• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

京都の秋、フランス車の秋

京都の秋、フランス車の秋連休中日ですが、今日は第二日曜日。
そう、TSMの開催日でした☆
10月はフランス車がテーマです。
当然、308CCでの参加となります。
私見ですが、コロナ渦をきっかけに
フランス車特集が盛り上がりに欠ける?
そもそもそこそこ古くてレア車が少ない?
定番以外の車種が激減してる?


正直、一般受けするプジョー、しかも2010年式のモデルでの参加は少々気が引けますが・・・
フランス車最後のフルオープンカーなので希少性はあるはず?
(DS3カブリオをオープンカーと見なすなら、2018年でフランス車からオープンモデルは消滅)

今月も親子での参加です(ぉ
朝6時半に出発。
15年落ちとはいえ、安定した始動性で暖機は不要♪すぐに出発できます(^_-)-☆
前走車がC4ピカソなのは幸先良いですね♪

気温は22℃でした。


気候が良くなったせいか、早朝から車が多いですね(汗
亀岡盆地でR423→京都縦貫道と乗り継ぎ京都市西京区の沓掛ICからはしばしR9を走行。
R162に入ったらいつものコンでニで小休止して8時前にゲートイン。

天候のせいか集まりはイマイチでしたね(´・_・`)

今日はルノー勢が一番?

ルーテシア(クリオ)はⅠはウィリアムス、ⅡはRSのフェーズ1、フェーズ2も揃っていました☆

比較的最近のフランス車も参戦。

初代308後期型のハッチバックとDS3カブリオの並び☆

花形はアルピーヌA110でしょう(^^)

十数年前ならともかく、今は絶対に手の届かない値段に(汗)

縦サンク、激シブですよね♪


シンプルな内装、2CVなどと並んでフランス旧車の鏡かもしれません(≧▽≦)


個人的にはZXが見れたのが嬉しかったです♪

こんな綺麗な個体があるなんて!!という水準でした(驚)

シトロエン2CVもフランス車の代名詞ですが、どうもTSMへの参加が少なくて残念(´-ω-`)


そういえば現行のA110、75周年記念モデルとか次から次へと限定車が出てルノーの商売上手には感心しちゃいます(^^;


相変わらずフランス車だけでなく濃いイタ車も(笑)

ウーノターボとイプシロン♪

”バンビーノ”ことフィアット126が最高にカワイイ(*^^*)


レプリカかもしれませんが、ランチアストラトスも登場!!


2ストのSAABのソネットも来られてました(日本に2台?)


途中、10時ごろに雨が落ちてきましたが、スピダーは幌すらないので傘かボディカバーで応急処置(苦笑)


天候のせいもあってか早めに表彰式が行われ、優勝はシトロエンSMでした☆
マセラッティエンジンでDSと並んでハイドロシトロエンの雄が選ばれて納得です。

11時前には会場を離れ、いつもどおりR162を北上します。。。


今回はR162沿いにあるカフェ『cafe kahichi』へ立ち寄ることに。

随分前に来たことがあるのですが、とても落ち着くカフェなのです(^^)

ビーフカレーをいただきました☆

サラダが無かったのは残念ですが、セットのオニオンスープが激ウマでした(^_-)-☆

しばらくは屋根をクローズのまま走行。

秋祭りのぼりが目につきましたが、山車には遭遇せず。。。

京都府道78号線から19号線と走っていると、なんと赤いZXとすれ違ってビックリ!!
春先にアウトニーズさんで売りに出てた個体だったりして?
一日で2台のZXを見るのは奇跡に近いことでラッキー♪

ちょっと用事を思い出し、途中で府道50号線⇒80号線とルート変更。


ちょっと道の駅マーケスで小休止。


用事とは黒枝豆を調達したかったのです(^^ゞ


ちゃんと丹波篠山市内で購入したので、帰宅後にさっそく妻に湯がいてもらったら甘くて美味しかったです♪
もうちょっと大きかったらベターですが、また買えば良いのでOK(^^)
”黒枝豆渋滞”しているR173とR372の交わる交差点を抜け道で華麗にスルー(笑)
順調に走行して給油後に15時に無事帰宅♪
ビミョーに蒸し暑く、空模様もイマイチでしたがフランス車や欧州旧車を十分に楽しめて良かったです☆
Posted at 2025/10/12 18:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2025年10月08日 イイね!

急遽変更(滝汗)

急遽変更(滝汗)再来週末に迫ったアロンフランセ。
ここにきて宿泊先のペンションから
ご主人様が緊急入院のために
営業停止するとの連絡がっ(滝汗
すぐに別の宿を探して確保できましたが、
FBM時代の2018年からの常宿でして、
かなり残念です(;´д`)
しかも再開できるか分からないそう。



今年は妻も行けなくなって、人生も長くなると色々とありますなぁ。。。
Posted at 2025/10/08 22:25:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2025年09月29日 イイね!

初めての“女神湖野外音楽堂”へ☆

初めての“女神湖野外音楽堂”へ☆長野は何度も行っていますし、
とりわけビーナスライン周辺は
親しみがある場所なのですが・・・
意外に女神湖は通過するだけで、
最近、野外音楽堂を知りました(ぇ
実はカーイベントやオフ会のメッカ?
芝生の緑に車が映える場所ですね☆
一度行ってみたかったのです。

(注)正式には『蓼科園地・野外音楽ホール』
※以下、ロングスクロール注意。

そこで今年の7月、サニーフレンチミーティングの女神湖で開催されていたハイランド編最終回に参加したいと思って計画を練っていましたが・・・
同居の義父(91)が開催前日に倒れて入院してしまい、それどころではなくなりました(涙)
義父は1ヵ月ほどで退院できましたが、以前より会話と歩行力などが低下?
手放しでは喜べない状態が続いています。
(幸い未だに認知症のかけらもありませんが)
とはいえ、私だけ行くのでさほど支障が無いということで(別に危篤状態でなく生活はできてる)元主催者の許可を得た新しい主催者の元で開催される続・”サニフレ女神湖”に参加することにしました。



前日金曜日、在宅勤務⇒午後半休を取って夕刻から仮眠して準備万端です(ぉ
いやそのはずでした(ぇ
こういう楽しい予定があると眠くなりません。
まあなんとかなるやろと午前1時前に自宅を出発。

夜中は長距離トラックばかりですが、手頃な速度のトラックの金魚のフンを繰り返しながら深夜の高速道路を巡航。。。

最初の休憩は2に時過ぎに定番の黒丸PA。
うーん、ちょっとペースがゆっくり過ぎ?

ほどなく睡魔に襲われ養老SAに緊急ピットイン。

名古屋付近も大人しく巡航しますが、直線で単調なので退屈でヤバいですからね。

ようやく3時半ごろに小牧JCTから中央道へ。

多治見から園原にかけてはこの時期に定番化してきた車線規制工事(泣)

深夜なら交通量も疎らなので渋滞しないのが救いですが。
またもや睡魔が登場して屏風山PAで小休止。

おかげでトンネルは快走♪


飯田付近を越えるとすっかり空も白んできます。時刻は5時過ぎごろ?

この時間帯に長野入りするのが好きです。
(次第に交通量が増えるのがアレですが)

6時には無事に諏訪湖SAへ到着。

予想外に気温が低く、すかさず秋用のシャツとパーカーに着替えました(^^;

早く着き過ぎなので、とりあえずフードコートでかき揚げうどんを食べて暖まりました♪
(なんか諏訪湖の水少なくない?)

しかしありふれたメニューなのに880円とはビックリ。
物価高にはまだまだ慣れませんなぁ(苦笑)

お腹も満足したら寒さも平気になっちゃいました♪
しばらくのんびりしてから再出発。
諏訪湖SA付近から工事で車線規制が入っているので合流がちと面倒臭い。

皆さんも通過時はご注意くださいね。

諏訪ICで下りたらすぐに行きつけのガソスタにピットイン。
ついでにここから屋根を開けます(ぉ

意外にガソリン価格が私の住居エリアと同じで良かった♪
燃費は15キロをわずかに切れていたのがナゾ。

給油後はR20からR152(大門街道)へ。

長野もすでに稲刈りが終わった田んぼが多いようですね。


7時半頃には白樺湖着。

しばらくここで休憩。
徐々に陽が昇ってきたので思ったほど寒くなかったです。

9時前になったら頃合いかなと女神湖へ向けて出発。

長野のリゾート地感が◎

入口が分かりにくかったですが、なんとか会場入り。
良く分からないので隅っこの木の傍に駐車(苦笑)

うーん、ここがあの女神湖野外音楽堂とちょっと嬉しかったです(笑)

しばらくすると何台かが入場してきました。


この綺麗な2CV、栃木ナンバーってマジ?(^^;


ほどなく初代C3がやってきましたが、こちらは宮城(滝汗


以前(サニーフレンチモーニングハイランド編)よりトゥインゴは最大勢力っぽいですが、今回は4台でした。

カワイイですねー(≧▽≦)
(初代も来て欲しかったカモ)

次第に台数は増えましたが、ゾロゾロ大挙してくる感じではなかったですね(^^;
こちらはイプシロン。

マイナー車ですが、ツインエアーなのでエンジン音がイイ感じ♪

主催者の西町さんはSAAB9-3乗りのため、他にもSAABがご参加。

しかもエステートなんて10年ぶり以上に見ましたわ。

今回は去年のアロンフランセでも見たBX。

若い人がオーナーですが、すでに2018年のFBMで出会っていたと知りビックリ(汗
イラストも描くそうで、今度描いてもらおうかなと思います。

しかし還暦目の前なのに徹夜で走って来ると反動ががががが(;´Д`)

さすがにクラクラきますね(汗

さすがに正午過ぎには失礼させていただきました(^^;

爽やかな空気の中(おそらく22℃程度)、大門街道を下って行きます。。。

茅野市まで下りてきたら長野県の地場スーパー”ツルヤ”に立ち寄ります(ぁ
妻からお買い物リストがLINEで送られてきてまして(^^;

10月にも来るからということで、とりあえず少なくて済みました(苦笑)

その後は諏訪ICから中央道へ。。。


すぐに諏訪湖SAに立ち寄り、ここでは生信玄餅のみ調達。

普通の信玄餅なら今では養老SAとかでも買えますからね(苦笑)

うーん秋空の下、中央道をクルージングできるってシアワセ♪


で、すぐに伊那ICで下ります。


最近、定番化した下道回りで、R361から権兵衛峠越え~(笑)


安定のR19(木曽路)ルートがお気に入りです(^_-)-☆


ところが・・・

ここで問題が発生!!

アテにしていたお店に昼休憩があるのを知らず、次は17時半営業開始というorz

こういう事態はさらに連鎖するんです。
15キロほど引き返して行ったBプランのドライブインは営業中のはず?なのに駐車場にロープとコーンが(-_-;)

そもそもお腹空いているのならコンビニなり適当に入ればいいのですが、それは個人的にやりたくない(苦笑)

ちなみに最後に休憩した道の駅『大桑』も食事処は営業終了。
ここで妻に連絡して、夕食も自宅で食べることに。
(おそらく嫌がっているハズw)

17時半ごろに中津川ICへ。


明るいうちは運転していてもほとんど眠たくありませんでしたが・・・

綺麗な夕焼けだなと感心していた矢先、次第に目じりに痺れが(汗

休憩をと考えるヒマもなく”オートパイロット”状態になり、PAをいつの間にか通り過ぎて気が付いたら内津峠からのダウンヒル(苦笑)
カッ飛んで名神に合流後、なんとか尾張一宮PAへIN!!

ここで台湾ラーメン食べるもアリですが、もはや一刻も早く帰宅したいモードに(苦笑)

そうそう、夜間走行の旧車のコクピットは暗くて落ち着けますよ☆

5速2500回転で時速80キロというのが分かればOK(笑)

養老を過ぎた後でまたまた睡魔に襲われ、伊吹PAで休憩と思いきやオートパイロットで通過(汗
その後はなんとか持ち直し、最後は菩提寺PAで小休止。

ちょうと売店やフードコートの閉店寸前?
明るい菩提寺PAを見るのは久しぶりでしたね(^^;

草津付近からはやや爆走モードに切り替えて眠気を吹き飛ばす作戦に(笑)


21時前に茨木ICを下りることができました。
その後は給油して21時半には無事に帰宅☆

ちょっと徹夜走行は無謀でしたが、X1/9は仮眠に向かない車ですしね(爆)
楽しかった初の女神湖行でしたが、強行軍はそろそろ考え直さないとダメですね(^^;
Posted at 2025/09/29 21:54:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2025年09月19日 イイね!

参加証到着♪

参加証到着♪長野の車山高原で開催される
年に一度のフランス車の祭典である
Allons Français Kurumayama
参加証が送られてきました♪
今年は駐車場の割り当てが謎(´-ω-`)
行かれる方はよろしくお願いします☆
Posted at 2025/09/19 23:31:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2025年09月14日 イイね!

2025年のTSM後半戦はイタ車から♪

2025年のTSM後半戦はイタ車から♪8月は休止だったTSMですが、
いよいよ9月から後半戦です♪
しかもイタリア特集なのです!!
真夏の暑さが続くものの、
前日に久々手入れしたりして
ちょっとだけ張り切りました(笑)
混雑を見越して5時半起床して
6時過ぎには出発しました(ぉ


雨上がりは山間部を走ればどうせ汚れるから洗車せずに正解か?(^^;
涼しくなったというけど6時半頃で27℃とは(-_-;)

夜中に雨が降ったせいか湿気が凄いっ(汗

R423を順調に北上して亀岡ICから京都縦貫道へ。

いつになく交通量が多かったし、バスも結構走っているのは3連休だから?

京都縦貫道を下りてR9経由からのR162へ。

ここで偶然しげニャンさんと合流☆
ビアンキさんがいまだ車検を通せずに残念なことです(;´・ω・)

8時前に無事にゲートインしたら速攻で”特等席”に拉致されました(汗

ちなみにS600のお友達は”赤い車”でエントリーしてました(笑)

来月は青い車も特集です☆

いつの間にか息子も呼ばれて、親子で本部席前に並べることができました(^^)v


イタリア車特集だけあって現行ジュリア軍団も整列☆


155も負けてはいません☆

(なぜかアルファロメオ75が一台もいない珍事)

みんな大好きフェラーリも当然ながら参戦\(^o^)/

599ってフロントエンジンでしたっけ?

目玉はランチア037ラリー(ストラダーレ)

言わずと知れたWRCグループBのホモロゲモデル。

このエンジンルームを見れば競技ありきなのが分かります。


そう、やっぱりリアエンジンは”正義”(笑)

フィアット126のエンジンルームは空冷2気筒なのです!!

派手なイタリア車の世界ですが、個人的には購入を考えていたフィアット850なんかも良いパートナーになると思います(^_-)-☆

シンプルイズベストには強く同意!!

空冷のドゥカティが2台も居ました(^^;

これも超貴重ですね。

この高雄サンデーミーティングはテーマ外の車も濃いので見ごたえがあります♪


主催者が英国車党なので、必然と英国車が吸い寄せられてきます(笑)

(左手はフロンテ800ですが)

奥の方でひっそりとエレガントな雰囲気を漂わせる独仏コンビとか。


後半にはマセラッティのMC20が3台も来ててビックリ(^▽^;)

とても美しいデザインにウットリでした☆
日本では国交省の認可が絶対下りんやろって細部のデザインもありました(汗

今日は暑さや午後から天候が崩れる可能性も踏まえ、11時前に前倒しで表彰式が始まりました。
私はワコーズのバリアスコートをいただけました\(^o^)/

(いったい何の賞だったのか???)

優勝は古い方のジュリエッタでした(撮影したと思ってたらしてなかったorz)

ってか、結構参加されている人だと思うんですが(^^;ナゼイマ?

日差しはほとんど無かったのに異常に蒸し暑く、バテバテになった当親子はサクッと退場(苦笑)

3連休とは言え、空模様がイマイチなせいかR162を快走できました♪
こんなに空いていたのはコロナ渦の最中以来カモ?

11時半には京北のピザカフェ『TokoToko』に立ち寄りました。

満席でしたので15分ほど待って入店。

暑いとコーラが沁みる~♪


ピザでエネルギー充填!!


元気になったはずですが・・・
少し雨が降ってきたためお店を出る前に屋根を閉めたら暑いのなんのって(;´Д`)
しかもしばらく走ると前走車は遅いわ、陽が照ってくるわで・・・
さらにただでさえ遅いのに観光バスに詰まる罠(´-ω-`)

もはや”修行”状態ですたorz

途中、休憩など挟みながら帰路を淡々と走りました。。。

なんとか15時過ぎに無事に帰宅。
息子と二人でしばらくグッタリしていました(苦笑)
久しぶりのTSM参戦は楽しかったですが、蒸し暑かった~(´-ω-`)
Posted at 2025/09/14 19:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「スポーツの秋してます? http://cvw.jp/b/323126/48709220/
何シテル?   10/13 14:54
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
567 8910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation