• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

立秋って?(´-ω-`)

立秋って?(´-ω-`)昨夜から7日は立秋だという記事があり、
秋とは名ばかりで当面は猛暑が続く••・
という天気予報サイトやマスコミばかり。
とっくの昔に立秋なんかは有名無実(苦笑
せいぜい夜に虫の声が目立つぐらい?
確かに先日の日曜日あたりには
週明けからは少し暑さがマシになるとか
気象予報士が言ってましたが。。。

二週間予報を見比べてみると、大阪の最高気温が36℃の日が13日以降も3日ぐらい増えたような(´-ω-`)
安易に期待を持たせるような記事は書かないで欲しいものです(怒
だいたい二十四節気なんて、とっくの昔に実態とズレ出るのにねー。
立春はクソ寒いし。
むしろ「暑さ寒さも彼岸まで」の方が実態に合っている気がしますねー。
それもこの10年ほどで怪しくなってきましたが( ;´Д`)
近年、確実に暑くなったと思うので、気象庁のサイトで調べてみました(ぉ
まず私が今の勤務先に転職した年の8月の大阪の気温。

初旬に4日連続で35℃台の日があっただけで、それをピークに落ち着いています。

続いて子どもが小学生高学年の頃。

この頃にはすでに温暖化が顕在化し始めた頃?
私も異変に気づいたのはその頃でした。
子供が幼稚園から小学生の頃はE36、E46でときどき六甲山に出かけることがありました。
それは涼しいからです。
今でも神戸市街地より5℃は低いのではないでしょうか。
ある年、妻子を連れて六甲山に上がって散策していると、あれ?なんだか汗ばむなーと思い、温度計を確認すると30℃だったのです。
その日は市街地は35℃の猛暑日でした。
マシといえばマシなんですが、暑いと感じたのは初めてだったので印象に残っています。

それでも36℃台は一日だけ。
35℃台は増えましたが、前半に集中していました。
今との大きな違いとして、最低気温が平均して今より低いこと。
私は車通勤する際には渋滞を避ける為に6時過ぎには自宅を出て、下道で大阪市役所付近に到達するのが7時前後。
定点観測地点のビル屋上の天気予報&気温の電光表示がかつては暑い日でも28℃止まりでしたが、この二、三年後には初めて30℃表示を見て驚いた記憶があります。
それ以降、夏場は30℃しか見たことがありません(汗

学生時代はエアコンなしの下宿に住み、移動手段は徒歩か自転車かバイクでしたが、クラクラくるようなことはなかったと記憶しています。
そこで当時の住んでいた街のデータを確認してみました。

地方なので大阪市と比べて2℃は低い感じですが、32℃台の日が5回あっただけでした。
残りは30℃台か31℃台が基本で、お盆を過ぎると次第に30℃割れが増えていきます。
そりゃエアコンレスでもなんとかなるワケですね(^^;
その当時は軽トラとか商用車ならエアコンレスもありましたが、走ってればなんとかなる水準ですからねー。

最後に去年の8月の大阪のデータを。

35℃以上の猛暑日が実に18回(汗
せめて35℃止まりなら随分とマシなんですがねー。
猛暑日という名のとおり、35℃以上の気温は夏に数回程度だったからこそ“猛暑“という表現なのです。
今や35℃超えは当たり前で、40℃付近にならなければ御の字みたいな危険な暑さの夏になってしまいました(ノ_<)

私は旧車趣味に傾倒したため、今の暑さは深刻です(涙)
真冬も積雪で遠くに行けないのに、夏場も猛暑という制約が2ヶ月以上続くのは正直辛いですねぇ。。。
とは言え、機関維持のため朝練などでしのぎながら旧車趣味を楽しみたいと思っております(ぉ
Posted at 2024/08/07 22:13:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2024年06月30日 イイね!

雨(予報)に負けて引き篭もり(´・ω・`)

雨(予報)に負けて引き篭もり(´・ω・`)生憎のお天気ですね~、って
梅雨だから当たり前ですね(苦笑
この一週間も降ったり止んだり、
雨だと蒸し暑いというね(;´Д`)
せっかくの日曜ですが雨がらみでは
お出かけ予定はなく・・・
しかしながら4時頃に目覚めた時は
雨が降ってなかったので朝練体制(ぉ


駄菓子菓子!!

