• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2025年07月23日 イイね!

AIの時代到来?

AIの時代到来?先月のことですが、私の勤務先でも
業務に積極的にAIを活用するようにと
号令が下ったのです(汗)
せっかくなのでプライベートで
とりあえず練習してみることに(笑)
今流行りのGrokを使って
愛車のX1/9の欠点を聞いてみました(ぇ



(以下、回答)

1. 信頼性の低さ:私→承知の上だし、それを割り引いても上回る魅力を感じる
• フィアット車全般に言えることですが、特に当時のイタリア車は電気系統や機械的な信頼性に問題があるとされていました。X1/9も例外ではなく、電気系統の不具合やエンジンのメンテナンス頻度の高さがユーザーから報告されています。

2. 錆の問題:私→今のところ再塗装が効いていて軽微だけど、よく見ると心配カモ(汗
• ボディがスチール製であるため、錆が発生しやすい。特に湿気の多い地域や適切な防錆処理が施されていない車両では、フロアパンやホイールアーチが錆びやすいとされています。

3. パワー不足:私→軽量さやハンドリング、ミッドシップレイアウトでかなりカバーできてる?
• X1/9のエンジンは1.3Lまたは1.5Lの4気筒で、出力は約65~75馬力(後期モデルで若干向上)。軽量な車体とはいえ、現代の基準ではパワー不足を感じる場合があり、特に高速走行や急な登り坂で物足りなさが指摘されます。

4. メンテナンスの難しさ:私→まだ本格的メンテナンスはしていないが、確かに不安点はある
• ミッドシップレイアウトのため、エンジンやトランスミッションへのアクセスが難しい。メンテナンスや修理に専門知識や工具が必要で、一般的な整備士では対応が難しい場合があります。また、部品の入手が現在では困難で、維持コストが高くなる傾向があります。

5. 室内の狭さ:私→あまり気にならないというか落ち着く空間。
ただし夏場は背中と足元が熱くなり狭さを実感(苦笑)
• コンパクトなスポーツカーのため、室内空間は非常に狭い。特に長時間のドライブでは快適性が低く、荷物スペースも限られています(フロントトランクとリアの小さな収納のみ)。

6. 視界の制限:私→そもそもかなり小さな車体なのでほとんど気にならない
• ミッドシップデザインと低い車高により、後方視界が悪い。特にタルガトップの構造上、リアウィンドウが小さく、バック時の視認性が低いとの声があります。

7. 初期モデルの安全性:私→安全性を気にするなら乗らない。
• 当時の安全基準に基づいて設計されたため、現代の車に比べると衝突安全性が低い。特に衝突時の保護性能やエアバッグの不在が懸念されます。

補足
これらの欠点は、フィアットX1/9の製造年代(1972年~1989年)や当時のイタリア車の設計思想を反映したもので、クラシックカーとしての魅力や運転の楽しさを求めるユーザーにとってはトレードオフとして受け入れられる場合もあります。メンテナンスを丁寧に行い、部品供給の問題をクリアできれば、独特なデザインと優れたハンドリングで今なお愛好家に人気の車です。

部品は意外にあるみたいなので当面は大丈夫かと思えるが、取り扱えるショップが限られそうなのが難点か?
惚れているのて維持頑張ります!!
Posted at 2025/07/23 23:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2025年04月16日 イイね!

大阪・関西万博

大阪・関西万博大阪関西万博が始まりましたが、
愛知万博の時ほど興味が湧きません。
愛知の時は息子も小さかったし、
良い経験になるかと日帰りで凸撃(笑)
今回は地元開催なのにいまひとつ。。。
なーんか政治の道具にされている感と
利権絡みが見え透いてしまうからか?


<万博いまひとつな理由>
・個人的に大阪維新が嫌い
・IR実現の前座っぽい
・プロジェクトに政治が絡み利権が絡むのは歴史的にみても当然だが、この万博は露骨過ぎないか?
・もはや日本は先進国の中でも末席に近いのに・・・いまさら万博?
・1970年も大阪開催だったのにまたですか?
(東京オリンピックも2回目やったし)
・横浜とか福岡や広島、仙台など地方に回すべきでは?
・単純に会場の立地が”盲腸”みたいで面倒臭い(ヲイ

巷で危惧されるメタンガス爆発の危険性や、悪天候(初日の雨ごときで阿鼻叫喚では・・・)への無策さも気になりますよね(汗
食べ物が高いのもネズミーランドだって同じ。
お祭りだって屋台は昔から結構ボッタクリですやん?
一大イベントでは仕方ないのかなと。

視察して未来を感じるという議員さんも居ましたが・・・
バスは電動で自動運転を標榜するも運転手が乗ってましたし、中国製でした(笑)
おまけに運用面では日本は実証実験中ですし(汗
向こうじゃバスもタクシーも無人営業が実用化されてるのに?

熱烈なミャクミャクのファンもいる中で恐縮ですが、私はあのキャラクターが決まった瞬間から万博に否定的になりましたわ~(ぇ

おまけに能登半島地震の復興もあるのに資材不足を加速させる始末。
いまだにネガティブな報道や意見があるのは残念ですが・・・
開催ありきの不自然さというか強引さがあったのが問題じゃ?

そのほか、問題視したいのは東京オリンピックに続いてまたもや「無償ボランティア」の悪夢です。
************(以下引用)***********
「世界に誇る祭典」「未来社会の実験場」
──そんな美辞麗句のもと、大阪・関西万博(2025年)が準備されている。しかし、その裏では、 「無償ボランティア」 という名の“やりがい搾取”が、またしても若者を食い物にしている。

大阪万博のボランティアには、
交通費と食費を合わせた相当支給(クオカード2000円分※一律ではなく減額ありだってよ)はあるが、 「報酬ゼロ」 。一方で、万博を主催する役人や関係者は、
しっかりと税金から高額報酬・特別手当を受け取っている 。これは、一体どういうことなのか?

2. なぜ報酬を払わないのか?

「ボランティアとは無償の奉仕精神であり、貴重な経験を得られるものだ」

こうした美しい言葉が並ぶが、本音は単なるコスト削減 である。

(1)人件費を削減したい
→ 役員報酬や運営費は増額するが、現場で動く労働力は「ボランティア」でタダ働きさせる。
(2)「社会貢献」という名の精神論で誤魔化す
→ 「若者に経験を積ませる場」「一生の思い出になる」と煽り、ブラック労働を正当化。
(3)企業・政治家は儲かるが、若者は消耗する
→ 万博のスポンサー企業は宣伝効果を得て儲けるが、ボランティアには何も還元されない。
こんな仕組み、どう考えても 「上級国民のためのイベント」 でしかない。

3. 【実例】繰り返された“やりがい搾取”!!
東京オリンピック(2021年)──無償ボランティアの末路

東京五輪では、 約8万人のボランティアが無償で酷使 された。
(息子に通訳ボランティアやってみたら?と勧めた私ですがw)
「都市ボランティア」「大会ボランティア」 などの名称で、長時間労働を強いられる。
交通費は支給されたが、 報酬ゼロ 。
一方で、JOC(日本オリンピック委員会)や大会組織委員会の役員は高額報酬 を得ていた(大会組織委員会の会長は年収2,000万円超)。
開催後、ボランティアの多くが 「結局、利用されただけだった」 と絶望。
*************(引用終わり)************

どうも気持ちよく賛同・応援できないんですよねぇ(´-ω-`)
まあ10月13日まで開催されているので(行ってみようかという)心変わりがあったりするかもしれません(ぉ
でも大阪城の天守閣や通天閣に上ったことのない大阪人もいるように地元だと行かない傾向にありますからね(笑)

とりあえず車趣味の私としては・・・自分のナワバリに渋滞や混雑をもたらさなければ良しとします(((爆)))
*自動運転バスは運転手付き、空飛ぶ車は展示のみでそもそも車輪どこ?ってな上に大きなドローンだし公道走行無理でしょw
Posted at 2025/04/16 22:37:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2025年04月03日 イイね!

春交かぁ

春交かぁ桜も咲いてきましたが盛り上がりはイマイチ?
お天気がパッとしないのと、気温が低過ぎ?
春といえば・・・もうひとつ、そう・・・
次の日曜日から春の交通安全運動ですねぇ。
私の肌感覚でいうと、取り締まりが増えるのは
むしろ3月下旬とかですね。
春交の期間は警らが増えるので、
やたらパトカーやお巡りさんは見かけますが。

いずれにせよ安全運転により一層気をつけるべきですね(^◇^;)
・一旦停止はキッチリ止まる。
・信号は黄色になったら突っ切らない。
・横断歩道は歩行者がいたら一旦停止。
こんな感じかな?
最近では無理な追い越しとかスマホながら運転で正面衝突事故が多いので要注意。
とにかく心に余裕を持って運転することが大切カモ〜。

交通安全運動といえば、
毎年毎年、冒頭のような昭和な絵面の啓発ポスターなのが草(´・ω・`)
個人的には・・・
どうせなら現場猫系か

萌え絵でお願いしたいもの(笑)



ちなみに大阪府はこれらしい(´-ω-`)

この手のタレントは大嫌いなので、暴走してやるか(マテ
それでは皆さんもご安全に!!
Posted at 2025/04/03 23:04:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2024年12月17日 イイね!

政府補助金減額!?

政府補助金減額!?暫定税率廃止の決定とは無関係でしょうが、
政府から元売り業者に交付している
補助金が19日から減額になるそうです(汗
正式には『燃料油価格激変緩和補助金』。
ガソリンスタンドによっては20日には
小売価格に反映させるという情報も(;´Д`)
値上がり幅は5円ぐらいのようですが、
蓋を開けてみないと分かりませんねぇ。。。



ちなみに灯油とかも上がるらしい?
なお、私の居住エリアでは先週月曜からハイオクは定価で188円、レギュラーは177円です。(この時点で前週より3円上昇)

市場価格自体がそのままなら193円?
レギュラーでも177円ですので182円ってことになるカモ(汗
実際にはエネキー割引とかでハイオク190円、レギュラー179円になるかな。。。
関西でも安い所ならもう10円ほど安いかもしれませんが、今より5円の値上がりは痛いですよね~(-_-;)

5円と言っても1か月50L消費する人で250円、200Lでも1,000円しか変わらないんですけどね(苦笑
200LだったらHV車だったら5千キロ、いや6千キロは軽く走るのんちゃいますか?
燃費リッター5キロの3000ccのガソリン旧車でも100Lで500キロ走りますしね。騒ぐほどではって思いますが。。。
でも、長野や群馬の元々高いエリアだとハイオクはすでに200円台だったので、フルサービスしかない地方は210円台が現実に!?

一応、我が家も駆け込みで給油しに行ってきました(笑)
損得よりも上がるの分かってたらなんか腹立つから(ぇ

駄菓子菓子!!

4台の愛車は満タンではないものの、どれもさほど減っておらず(;´∀`)

灯油も備蓄で半月分は確保してあり、今のところは暖房のメインは昨年買ったエアコンですし。
これじゃほとんど駆け込めないというね(苦笑
灯油はストーブや私用のファンヒーターに入れたら、なんとかポリタンク一つ空いたのでパンダに積んでガソリンスタンドへ。

ってか、灯油って今は115円もするんですね(汗


パンダだけは燃料計が半分をちょい(といっても前回の給油から220kmほど走っただけですが)割っていたので・・・20L(爆)

(先日TSMへ行った際、息子が回し気味に運転してたので悪化した模様orz)
MINIは妻が明日テニスから帰ってきてから夜に給油しとこうかと。

でも冷静に考えて見ると、カフェなども1割以上値上げしているお店がほとんどだし、エンジンオイルもすでに値上げされてますしね(´-ω-`)
大インフレでこれからどうなることやら(汗
考えてみれば学生時代にも不況かつ値上げラッシュとかありましたけど、不思議と苦労した記憶がない謎。(バイト代はどこも上がらなかったっけorz)
ってことで何とかなるんちゃう?(知らんけどw)
Posted at 2024/12/17 22:28:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2024年03月14日 イイね!

巨匠ガンディーニ逝く。。。

巨匠ガンディーニ逝く。。。偉大なカーデザイナーの巨匠
マルチェロガンディーニ氏の訃報。
我が家的にはシトロエンBXの
二台目を購入したばかり。
半分はデザイン買いでした。
現在はジウジアーロデザインの車も
2台所有していますが。

ピニンファリーナが曲線美を追求したデザインが多い中、
ガンディーニはエッジの効いた直線基調のデザインですね。
素晴らしいデザインの車を世に送り出し、
オーナーとしては感謝しかないです。
ご冥福をお祈りします。。。

>ガンディーニはランボルギーニでの仕事で最もよく知られており、ミウラ、カウンタック、エスパーダ、ディアブロといったスーパーカーのデザインを担当した。ほかには、ランチア ストラトス、ブガッティEB110、フィアットX1/9、ディーノ208/308、シトロエン BX、ルノー 5ターボ、BMW 5シリーズ、チゼータ モロダーV16Tなど、歴史に残るモデルのデザインを手がけた。
Posted at 2024/03/14 20:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記

プロフィール

「イタリア車とフランス車のAI比較 http://cvw.jp/b/323126/48570327/
何シテル?   08/05 20:16
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation