
晩秋の行楽シーズン、
今日に休みを取れば4連休、
勝手にGoToトラベルを
予定していた人も多いのでは?
かくいう私も月初まで悩み、
今回は部下の休みを優先(涙
と、思いきや・・・
誰も休まないようです(苦笑)
その原因は・・・・???
ずいぶん前から天気予報で雨だったんですよね(-_-;)
今、旅行中の人が居るかもしれませんね。
これだから予約してまで宿泊旅行をするのは気が進まないのです(;^ω^)
前日予約でもOKならいいんですがねー(ぇ
予定変更の効く老後(あるのか?w)にします。
ってワケで本日はせっかく休みを取ったものの・・・・
師走も近くなったことだし、自宅でおとなしくプレ大掃除と整理に勤しみましす(笑)
さて・・・
昨日日曜日は昼過ぎまではとても良い天気でしたね☆
せっかくなので出かけたいところ。
でも妻子は前日の尾道遠征でバテてたようで外出しないとか(笑)
私だけ元気いっぱいです(爆)
本日は久々の林道参りへ(ぉ
林道はそもそも作業路なので、土曜だと作業してたりしますし。
さて、どのエリアに行くか?悩みました。
京丹波町に積み残しのルートがあるのですが、時間的に遠いなと(´・ω・`)
既知の林道で遊ぶのもありますが、それもつまらない感じ?
気になる林道が近場にあるので、今のうちに探索しておくことにしました。
昨日の疲れでと、言いたいところですが・・・
7時には起きてました(笑)
旧車だと、暖機運転必須の季節になり、しかも旧車だと音がうるさい罠(汗
早い時間に出かけられないのです(´-ω-`)
よって出発は9時過ぎ(苦笑
行楽の秋、大混雑かと思いきや、意外に市街地は楽々通過。

豊能町の東ときわ台の並木が綺麗♪
山越えして、とりあえず飲み物調達。

いつもなら国道477を走るのですが、今日はすぐに府道に逸れます。
106号線に入ります。

この辺りは能勢町倉垣地区。
無人野菜販売所を目印に左折。

なんだか気持ち良い直線が山に向かって伸びます。

集落手前まで出たら左折して突き当たりを右折。
ここは町道なのかな?
小さな鳥居があったので停車。

鳥居はあれども・・・本殿は山の上?

典型的な山の神でしょうかね。
石碑がありました。
念仏?よく読めません(・_・;

反対側にはせせらぎがあり、砂防ダムがありました。

よく見ると土石流らしき跡も(汗
最近の毎年の豪雨は確実に国土を荒らさせている気が。
少し進むと分岐がありました。ワクワクする瞬間カモ?
標識は錆びており、顔を近づけてようやく判読できました。林道の小和田山線は左手のようです。

とりあえず左手へ進むことに(ぇ
走り出すとカーブミラーがあることに驚き。
イノシシ用?罠がありました。この辺りの山道のデフォルトです。

結構上がって行きます(汗

傾斜していますね(・_・;
急傾斜の道を登る際、パンダはとても頼もしいです☆
一般道ではほとんど使い物にならない1、2速のローギアードが生きてくる場面ですヽ(・∀・)
日当たりの良い場所で停車して記念撮影☆

林道ならではの楽しみ?
また分岐がありました。
真っ直ぐ進むと未舗装路。
降りて徒歩で確認しに行くと、倒木発見。

面白そうな道ですが、通行不可で残念。
(今度ノコギリでも持ってくるか?w)
倒木をくぐり、先まで行くと結局はケモノ道化。
仕方ないので右に曲がって進みます。

こちらはまあまあ?

しかし、いきなり舗装が終わり、木の枝が行手を阻みます(-_-;)

停車して歩いて確認します。

古い土砂崩れと倒木でパンダの車幅では無理そう。
右手に落ちるとヤバいです(汗
その先も倒木があり、路面に堆積している落ち葉からも使われていない道のようでした。
戻ります。。。

結構な斜面だったのですね(汗
こういう景色は良し♪

最初の分岐へ戻り、右側の道へ入って行くことに。

路面はコンクリート舗装で良いのですが、薮の張り出しが多い(汗
ガードレールがありました。
グイグイ登ります。
結局、T字路に出たのですが、この看板。

さらにはどちらに行っても草と藪まみれで、もはや道の体を成していなかったため走行断念。
昼前になったし、下って行きます。。。

傾斜が凄いので、かなりスピードが出ます(汗

大阪変圧器(ダイヘン)という会社の保養所がありました。

今は使われていない感じ。
会社の保養所って、今どきは流行りませんもんね(苦笑
どうせならせめて六甲山あたりに作るべきかと(ぁ
貯水池のほとりて小休止。

普段は遠くに見える山沿いのR477を走ってますが、こんなエリアがあるとは分かりませんでした。
道を逸れることの大切さを実感(笑)
府道106号線へ戻ります。。。
少し遠回りして帰ろうと、府道732号線で堀越峠を山越えして犬甘野地区へ。

いつも小休止する場所で、フクピカで埃を綺麗にしておきました。
今回の走行ルート。

赤は町道?農道?
オレンジ色が小和田山線で、反対側は名称不明の林道。
薮だらけでしたが、秋らしい雰囲気で楽しめました♪
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2021/11/22 14:08:39