、
夕方のニュースで早くもUターンラッシュがということを裏付ける事象?
近畿圏の場合はお仕事の車のラッシュと行楽帰りの車が重なっているだけだと推測しました。
長い休みか、普通のお盆休みかは分かりませんが、日帰りレジャーも多いのかもしれません。
しかし、この渋滞も20時を過ぎると短くなっていき、21時過ぎにはほぼ解消します。

それにしても昨日の夕刻は事故が多かったようです(>_<)
やはり”サンドラ”が湧いて走っている影響でしょうか・・・?

”サンドラ”は防げませんが、このような大型連休期間の場合、事故発生が集中するのは
初日とUターンのピーク日、時間帯では朝の8時前後と夕刻17時から19時が多いので、
気ぜわしくなる時間帯こそ気を引き締めて運転するか、敢えて休憩などして走らないという
選択もあるのかなと思います。
事故は下手すれば人が死ぬし、誰もケガがせずとも軽く2時間以上はロスしますから
用心するに越したことはないでしょう(;´∀`)

また、普段から考えている持論として・・・
一般にサービス業(特に宿泊業や旅客業)では需要期に料金を割増し、
閑散期は料金を割り引くことが多いので、経済原理から言えば、
土日は高速料金を割増すべきではないでしょうか?
逆に平日割引を創設してくれれば、有休取得促進にもつながるし、
定休日が平日のサービス業従事者にも恩恵があるかと思います。

稚拙な調査レポートですが、最後までお読みいたありがとうございました。
ブログ一覧 | 道路 | 日記
Posted at 2018/08/14 16:23:28

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2018年8月14日 16:54
こんにちは♪

うちは盆休みているの~て言う世界です( ̄∇ ̄*)ゞ
ちなみに、うちの弟(サラリーマン)でも盆休みはナイよ♪
休みや有給を入れる場合は2ケ月前に申請です😨
当日病欠は何とかなりますがね……

アホの揃った公団に平日休みの者からしたら差別だろ!と、何度か電話してみましたが有効回答ありませんわ~

コメントへの返答
2018年8月14日 17:52
こんにちは^^

石橋商店街でもお盆は営業するけど、その後5連休ぐらいするお店あるのに(^^;
私は3社で勤務しましたが、盆暮れGWに9連休や10連休なんて会社には当たったことナシorz
過去2社は13・14・15が盆休みで、「帰省しないの?」って言う上司にキレたくなりました(苦笑
この3日間に土日が絡むとただの3連休でしたし。

個人的には恩恵があるのですが、休日に割り引く理由が良く分かりません(^^;
でも高い料金でも良いから高速はスイスイ走りたいですね(ぉ
2018年8月14日 20:28
いつも以上の超大作、読み応え満点です!
有難うございました。

うちは今週いっぱい休みなのですが、諸般の事情で11日に墓参りへ行くべく、第二京阪に門真から乗りました。
7時半くらいに乗りましたが、久御山JCT先頭に6kmの渋滞。
当方は直進して阪神高速へ向かいますので右端のレーンをずっと走行しましたが、京滋バイパスへ行くクルマがそこまで溢れ、如何ともしがたい状態でした。
そうなることが予想されるのですから、車線規制するとか、何か対策してほしいものです。
コメントへの返答
2018年8月14日 21:09
ご覧いただきありがとうございます^_^

別路線に合流する車が溢れる状態は深刻な渋滞ですね(;´д`)
やはり料金だけでは渋滞はさほど緩和されてないのですねー。
他に渋滞対策があるような気がしますよね^^;
しかし、通常料金でも高速に乗る人が多いのにはビックリしました。

プロフィール

「唯一の”夏季休暇”? http://cvw.jp/b/323126/48595400/
何シテル?   08/12 18:22
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 5678 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation