• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2024年07月23日 イイね!

初参加!『浅間サンデーミーティング』へ

初参加!『浅間サンデーミーティング』へ21日の日曜日はX1/9のテストを兼ね、
初のロングドライブを敢行しました(ぇ
車検受検直後なのに京都市街地走行で
トラブルがあったばかりなので無謀?
その後は正常ですが問題抽出の観点から
長距離運用試験の実施を決断致しました。
保険のロードサービスもあるし、
ケアしながらならいけるかと。


(以降、ロングスクロール注意)
折しもついに真夏の猛暑日連発の予報ですが、目的地は最高気温30~31℃とギリ許容範囲?(どうやら近畿地方も梅雨明けしたようです)


前泊も考えましたが、往路は深夜走行が吉(必然?)と23時には出発(ぇ
最初の休憩は0時半にいつもの黒丸PA

夜だと涼しいと思っていましたが、走行風の温度より車内へのエンジン熱が勝っていて深夜でも暑い~(;´Д`)

2時前にようやく小牧JCTから中央道へ入ります。

名古屋までは窓を開けても暑かったのですが、さすがに中央道に入ると空気もひんやりしているのでやや快適に。

ちょっと眠くなったので内津峠PAで小休止。
名神の養老PAあたりから小牧JCTまではド直線が続きますので睡魔に襲われますね(^^;

車中泊や仮眠の車がチラホラ。
ここは比較的静かなのでオススメかも?

定番の中央道リフレッシュ工事、片側交互通行がありましたが深夜の交通量なら無問題。


4時過ぎに諏訪湖SA到着。ちょっと早過ぎ?(苦笑)
X1/9ですが、この時点まで快調そのものです。

諏訪ICから下りたらすぐに給油。この時点で4時半でした。

いつも使っている近所のGSと1円高いだけでした♪
リッター15キロ超えとなかなかの好燃費です☆

まずは北上せねばなりません。
高速オンリーなら長野道へ入り、更埴JCTで関越道へ入るルートになるのですが、大回りすぎるので敬遠しちゃいます(苦笑
なので茅野市からR152(大門街道)をひたすら走ります。。。

山越えが終わると道の駅へ立ち寄り、おにぎりとペット茶で朝食。
現地での予備の飲み物も合わせて購入。

上田市内でちょっと道に迷いましたが無事にR144へ入ります。

曇天なのがちょっと不安。。。

ところが嬬恋村に入った7時頃には快晴に♪

広大な畑に延々と続くキャベツ畑に感動。

営業時間前の野菜販売所みたいなスペースに停め、雄大な眺めを鑑賞しました。

大阪ならこの時間でも快晴だと汗ばむのですが、日差しの強さは感じるものの嬬恋村の標高なら爽やかです♪

スマホのGoogleナビに従い、鬼押し出し園内の道路へ入ります。

しばし林間ドライブを堪能♪

駄菓子菓子!!
料金所が出現し有料道路だったことを思い出しました(汗
たった370円ですが、そんな金額なら取るなよ~って思いました(^^;

ついに景勝地の鬼押し出し園に到着。

浅間山の噴火による溶岩流跡にできた公園のジオパークのようです。

しばし日陰で時間をつぶしていると、参加車両らしき車両が何台か通過していきました。
満を持して私もASM会場である第4駐車場へ入場。

のっけからイタリアンな赤い車ばかりに(笑)

8時ぐらいになると参加車両が続々とやってきます。




遠路はるばるやってきたのでエントリーするよね?

1000円払ってエントリーすると貰えるグッズたち。
キーホルダorステッカーが2枚という太っ腹には驚きました。
(TSMはエントリーしても何もなし。年会員は特典あり)



今回のテーマはイタリア車とフランス車でしたが・・・

フランス車は全体の2割程度でした(´-ω-`)


迫力のマセラッティや


優雅な派手さの跳馬軍団。


開始直後はイマイチな台数でしたが、10時前には大盛況。

旧車のコクピット、特にメーター回りが大好物です♪

最初に話しかけてくれた隣の人のアルファロメオスパイダー(115)素敵でした!!

参考までに御開帳しているエンジンルームを観察。



やはりエンスーな方々のエンジンルームは綺麗ですね(汗
考えてみればウチの車より古いのにDOHCばかりって(;´∀`)

11時には賞の発表があり、私が投票した126が3位でした。
ASMは参加者の投票制なのがTSMと大きな違い。(TSMは主催者側の採点方式)
優勝が現行車だったのには少々ガッカリ(´-ω-`)
保証も付いていてディーラーで部品も普通に出る車が表彰対象ってのはちょっとばかり疑問。
それりゃ素晴らしい仕様の限定車で抽選に当たらなければ買えませんが。
この手のカーミーティングでお金さえあれば容易に入手できる車はどうなんかなぁ。(もしかしてASMは旧車の集まりではないのかも?)
立地的には雄大な浅間山を眺めながら(途中から頂上はガスってましたが)のミーティングは最高でしたね♪
やはりオフ会は開催場所も重要な要素だと思った次第です。
そして多くの方からお声がけいただき、エンスーにはX1/9という車が”刺さる”クルマだというのが分かったのが一番の収穫でしたね☆
※ブログで紹介した以外の参加車両はフォトギャラリーでご覧ください。

解散後の行動に少し悩みましたが、せっかくなので軽井沢へ下りてみることに。

参加していたテスタロッサ等とプチツー状態でテンション上がりまくり!!

ところがどっこい、中軽井沢駅の手前2kmぐらいから渋滞発生(´-ω-`)


ハルニレテラスの混雑(星野リゾート恐るべし!)も大きいですが、そもそも軽井沢へ向かう側のR18が慢性的な渋滞ですし、折しも夏休みが始まってしまったから仕方ないのかな(苦笑
あっさりと諦めて、R18に出たら反対側へ向かいました(右折はスムーズ)

少し走って軽井沢方面への向かう渋滞を横目で見ながら、土地勘のある浅間サンラインへ入ることにしました。


やってきたのは『ノルウェイの森』

昨年の春の長野遠征で妻とランチした洋食屋さんですが、ハンバーグが絶品なんです☆
なぜかお客も少ないので正午過ぎでも楽勝♪
標高が800m超えの立地だけに眺めも絶品☆

サラダは新鮮な野菜がてんこ盛り♪

1600円の素のハンバーグですが、肉汁が最高の逸品です☆

その後、延々と浅間サンラインを走って上田市方面へ移動。
再びR18に入って朝と同じR152で諏訪を目指しました。
市街地走行で車より人間が先にバテ気味に(-_-;)
少し道に迷ったのも悪かったです。
道の駅でペットボトルのミネラルウォーターを買い水分補給。

駐車場は炎天下なので、車のために木陰がある場所へ移動。

ここで愛車と私のクールダウンで15分ほど休憩。
日焼けで赤くなった腕に気づき、さすがにここからは屋根を付けることに。
(気づくの遅かったorz)

ところが・・・・

ここまでいたって快調で正常だったX1/9でしたが、この休憩後に2kmほど走行したら京都と同じような症状が(焦)

退避スペースを見つけて様子見。
ここでも15分ほど熱を冷ましたのですが、いかんせん日向なので日陰を探して思い切って走り出しますが。。。
しかしすぐに症状が再発、1kmほどだましだまし走らせてようやく日陰のスペースへ逃げ込むように停車。
前回同様、アイドリングは正常なのですが、アクセルを吹かすと吹け上がらない、あるいは回転がバラつくなどの症状が散見されます。(必ず症状がでるわけではない)
時刻は14時半。
まぁ最悪でもこの時間ならロードサービス呼んで鉄道乗り継ぎで当日帰宅も出来るでしょうから、もうしばらくもがくことに(ぇ

あれこれ考え試しました。。。
アクセルをゆっくり踏み込んでみたり、何度もレーシング(空ぶかし)をしてみたり。。。

私のX1/9にはクーラーが付いていて、ガス抜けらしいですがスイッチを入れるとコンプレッサーが稼働してアイドリングのエンジン回転が落ちたりします。
油断すると信号待ちでストンとストールするのはパンダと同じです(笑)
ふと思い立ってクーラースイッチONの状態でアクセルへの反応を見たのですが、色々な吹かし方をしても安定して反応することを発見。

もしやと思い、イチかバチかで交通が途切れた時を見計らってスタート。
すると普通に走行できました!!

原理がよく分からない(不調の理由も不明だし)のですが、無事にR152で山越えできました(;´∀`)
ビーナスラインに入って霧ヶ峰のニッコウキスゲでもと思ってましたが、さすがに怖くてやめておきました。

R152を下って茅野市内に入り、信号待ちなどでゴー&ストップが増えても正常でした。
おかげでツルヤに立ち寄ることができました☆


あれこれ買おうと思いましたが、秋にも長野へ行くので品数を減らして調達(ぉ

ツルヤで長野土産を調達する人って他にもいないのかな?(笑)

買い物後、まだ早いと思いましたが16時過ぎには給油して諏訪ICへ。


高速走行も難なくこなし、すぐに諏訪湖SAへイン。

売店はレジに列ができるほど繁盛していました(汗
ここでも多めに時間を取り、私と愛車のクールダウン(苦笑

ふと諏訪湖を見渡すと水が少なそうですね(^^;
梅雨と言っても雨が少なかったからかな?

Jarticで園原付近とトンネンル前後の渋滞を見てみると8km(汗
AT車ならともかく、エアコンなしのMT車では死ぬなと思い、伊那ICで下りて下道移動に変更し、木曽路(R19)から中津川まで移動する作戦へ。

とりあえず本線へ出走。

日曜の夕方って皆さん必死に飛ばすのですが、走行車線で冷ややかに見ていました(^^;

伊那ICで下りたら広域農道でR361へ入ります。。。

ほとんど車が走っておらず、走っている車も超ハイペースです(汗
あっという間に権兵衛トンネルを通過。


R19に出ると中津川までは66km。
トラックも多いですが、基本的にスムーズな走りなので快適です♪
営業時間の終わった道の駅『大桑』トイレ休憩。

そろそろ出発しようとすると、親子連れ(父子)に声をかけられました。
前日、ミニバンで長野まで下道で移動したというツワモノお父さんと車好きの小学生の男の子。質問攻めに合い、20分ほどロス(苦笑
クールダウンにはちょうど良かったですが。
TSMの開催日程を教えてあげたのでまた会うかもしれません。

無事に20時20分には中津川ICから中央道へ。
睡魔に襲われ始めたので内津峠PAで小休止。

結局、名神へ入ったのは21時過ぎでした。。。

名神に入ってからも2度の睡魔との戦いで負け、小休止しながら0時半に無事帰宅。
深夜ともなると国道や市街地が空いていていいですね。
今回の遠征はなんと1000キロ以上走りました!!

背中が暑くなる、旧車特有の熱が車内に入って蒸し風呂状態になることを除けば思ったほどしんどくなかったです(^^)
初めてのASM参加と冒険じみた初遠征、疲れましたが良い思い出になりそうです☆
ビーナスラインを走れずに残念でしたが、爽やかな空気の中、高原や森の中をオープンで駆け抜けられたのは最高でした!!
Posted at 2024/07/23 06:45:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2024年07月14日 イイね!

TSMドイツ車特集のち初トラブルε-(´∀`; )

TSMドイツ車特集のち初トラブルε-(´∀`; )今日は今年前半の最後のTSMで
ドイツ車特集ですが・・・・
残念ながら梅雨らしい空模様(´-ω-`)
もしも、このオフ会が無ければ
出かけない3連休だったカモ(汗
せっかくのX1/9の旧車仲間への
お披露目の機会なのに残念です。
雨予報でも予定どおりX1/9で出撃(ぉ


6時過ぎには自宅を出ました。
この時点では小雨が降っていました。

息子のBXとランデブー♪

雨のせいかゴルフ行きの安全運転クラウンに阻まれて大幅タイムロスも7時半にはいつものコンビニで小休止。

その後も順調に走り、8時には無事に嵐山高雄パークウェイへIN
さっそくしげニャンさんのA112と並べます☆

すると遠くに停めていたユハさんのランチアイプシロンも移動してきてイタリア車特集化(笑)

なんと37万キロの個体、整備写真集を見せていただきましたが素晴らしい愛車のメンテナンス歴でした☆

ドイツ車特集と言っても色々な国籍のお車がやってくるのも魅力のTSM


ほどなく英国車乗りのお友達も到着。

納車祝いにX1/9のトミカをいただきました♪

息子はこのパンダクロスを足車にしたいと言っていましたが、彼のセカンドカーにはまだまだ高いようです(苦笑)


ドイツ車特集だけにBMWやメルセデスがたくさんやってきました。


アウディの参加は今一つながら、変わりダネのお車も。。。

A2はフォルムもアウディらしからぬデザインですが、アルミを多用して軽量化を図った意欲作でした。

変わりダネといえばカプチーノにトレノのリトラクタブルライトを移植した”トレチーノ”がアイディア賞モノでしたね(#^.^#)


一時は家が買えそうな高騰ぶりだったランクル。

ちょっとデカくなり過ぎな気がしますが、日本車らしからぬ迫力は特筆モノ。

お友達のJuneさんはボクスターで参戦。

今日のお天気ではお互いオープンエアを堪能できずに残念でしたね(^^;

雨予報ながら、ほとんど雨は降らずでラッキー♪

台数的にはやはり少なめなのが残念でしたが。。。

表彰式が始まり、BMW時代のお友達が入賞☆

オイル4Lを貰えたのですが、20w-50で微妙な感じ(^^;
素直に入れにくい粘度ですねぇ。。。

優勝車両はノーマルで大事に乗られている300D。

ナンバーボルトの錆が年月の長さを物語っていました。

表彰式も終わったのですが、元BMW仲間から誘われ、上京区のお友達の家へX1/9のお披露目がてら、最近買われたモーガンを拝見しに移動することに。

京都市内では外国人観光客からX1/9は写メられたりガン見されまくりました(汗

近年のモーガンにはBMW製エンジンが搭載されていますが、お友達のお車はレンジローバーのV8エンジンだそうで、ドロドロ音が最高だとのこと☆
どんどん英国車趣味に傾倒していますね(笑)

コンビニで調達した弁当を食べつつ、しばし談笑して13時過ぎに用事があるからとお先に失礼したのですが・・・・

やはり夏場の京都市街地を走ったのが間違いでした(ぇ
まずはR1を走行中に交差点で信号の変わり目に私とはぐれた息子。
グーグルではR9の方が空いているということで、停車してR9で帰ろうとLINEをしてきたのです。
ところがその直後、エンジンが再始動しなくなったと連絡が(汗
すぐにコンビニの駐車場に入って場所を確認し、引き返して救援に向かいました。
15分ほどで息子の停車していた場所に到着。

セルを回すと一旦はエンジンがかかるのですが、すぐにストールする状況。
プラグコードやデスビ、イグニッションコイルの接続を点検。
目に見えた異常は確認できず、JAFに救援要請をしようかと話していました。
その前にもう一度私がエンジンをかけてみることに。(私も到着直後に一度クランキングしてましたが)
今回はキーをひねるだけでなく、エンジン始動とともに大きくアクセルをあおってみました。
すると何事もなかったようにアイドリングが続きました☆
念のため、エンジンを切ってもう一度息子がキーをひねると普通に始動するようになりました!!
まあダメならまた途中で停車して救援要請しようとリスタート。

しかしこれだけでは終わりませんでした(汗
そこから2,3キロ走ったら今度はX1/9が加速不良になり始め、次第に苦しそうに”ゴボゴボ”音はするわアクセルを踏み込むとガクガクしながら加速したり症状が悪化しました。
先を行く息子はR171へ入って行き、高槻経由で帰るつもりのようです。
R171を京都から走ったのは15年ぐらい前でしたが、交通量が多くて信号待ちだらけでAT車でも疲れた記憶が。
しかも暑さの中、車も不調を来たしてきたので信号待ちでLINEでR9へ戻るよう依頼。
しかし、ついにその途中で頑張っても30キロ程度までしか加速しなくなり、異変に気付いて停車していたBXに追いついた地点で路肩に緊急停車。
アイドリングは正常、水温計も90℃程度で正常。
10分ほど様子を見て、リスタート。
だましだまし走行していましたが、どうにも怪しいので沓掛のコンビニへピットイン。
息子の用事は息子のBXがトラブった時点でキャンセルの連絡をしていたので、ゆっくり休憩することにしました。
人間の方も休養が必要なぐらい暑さでバテていましたし(-_-;)

車が目立つせいか他のお客さんからも話しかけられ、話し込んでいるうちに16時前になりました(苦笑
再始動して駐車場内を10メートルほど動かしたところ、改善したようなので出発することに。
沓掛ICをくぐってからも少し苦しそうな加速でしたが、本線に合流するとともに急速に正常化!!
走行による冷却風がエンジンルームに入るようになったのが良かったのか、すっかり復調しました。
走り続けたら復調するなんて、まるで泳いでいないと死んでしまうサメかよっ!!と心の中でツッコミを入れていました(笑)
うってかわって快調に京都縦貫道を駆け抜け、亀岡ICからR423へ入って帰路を走りました。
BXの方もその後はいたって快調でした。
途中、どこかで撮影会をしようという話になり、公民館の駐車場に入ったのですが・・・

ポツポツ程度の雨が本降りになって来たのでわずか10分程度で強制終了(涙
ツイてない日はとことんツイてない?

それでも市街地に入っても2台とも快調で、無事に帰宅できたのでヨシとします。
いきなり旧車らしい洗礼を受けましたが、晴れた日でなくて良かったのかもしれませんね(^^;ヤレヤレ
Posted at 2024/07/14 22:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2024年07月08日 イイね!

アロンフランセ申込み完了♪

アロンフランセ申込み完了♪第二回アロンフランセ車山、
無事に今夕申し込み完了☆
フランス車の集まりですが、
MINIで参戦予定です(^◇^;)
しょっばなは無理でしたが、
A駐車場だといいなぁー。
ちなみにエントリーNo.0109
Posted at 2024/07/08 20:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2024年07月02日 イイね!

アロンフランセ車山開催発表!!

アロンフランセ車山開催発表!!昨日告知があり、今年も無事に開催。
名称変更から2回目となるAFK、
10月20日は去年より良いかも♪
開催発表と申し込み開始が
いつもズレるので油断禁物(汗
フランス車は手放しましたが
やっぱり参加しようかなと(ぉ
もちろん泊まりです(^_−)−☆



今年はCX50周年とルノー8が60周年みたいです。
相変わらずP車は蚊帳の外ですなぁ(苦笑

会場見取り図も発表になってますが、過去2年より少し増えたような?

フリマ専用駐車場もできたようです。
今年はさらに盛り上がるとイイですね^_^
Posted at 2024/07/02 07:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2024年06月09日 イイね!

待ってました!!TSMヤングタイマー回

待ってました!!TSMヤングタイマー回早くも6月第2日曜日。
今日は高雄サンデーミーティングの日♪
今回は待望の”ヤングタイマー特集”!!
私が唯一優勝した回です(・∀・)
今思えばヤングタイマーって定義が諸説あり、
ジャンルも国籍も幅広くてね?(汗
80年代~90年代前半という説もあります。
(私の205は95年式でギリギリ?)

モデルの生産がその期間に始まっていればOKみたいな解釈もありますねぇ。
そのため2000年初頭あたりまでが範囲カモ?
ネオヤングタイマーとかネオクラシックとかもあってゴチャゴチャしてよく分からない(汗)
定義に関しては以前も私のブログで触れています。


>ヤングタイマーとは今から30年程前1980年代から2000年代ごろのクルマを指すワードです。
反対に、戦前戦後のヴィンテージカーやクラシックカーと呼ばれる希少性の高いクルマや、
1970年代以前のものをまとめて称する「オールドタイマー」という呼び名もあります。

>ヤングタイマー車とは1980~1990年代に生産されたクルマを指す。
新しすぎず、古すぎないヤングタイマー車


まあ細かいウンチクは置いといて、魅力的で私の好きな車が多い世代でもあります(^^)

天気予報は残念ながら雨がらみですが、途中から上がるはず?
小雨煙る中、張り切って6時半頃自宅を出ました。
(今回は雨模様なのもありますが、妻も一緒なので少々遅めです)
相棒は久々に96年式パンダです☆
雨のせいか国道を走っている車は少な目。
R9がガラガラだったせいもあり、7時半にはいつものコンビニに到着。

トイレ休憩と飲み物調達をしていざ高雄へ!!

いや~、やはり雨だと集まり悪いですね(汗


途切れ途切れですが、参加車両がやってきます。。。


今回は息子が浜松より遠征参戦(ぉ

久々に16Vを見ることができました(^^)/

しばし英国車乗りの方々と談笑。


次第に雨が上がり、傘要らずに♪
ボルボの家族連れ参加が微笑ましいひとコマ


オーナーさんがオークションで探したトナカイのエンブレムが粋でしたね☆


ヤングタイマー回だけに雨でも色々な車種が参加していて眼福でした♪


息子は何か受賞してトートバッグを貰ってました(笑)
優勝はE30カブリオレの奥様でした。

ドイツ車特集じゃないのにと思いましたがまぁいっか(^^;
ってか、とても綺麗に維持されている325iで欲しくなるぐらいでした。

閉会後はせっかくなので親子で愛車を並べて撮影会(笑)


会場を出てランチへ向かいますが、蓋車が居てなかなか辿り着きませんでした(苦笑)

京北でピザをいただくことに。
ここは家族で大好きなピザ屋なのです☆
生ハムと京北野菜サラダがイチ推し?

”3匹の子ぶた”もいいですが・・・

アンチョビトマトソースが鉄板で最高カモ(^^♪

初のテラス席だったのですが、今日は次第に肌寒くなるぐらいでした(苦笑)
息子は明日は普通に仕事なので、食後はパン屋に寄っておやつを買い込んで解散。

寂しいですが、来月の3連休は自宅に帰ってくるかもしれないそうです。
どのみちお盆休みも近いからどっちでもいいですけどね(ぇ

その後は妻と二人でパンダドライブを堪能しながら15時過ぎに一旦帰宅。
妻はMINIに乗り換えて2台でショップさんへ。

パンダを車検に出してきました(^^)
しばらくお別れですが、そろそろ”夏眠”時期ですから(^^;
お天気はダメでしたが、大好きなクルマたちを見ることができてリフレッシュできました☆
Posted at 2024/06/09 20:27:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「暑さが和らいだのでDIY三昧 http://cvw.jp/b/323126/48640266/
何シテル?   09/06 17:04
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation