
先日の高雄サンデーミーティング 、
ヤングタイマー特集でしたが・・・
あらためてヤングタイマーの定義を
確認してみようかと(^◇^;)
だって表彰対象に70年代の車も
何台か混じってたので、
アレッ?って感じでしたf^_^;
ヤングタイマーの定義とは・・・・
>戦前戦後のヴィンテージカーやクラシックカーと呼ばれる希少性の高いクルマや、1970年代以前のものをまとめて称する「オールドタイマー」に対し、今から30年程前1980年代から2000年代ごろのクルマを指すのが「ヤングタイマー」
うーん、これが一番正しい気がします。
オールドタイマーの対義語的に作られた定義なので『ヤングタイマー』なんですよね。
年代的には80年式以降なのは異論がないですが、問題はどこまで?っていう点。
個人的には90年代半ばまでと言う気がします。
そういえばクラシックカーとネオクラシックカーの線引きはどこなんでしょうね?(´・ω・`)ま、いっか。
別の定義では・・・
>1980年代から90年代頃の「さすがにクラシックカーと呼ぶほどではないクルマ」のことを、多くの人がざっくり「ヤングタイマー」と呼ぶようになった。
80年代と言えば、キャブレターからインジェクションへの過渡期ですね。
また、近年のヤングタイマー人気の理由として、「
1970年以前のオールドタイマーだとエアコンが効かなかったり、メンテナンスが大変だったりもするが、ヤングタイマーなら(ある程度)エアコンが効き、故障の問題もさほどシビアではないから」という記事も見かけました。
そらエアコン(後付けクーラー)で夏も快適だから買いやすいというのはあるかもしれませんが、現実的にはエアコンやクーラーは無いよりマシ的なものかなぁ。
大概は効きが弱かったり、付けると信号待ちとかでいつの間にかエンストしてたり(苦笑
冷媒がR12のせいもあって、壊れても修理するには覚悟が必要カモ?
一方で、年代で区切るのではなく、販売開始から何年以上経過している点に着目した分類も。
>ヤングタイマーとは、登録初年度から15〜30年を経過したモデルを指し、いわゆるクラシックカーやヴィンテージカーと呼ばれる領域までには至らないクルマのこと。
でもこれだとどんどんヤングタイマー化していくクルマが増えますね(^◇^;)
ってか、最近では『ネオヤングタイマー』という区分もできていて
それは2000年代以降?2010年以降は生産停止になっていたとしても現役世代のような気がします。。。
そういえば福井のクラシックカーミーティング は発売から20年を経過した車ならエントリー可能です。
個人的な考え方ですが、私は1980年以降から1990年代の半ばまでがヤングタイマーではないかと。
キャブ車で非パワーウィンドウなら尚良いかなぁ。
自分の志向としては、
◎キャブレター車
◎非パワステ、非パワーウィンドウ
の車を最後の愛車にしたいと考えております(お
ブログ一覧 |
車 | 日記
Posted at
2022/06/14 23:52:00