
3連休初日、いきなり遠くへ
行ってきました(^^ゞ
かねてよりお友達のTAKE4さんと
夜会で相談を重ねていた遠征・・・
それは島根県の”出雲”行きです☆
日程は世間の動向を睨み・・・
いきなり金曜の深夜から作戦行動(ぉ
とりあえず24時前に宝塚某所に集合。
残業を終え(いや放置かw)21時帰宅。
夕食と入浴をサッサと済ませて出撃準備をしました(^^ゞ
中国道の集中工事が朝6時まであったり、3連休の早出行楽客の
渋滞を懸念してましたが・・・
宝塚IC前後に渋滞は皆無で順調に仮眠場所の加西SAへ24時半に到着♪
ここで仮眠しながらもう一人の同行者、みん友さんのR&Lさんを待ちます。。。

3時前にトイレに起きると、1:37に到着している旨のメールが来ていて安心しました。
4時半に起床し、5時には3台でTAKE4号を先頭に出発。
霧が発生しているエリアも何箇所かありましたが、トラブルもオなく順調に
中国道を疾走して美作追分PAでトイレ休憩。

東行きの高速道路と違って質素なPAが多いですね(^^;
ここからすぐに米子自動車道へ入り蒜山高原SAに到着。

気温は13度程度で、薄手の長袖シャツでは寒い~(><)
とりあえずここで朝食を摂る事に。
蒜山ラーメン(みそ味)、700円也~って高くね?(^^;

チャーシューはトロトロで、味はまずまずでしたが。
7時半再出発、米子道は対面通行になります。
この後は順調に安来道路や山陰道をひた走り、小休止と作戦会議のため
宍道湖SAへ立ち寄りました。
ここでパラパラと雨に降られたのですが、おかげで宍道湖にかかる虹をゲット♪

幸先が良さそうな感じです(^^)
9時過ぎに出雲ICを下り、R431を北上して出雲大社へ向かいます。
すると2km足らずで渋滞に(汗

やはり遷宮効果?片側一車線の国道だから当然か(^^;
途中、流れる場面もありましたが、出雲大社が近づくにつれ進度が遅くなり・・・

堀川付近ではご覧のような膠着状態に(涙
牛歩戦術的な進み具合でしたが、高速下りてから約50分で二の鳥居前交差点通過。

もっと手前の駐車場に停めて歩きもあり?
何はともあれ、なんとか大社近くの臨時駐車場に駐車できました(^^;

無料ってのが伊勢神宮とは違いますね♪
2分ほど歩くと二の鳥居『勢溜の大鳥居』に到着。

交差点前なので、車が途切れる一瞬を狙います(苦笑
皇室・宮家しか通れないという松の参道のセンターですが・・・

一組のカップルが脇から侵入してました(苦笑
参道を進んでいくと、四の鳥居『銅鳥居』に到着。

”平成の大遷宮”の寄付募集看板が(^^;

なんと総事業費80億円だそうです(滝汗
ようやく念願の出雲大社の”絶対領域”に到着デス♪
予定より1時間ほど遅くなりましたが、参拝客は予想外の少なさで拍子抜け。

それもそのはず、伊勢神宮の参拝客を想像していたからです(苦笑
本殿にも参拝しましたが、5分も並べば拝めますし・・・・
御神体方向も撮影可能(ぇ

出雲大社は太っ腹のようで、ますます島根が好きになりました(^0^)
無事に参拝も済ませ、次は出雲の歴史のお勉強をしに、
東隣の広大な敷地にある『島根県立古代出雲博物館』へ。

R&LさんのJAF会員証のおかげで2割引で入館できました♪
比較的最近の2000年に出土した巨大柱の”宇豆柱”の実物も展示。

今の本殿をはるかにしのぐ大きさの”巨大神殿”があったという説が
現実のものになったようですが、その様式には諸説があるようです。
1/10スケールの想像模型も大迫力でした☆
青銅鉾や剣、国宝の銅鐸も展示してあり、

常設展示だけでもかなり見ごたえがありましたよ☆
博物館を出たのは正午を回っており、やっとお楽しみのランチタイムに(^^♪
出雲だけに出雲そばをと軽く考えていたのですが・・・・・・
観光協会に電話して聞いた老舗店『荒木屋』はこんな状態(驚

仮設テントの待合場所から溢れた人が対面の駐車場で座り込んでまっている惨状orz
でもせっかくなので記帳して順番を待つことにし、付近を散策へ出かけました(^^;
第三セクターの一畑電鉄の出雲大社前駅には日本でも古い部類の電車『デハニ50形』が
展示してありました☆
そんなこんなで30分以上時間を潰してお店へ戻ると、
記帳しても不在の人が多いせいか順番が進んでました・・・♪
そこで現場で待つことにしましたが、その時点から小1時間は待ちましたね(苦笑
呼ばれた時の嬉しさはひとしおでしたが、注文しても待ち時間があるので
名物の出雲そばにありつけたのは14時半?(核爆

3段積みの丸いお重で出てくる出雲ぞば、普通に美味しかったです♪
でも2時間近く待っ(ry
同じく出雲ぜんざいも行列ばかりで、一旦記帳した順番は蕎麦待ちの間に通過(涙
再度、記帳して待ちましたよ(一同ヤケ)
ようやくありついた出雲ぜんざい、善哉の発祥とも言われますので満足です☆
紅白の白玉がトレードマークのようです?

アク抜きをしっかりとした、アッサリとした汁ながら甘味は充分でした(^0^)
目的を達成した一同は出雲を後にしました。
駐車場に戻ってもかなりの数の車が残留していてビックリ(^^;
混雑する参道をなんとかクリアし、とりあえず復路に向けて給油。
JAのスタンドでフルサービスでしたが、ハイオク@\165で地方の観光地にしてはまずまず?
思い切って満タンにしておきました(^^ゞ
来た道は分かるというはずでしたが・・・
渋滞や信号待ちなどで3台が散り散りになるハプニングもあったりしました(汗
現地出発が17時過ぎで、第二目標の鳥取・境港はなかば絶望気味ながら行くだけ行こうと
私が先導をしておりましたが、途中の渋滞で睡魔と闘うあまりJCTで標識が読めずにorz
山陰道の鳥取方面へいつの間にか入り込んでました(苦笑
運良く国道区間のおかげで、道の駅があったので待機。
3台が再合流して境港市へお寿司を食べに行くことになりました(^0^)
1号店が廃店になっていて焦りましたが、2号店がリニューアルして営業してました☆

回転寿司とは言え、産地直送の新鮮なネタが基本@¥160で食べられるのは◎
みんなで堪能できましたよ(^0^)v
こうして再び帰路についたのは21時過ぎ。。。。
まぁ、それはそこ・・・・・
M3と335iということでブ~ンってね?(謎笑
やっぱりタコメーターをフルに使うのはいいねえ♪
23時には加西SAでトイレ休憩と一旦解散式。

R&Lさんは北陸からご参加だったのでここからさらに3時間ぐらい?
今回の緊急企画にご賛同きただき、ホンマにお疲れ様でした☆
また一緒に遊びましょうね(^^)/
TAKE4号と一気に駆け抜け、日付が変わる頃には自宅に無事到着♪

全行程約708km、約24時間の”小旅行”でした。
少人数・少台数でのツーリングは寂しいかもしれませんが、
機動的で自由も利きやすくてたまにはイイですね☆
※島根県にご興味ある方はフォトギャラリーもご覧下さいませ(^^)/
・第一次島根侵攻・出雲大社編
・第一次島根侵攻・博物館編
・第一次島根侵攻・グルメ編