
今日は朝寝、といっても8時過ぎ起床。
どうも外が慌ただしそうな予感?
昼前までリビングでウダウダウトウト、
これが至福の休み方カモ?
昼前に外の様子見がてら2号機の所へ。
やたらと行き交う自転車が多く、
周囲が年末モードに突入した模様。
無用な混雑に巻き込まれるのは御免なので、
今日はのんびりかな?
妻用である2号機は昨夜、ガソリンスタンドの洗車機にかけた後、丹念に拭いておいたのでOK(ぇ
(ちなみに妻はクルマが多少汚れていても気にならない人で、洗車の時間や費用がもったいないと思う人ですw)
せっかく綺麗になったので、

昨年、スタッドレス用の純正ホイールのうち、一本のMINIエンブレムが剥がれて紛失していたので、ヤフオクで調達しておいたエンブレムアルミシールを貼っておきました☆
3号機、4号機はしょっちゅうフクピカで拭いてボディーカバーかけてあるので、洗車は不要。
明後日雨が降るみたいですが、1号機と2号機については雨滴を拭き取りフクピカ対応予定です(苦笑
気になるほどの汚れなら、洗車は年明けにやろうかと思います(ぁ
昼間はほとんどストーブの前で、ソファでうたた寝(爆
16時前に4号機の冷間始動を確認することに。
冬場はボディーカバーの霜や結露がなかなか乾かないので、晴れでも昼以降に外すのが吉(^^;
一回4〜5秒のクランキングをし、10秒間隔で繰り返しますが・・・
冬場は3セット目までは全くの無反応がお約束。
4回目のクランキングでようやく微かな反応が、
5回目でようやく火が入りますが、不整脈ですぐにストール。
6回目は少しマシになり、7回目か8回目でようやく始動できるのがルーチンですねε-(´∀`; )
これよりヤバいのは梅雨時の高温多湿な天候時で、やっと始動してもアイドリングがなかなか落ち着かないケースが多く、走り出すのに冬場の倍以上の時間を費やします(汗
ま、BXのキャブモデルってのは始動性は悪いみたいですね(-_-;)
Citroën BX 16 TRS 1983 cold start
cold startの動画はYouTubeに沢山アップされていますが、先輩モデルのGSよりも悪いみたい(苦笑
Cold start citroën GS 1220 club 1977
今日はいつも通りの回数でエンジンスタート、オートチョークも効いて、正常に暖機していたので調子はいい感じ♪
せっかくなので少しだけ走ることに(ぉ
ただ走るのも何なので、一旦家に戻ってクリーニングに出す服をかき集めてクリーニング屋さんまで往復してきました☆

各部異常なく、機関良好で楽しめました^_^
さて今年もあと三日ですが、大掃除は必要最小限に留め、ゆったりとした時間を味合うことに徹したいですね。
ちなみに年賀状もまだ出していません、ってか書いてすらいません(爆
ブログ一覧 |
車 | 日記
Posted at
2019/12/28 19:19:20