
長野は何度も行っていますし、
とりわけビーナスライン周辺は
親しみがある場所なのですが・・・
意外に女神湖は通過するだけで、
最近、野外音楽堂を知りました(ぇ
実はカーイベントやオフ会のメッカ?
芝生の緑に車が映える場所ですね☆
一度行ってみたかったのです。
(注)正式には『蓼科園地・野外音楽ホール』
※以下、ロングスクロール注意。
そこで今年の7月、サニーフレンチミーティングの女神湖で開催されていたハイランド編最終回に参加したいと思って計画を練っていましたが・・・
同居の義父(91)が開催前日に倒れて入院してしまい、それどころではなくなりました(涙)
義父は1ヵ月ほどで退院できましたが、以前より会話と歩行力などが低下?
手放しでは喜べない状態が続いています。
(幸い未だに認知症のかけらもありませんが)
とはいえ、私だけ行くのでさほど支障が無いということで(別に危篤状態でなく生活はできてる)元主催者の許可を得た新しい主催者の元で開催される続・”サニフレ女神湖”に参加することにしました。
前日金曜日、在宅勤務⇒午後半休を取って夕刻から仮眠して準備万端です(ぉ
いやそのはずでした(ぇ
こういう楽しい予定があると眠くなりません。
まあなんとかなるやろと午前1時前に自宅を出発。
夜中は長距離トラックばかりですが、手頃な速度のトラックの金魚のフンを繰り返しながら深夜の高速道路を巡航。。。

最初の休憩は2に時過ぎに定番の黒丸PA。
うーん、ちょっとペースがゆっくり過ぎ?
ほどなく睡魔に襲われ養老SAに緊急ピットイン。

名古屋付近も大人しく巡航しますが、直線で単調なので退屈でヤバいですからね。
ようやく3時半ごろに小牧JCTから中央道へ。

多治見から園原にかけてはこの時期に定番化してきた車線規制工事(泣)

深夜なら交通量も疎らなので渋滞しないのが救いですが。
またもや睡魔が登場して屏風山PAで小休止。

おかげでトンネルは快走♪
飯田付近を越えるとすっかり空も白んできます。時刻は5時過ぎごろ?

この時間帯に長野入りするのが好きです。
(次第に交通量が増えるのがアレですが)
6時には無事に諏訪湖SAへ到着。

予想外に気温が低く、すかさず秋用のシャツとパーカーに着替えました(^^;
早く着き過ぎなので、とりあえずフードコートでかき揚げうどんを食べて暖まりました♪
(なんか諏訪湖の水少なくない?)

しかしありふれたメニューなのに880円とはビックリ。
物価高にはまだまだ慣れませんなぁ(苦笑)
お腹も満足したら寒さも平気になっちゃいました♪
しばらくのんびりしてから再出発。
諏訪湖SA付近から工事で車線規制が入っているので合流がちと面倒臭い。

皆さんも通過時はご注意くださいね。
諏訪ICで下りたらすぐに行きつけのガソスタにピットイン。
ついでにここから屋根を開けます(ぉ

意外にガソリン価格が私の住居エリアと同じで良かった♪
燃費は15キロをわずかに切れていたのがナゾ。
給油後はR20からR152(大門街道)へ。

長野もすでに稲刈りが終わった田んぼが多いようですね。
7時半頃には白樺湖着。

しばらくここで休憩。
徐々に陽が昇ってきたので思ったほど寒くなかったです。
9時前になったら頃合いかなと女神湖へ向けて出発。

長野のリゾート地感が◎
入口が分かりにくかったですが、なんとか会場入り。
良く分からないので隅っこの木の傍に駐車(苦笑)

うーん、ここがあの女神湖野外音楽堂とちょっと嬉しかったです(笑)
しばらくすると何台かが入場してきました。
この綺麗な2CV、栃木ナンバーってマジ?(^^;
ほどなく初代C3がやってきましたが、こちらは宮城(滝汗
以前(サニーフレンチモーニングハイランド編)よりトゥインゴは最大勢力っぽいですが、今回は4台でした。