雨雲レーダーの予測通り5時前から普通に雨が降り始めますorz
6時ぐらいにはすっかり諦め、2度寝を決め込みました(苦笑

9時過ぎに再び目覚めると外は明るく雨は超小降りでしたが・・・
なまじ雲が薄くて日が差すものだから2階は暑くて腹立ちました(´-ω-`)
降るなら降る!!ホンマ頼むよ梅雨。

起きた後は今月半ばにメンテ費用や走行距離を管理していたExcelファイルが壊れてしまい、
(正確には保管していたUSBが不具合を起こした。15年物だから仕方ないです)
2年前にPCに残してあったバックアップから手作業で直していました(汗
距離管理、給油整備費についてはほぼみんカラの整備手帳にあるので、管理表は追々再作成することにしました(溜息
本来はUSBがバックアップだったのですが、いつの間にかメインになってしまい、自分の横着が招いた結果でした(-_-;)

ある程度(3分の2)のファイルはサルベージできたのは幸いでした。
雨の日のヒマつぶしにはもってこい?仕事じゃストレスですが、趣味の領域なので苦になりませんしね(笑)

その後は、納車も近いX1/9のパーツをネットで検索♪
ところが替えたいパーツは実寸が分からないと手が出しづらいものばかり。
とりあえず片っ端からウォッチリストに登録しておきます(爆
まぁすでに1点だけ調達済みのパーツもありますが(笑)

海外だとリーズナブルな値段で大物パーツも出ていますが、輸送費がねー(´-ω-`)
※今回はホイールは満足なものが付いているのでOK(ぉ

あとはついでに海外の同好の士が楽しんでいる様子を徘徊(笑)

しかし欧州車は欧州の街並みが似合いますね(素


一向に雨が降る気配がないので、パンダのヘッドライトバルブを元に戻していないことを思い出し、14時過ぎに車のもとへ。

この大きなノーマル電球でないと車検に通りづらいレンズカットなんです(^^;
アダプターの金具をサクッとハロゲン球に差し替えて交換。

念のために点灯試験もして終了。ハロゲンって明るーい♪
これで夜間走行も安心です(^_-)-☆

時代はHIDからLEDライトが主流になってきていますが、ハロゲンで明るいと喜ぶ私は何?(爆)

たかだか10~15分程度の作業でしたが、蒸し暑くてすぐに額と鼻の頭に汗が滲みましたよ(;´Д`)
曇りでこれですから晴れの日に作業はムリ~(苦笑

ホンマに梅雨時らしい煮え切らないお天気の日曜でしたが、エアコン効いた部屋でのんびりするのも悪くなかったです☆
Posted at 2024/06/30 19:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2024年02月05日 イイね!

雪の戒厳令?

雪の戒厳令?なんか関東甲信地方は予報通り
厳戒体制になっていますね(汗
昼下がりに早々に通行止めだらけで、
ちょっとびっくりしました。゚(゚´ω`゚)゚。
こちら関西は雨上がりで
とても寒くなり、震えながら帰宅。
寒いのには違いないですが、
12月や1月の寒波ほどまでは。。。


夕方にあちこちのライブカメラをチェックしてみましたが、
雨かみぞれっぽい所もある反面、意外な場所が雪化粧してました。


八王子なんかも真っ白でした( ̄▽ ̄;)
やはり天候は侮れないですねー(汗

今年は在宅勤務で逃げれないから大変ですねぇ。
明日の朝は凍結もありえますから、運転も徒歩も皆さんお気をつけて。。。
Posted at 2024/02/05 21:18:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2024年01月24日 イイね!

