
また週末は雨予報でしたね(-_-;)
土曜日は夕方から雨という予報で、
予定通りX1/9で行くことに(ぉ
浜松の渚園で25日に開催される
パンダリーノへ初参加するため
前乗りすることにしたのです。
早朝出発でも問題ないのですが、
せっかく息子が浜松在住ですし(^_-)-☆
しかし、予報では大阪は11時ぐらいから雨、現地は15時ぐらいから雨が降り出しそう(汗
昼前には現地入りしたいので6時半頃に自宅を出発しました。

気温は18℃とさほど低くもなかったですね。
新名神の箕面とどろみICから高速へ。

毎度のことながら朝は大津ぐらいまでは交通量が多いですね~(^^;
ヨタヨタと合流してきて、合流車線でどんどん失速する車でも合流後にほどなく追い越し車線へ移るのは不思議なことです(苦笑

いつもどおり黒丸PAでコーヒー調達がてらトイレ休憩。
定速巡航を心がけて順調に東名へ。
滅多に走らないけど単調で面白くない道ですねぇ。。。

MT車は楽しいですが、高速だと5速巡航で退屈(苦笑
窓全開で走っていたら涼しくてトイレが近くなります。
赤塚PAで小休止。

名古屋から日進市あたりまでポツポツと雨が。
たまにワイパーで拭き取る程度なので良かったです(^▽^;)
息子の指定した三ケ日ICで11時前に下ります。

ICを出るとすぐに左手にあるJAの特産センターで待ち合わせ。
特産センターといっても三ケ日みかん関連の商品がメインでショボい割に駐車場はそこそこ広いので指定したとのこと。
みかんジュースを買って飲みながらしばし談笑。

佐久米で昼食予定なので移動開始。
当面は予約の順番が回ってこないので、天浜線佐久米駅併設の喫茶『かとれあ』で時間つぶし♪

久々にコーヒーフロートを飲みました\(^o^)/

ってか、ここは地元の人の憩いの場的喫茶店なので安いお店なのですが、600円になってて物価高を感じました(^▽^;)
天竜浜名湖鉄道はしょっちゅうコラボラッピング列車を走らせており、今は『ゆるキャン△』でした☆

ちなみにゆるキャン△でも出てきた佐久米駅のゆりかもめですが、冬場の渡り鳥なのでこの季節は居ませんでした(^▽^;)
さて、正午過ぎには順番が回って来たのでお店へ。(『かとれあ』の向かい側ですがw)
うなぎ『さくめ』

ここもゆるキャン△の聖地です(笑)
メニューを見ると養殖モノと天然モノがあり・・・

4千円の天然モノにしました☆
味付けは関西風で甘からず、鰻も脂があっさりとしていて美味しかったです(≧▽≦)

腹ごしらえが終わったら息子のマンションに一旦戻ります。
雨が降り出す前にX1/9をガレージに格納(笑)
14時半にボイラー修理が来るそうで、マンションに戻る必要があったのです(汗
修理が終わったらようやくPandaに乗り込んでドライブへ。
残念ながら予報通り雨が落ちてきましたが。。。

街中に廃線のトンネルあると教えてくれました(笑)

遠州鉄道の奥山線の廃トンネルが残されています。
廃止は1964年11月ですが、今は歩道として利用されているそうです。
愛知県の新城市へ向かいました。

まずはR257の廃道探索(ぉ

(結局こうなるのねw)
制限速度の標示が落ち葉に埋もれていく侘び寂。。。

旧自治体名の標識も残っています。

鳳来町は今では新城市の一部です。
続いて前回、息子が一人で来たときは倒木で通れなったらしいのですが、先に行ってみることに(ぉ

倒木で半分塞がれていましたが、Pandaなら大丈夫♪

国道へ無事に通り抜けられました!!小さな達成感(笑)
さらに走って次の目的地へ。(橋梁は新東名)
豊橋鉄道田口線跡
素掘りの廃トンネルがあって通り抜けられます☆

こちらは1971年廃止ですでに54年が経過しています。
かつての三河大草駅のホーム跡がシュール。
ひととおり鉄道遺構を堪能した後は風呂を浴びるために戻ります(ぉ
途中、橋梁も残っていました。

日帰り湯施設は撮影し忘れて省略(苦笑)
『鳳来ゆうゆうあり~な』は入浴料620円と安かったです♪
夕食は19時前に浜松市内で息子のオススメの生パスタ屋『スパⅠ世』へ。

選べる前菜がうれしいですね。

アンチョビ系のパスタを食べましたが美味でした☆
すっかり雨も本降りになってきた中、21時前にはマンションへ戻って明日に備えました。。。

(パンダリーノ当日へ続く。。。)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/05/27 01:38:13