カワイイですねー(≧▽≦)
(初代も来て欲しかったカモ)
次第に台数は増えましたが、ゾロゾロ大挙してくる感じではなかったですね(^^;
こちらはイプシロン。

マイナー車ですが、ツインエアーなのでエンジン音がイイ感じ♪
主催者の西町さんはSAAB9-3乗りのため、他にもSAABがご参加。

しかもエステートなんて10年ぶり以上に見ましたわ。
今回は去年のアロンフランセでも見たBX。

若い人がオーナーですが、すでに2018年のFBMで出会っていたと知りビックリ(汗
イラストも描くそうで、今度描いてもらおうかなと思います。
しかし還暦目の前なのに徹夜で走って来ると反動ががががが(;´Д`)

さすがにクラクラきますね(汗
さすがに正午過ぎには失礼させていただきました(^^;

爽やかな空気の中(おそらく22℃程度)、大門街道を下って行きます。。。
茅野市まで下りてきたら長野県の地場スーパー”ツルヤ”に立ち寄ります(ぁ
妻からお買い物リストがLINEで送られてきてまして(^^;

10月にも来るからということで、とりあえず少なくて済みました(苦笑)
その後は諏訪ICから中央道へ。。。
すぐに諏訪湖SAに立ち寄り、ここでは生信玄餅のみ調達。

普通の信玄餅なら今では養老SAとかでも買えますからね(苦笑)
うーん秋空の下、中央道をクルージングできるってシアワセ♪
で、すぐに伊那ICで下ります。
最近、定番化した下道回りで、R361から権兵衛峠越え~(笑)
安定のR19(木曽路)ルートがお気に入りです(^_-)-☆
ところが・・・
ここで問題が発生!!
アテにしていたお店に昼休憩があるのを知らず、次は17時半営業開始というorz
こういう事態はさらに連鎖するんです。
15キロほど引き返して行ったBプランのドライブインは営業中のはず?なのに駐車場にロープとコーンが(-_-;)
そもそもお腹空いているのならコンビニなり適当に入ればいいのですが、それは個人的にやりたくない(苦笑)

ちなみに最後に休憩した道の駅『大桑』も食事処は営業終了。
ここで妻に連絡して、夕食も自宅で食べることに。
(おそらく嫌がっているハズw)
17時半ごろに中津川ICへ。
明るいうちは運転していてもほとんど眠たくありませんでしたが・・・

綺麗な夕焼けだなと感心していた矢先、次第に目じりに痺れが(汗
休憩をと考えるヒマもなく”オートパイロット”状態になり、PAをいつの間にか通り過ぎて気が付いたら内津峠からのダウンヒル(苦笑)
カッ飛んで名神に合流後、なんとか尾張一宮PAへIN!!

ここで台湾ラーメン食べるもアリですが、もはや一刻も早く帰宅したいモードに(苦笑)
そうそう、夜間走行の旧車のコクピットは暗くて落ち着けますよ☆

5速2500回転で時速80キロというのが分かればOK(笑)
養老を過ぎた後でまたまた睡魔に襲われ、伊吹PAで休憩と思いきやオートパイロットで通過(汗
その後はなんとか持ち直し、最後は菩提寺PAで小休止。

ちょうと売店やフードコートの閉店寸前?
明るい菩提寺PAを見るのは久しぶりでしたね(^^;
草津付近からはやや爆走モードに切り替えて眠気を吹き飛ばす作戦に(笑)
21時前に茨木ICを下りることができました。
その後は給油して21時半には無事に帰宅☆
ちょっと徹夜走行は無謀でしたが、X1/9は仮眠に向かない車ですしね(爆)
楽しかった初の女神湖行でしたが、強行軍はそろそろ考え直さないとダメですね(^^;