寒波襲来(;´Д`)

寒波襲来(;´Д`)いや~昨日から冷え込んでいる大阪地方、
全国的な寒波で寒さMAXですね(;´Д`)
まぁ暖冬予報が当たったようなこの冬、
異例ともいえるような暖かいお正月でした。
しかしそこは帳尻合わせというか
季節なりに寒さが厳しい日もね?
大阪では特に支障はないのですが、
名神高速では通行止めが発生している様子。


関ケ原ICを起点に5km以上の渋滞で、先頭はスタックしたトラックや乗用車のようです(汗
※夕方の報道では渋滞解消のメドは立っておらず、範囲はその後も拡がって岐阜羽島ICから栗東湖南ICまでとなり、午前中に立ち往生した車はまったく動けずだそうです(汗

下道も複数の通行止めや大渋滞の箇所があるようです。

この時期に車で移動するなら、天気予報とにらめっこしておかないと(呆
私は東向けに高速で移動する場合、彦根、米原、関ケ原の週間予報で天候及び
最高気温&最低気温をチェックして出かけるかどうかの判断しています。
さらにライブカメラもチェックしますね。
この3地点で積雪してなければ通行は可能ですし。
ただ、今日の降雪と積雪は急速に酷くなったようですので対応できない車もいたのかもしれません(まさか夏タイヤじゃないですよね?)
なお、大分道や中国道の山間部でも通行止めが発生していますね(汗
意外に石川・富山や新潟、長野・群馬・山梨などは平気みたいです(^^;

一方で心配なのは地震被災地のの能登半島周辺ですが、それなりに積雪しているようなので2次災害とか心配ですね。
何より避難している皆さんが辛そうです。
雪は明日まで降るそうなので大事に至らなければ良いのですが。。。

ちなみに明日は仕事で午後から外出予定があるので今から鬱ですorz
次の週末には寒さの峠を越すようですが、ウィークデーに極寒のお天気はカンベンですね(-_-;)
Posted at 2024/01/24 21:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2024年01月06日 イイね!

曇天のお休みの過ごし方。。。

無事に二日間の初仕事を終え、
待望の3連休を迎えました(笑)
ってか、結構忙しかった(-_-;)
二日で月給の3割は仕事した?(ぇ
有難い3連休ですが・・・
体が仕事モードになったのに
また週明けの切り替えが(^^;
じゃあ休み明けが憂鬱かって?


いまさら新入社員みたいなメンタルなワケないですよ(ぉ
30年以上働いてきて今更休み明けが怠いということはありません(;_:)
(しいて言えば週の始めは急いている人や不機嫌そうな人が増えるのがイヤかな?)

ついに犠牲者が三桁に乗った能登半島の地震ですが、職場では話題になりませんねぇ。初出の日も「びっくりしたね」「被害が酷いな」で終了。
あとは呼び出し手当がどうとか人事部が言っていましたね。
長期休暇明けのせいもあるし、来年度予算の締め切りが来週半ばなのでそれどこじゃないのカモ(´-ω-`)
昨夜は私の寝落ちした上、3時に目が覚め4時に再び寝たせいか8時半起床。
シャワーを浴びて外の様子を見ていたら空模様がイマイチだったのでリビングでウダウダ(苦笑

昼食後もウダウダ、15時前にコンビニアプリで当たったスイーツ割引クーポンがあったのを思い出しました。(通常配布のクーポンは20円で買う気になりませんが、当たったのは100円引きだったので)

スイーツだけを買って帰宅。
コンビニスイーツも侮れないという声を聞きますが、個人的にはあくまで”代替品”。
なので滅多に買うことはありません(^^;
本物スイーツ(ケーキはケーキ屋、パンはパン屋)も値上げしているから半額ぐらいのイメージですかね。

紅茶とスイーツで引き続きウダウダしていると、ちょっとショックなことが!!

ここ3,4年ほど狙っていたAXがオークションに出ていました(汗

”バネロエン”ですが、このシンプルさというか地味さが気になる一台です。
いくらで落札されるのかも興味ありますね。

年末間際に出品されたコチラも気になっています(ぉ

元祖124スパイダーです。
個人的にはフロントエンジンなのがイマイチなのですが、デザイン的にはさすがにピニンファリーナです。
スピットファイアと迷いますね~(ぇ
長年憧れていたX1/9の玉がなくなって来たし、リアエンジンorミッドシップは諦めムードです(-_-;)

595Cを買ったばかりなのもありますが、駐車場所の問題がなければねぇ。。。
のんびりした休日のはずが、悶々とする休日になりました(苦笑
Posted at 2024/01/06 16:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記

プロフィール

「猛暑続きの9月スタート http://cvw.jp/b/323126/48632944/
何シテル?   09/02 22:45
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation