• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

紅葉を求めて・・・・ドツボにハマる(;´Д`)

紅葉を求めて・・・・ドツボにハマる(;´Д`)3連休もこの日曜日で終わり、
皆さんはいかがお過ごしでしたか?

私はというと、当然のごとく・・・・

オープンドライブを満喫しました♪
でもちょっとオチがありまして、
詳しくはブログを最後まで
お読み下さいね(^^;



なんとか朝9時に起き、ちょっと出遅れ感のあるスタート(苦笑
昨日と違って穏やかな晴れの日曜となりウキウキ♪

いつもの観測点では13℃。ビミョーに風があり、半グローブをしていても
指先が徐々にしばれてくる寒さでした(;´∀`)

早速、3連休ならでは?の不穏な動きをする中途半端に古い国産セダン発見。。。
トロくはないのですが、コーナーごとに盛大にセンターを割って走るので後ろでドキドキ(゚Д゚;)
とある交差点で私が左折、このセダンが直進してくれてホッとしました~。

いや~、能勢町の田園風景はいつ走っても癒されます☆

後ろが蓋車だったので、時速50キロでのんびり満喫♪
(今日も白黒パンダさんが業務に励んでいましたのでw)

R477からR372の並走区間では、またもや”キープライト”な軽を発見し、
間合いを取って警戒しながら走行(^^;

案の定、散々トロトロ走った挙句、右折レーンがあるにも関わらず、
直進レーンから余裕の赤信号進入で右折するという大胆犯行(汗
いや、その速度なら余裕で停まれるでしょ!!って感じ(苦笑

気を取り直してドライブを楽しみますが・・・・
今度はビミョーに蛇行する某売れ筋HV車が出現(^▽^;)

アクセルワークむちゃくちゃだし、思いっきりキープライトで、
タイトコーナーでは対向車に驚いてブレーキング、停止しちゃうしorz
ホント、これで事故が起きないのは対向車がまともな運転だったからでしょう。
見ているとヒヤヒヤして100%ドライブを楽しめない!!ヘンな前走車が多すぎ(-_-メ)

気疲れしたので、とりあえず道の駅もどきな施設でトイレ休憩。。。

高校駅伝をやっているらしく、一部通行止め区間があると看板が出ていました。
その影響か、普段は閑散としているこの施設が超満車状態。
奥まった駐車スペースは2台分空いていてラッキーでした♪

ご覧のとおり、K察も出動して通行止めしてました(汗

この季節から年明けにかけて、マラソンや駅伝のコースになる私のドライブコース・・・
ちょっと鬱陶しいですが、仕方ないですね~(;´∀`)

R372に戻って、カントリーハウスでランチをすることに☆

ちょうどお昼時にブチ当たって混んでいましたが、駐車スペースも席も空いていました(^^)/

きのこカレーセットを注文して美味しくいただきました♪


お客が一巡したら、マスターとしばし雑談(^^ゞ
今日は異常にバイクが走っているとか・・・・
今朝の冷え込みはきつくて、朝のテラス席は7℃だったとか・・・

1時間ちょっと滞在してお邪魔しようとしたとき、常連のセブン乗りの素敵なおじ様たちが登場。

面白い会話を堪能できずに残念!!

14時前ながら、いい日差しで絶好のオープンドライブ日和でした♪


往路で目星を付けていた銀杏の木に立ち寄りましたが・・・・

銀杏の傍まで近づけずorz

画像をよく見ていただければ分かりますが、
この道に侵入するまでは普通の農道に見えたのですが、
実は超ぬかるんでおり、草むらでよく分からなかったのです(;´Д`)

正直、マジで”ハマり”ました(滝汗


控えめにアクセルを踏んだのですが、タイヤ空転(+o+)


おまけに泥をはね上げまくり!!

意を決して、車から降り、タイヤに噛ますものを探すと・・・・
野焼きで焼けた木の杭の切れ端を三つほど発見。
前輪に噛ませて、騙し騙し後退。
でも銀杏の木まであと20mほどの箇所で断念。
なんとも中途半端なアングルでの紅葉撮影となりました~(;´∀`)

脱出も前進・後退を繰り返しながら騙し騙し進み、
どうにもならない場所では先ほどの木片を拾ってきてタイヤに噛まし直して悪戦苦闘。
20分ほどかけて脱出しました(汗
※冒頭の画像は、実はぬかるみにハマり、”亀”になった直後の様子です(爆

懲りずに池のほとりの農道の先に進むも・・・・

良い撮影スポットは見当たらないし、Uターンする場所も無さそうだったので、
仕方なく100mほど後退しながら戻りました(苦笑
(泥だらけの205の側面が分かりますか?)
しばし、農道の三叉路の広い所に停め、軽症の泥汚れはフクピカで拭き取り、
がっつり付着した泥は平べったい石を拾ってきてそぎ落としました(苦笑
車内にも泥が多少飛び散っていたので、フクピカで丁寧に掃除。。。

きっと周囲の車やバイカーの皆さんは、
「あの古ぼけたオープンカー、いったいどこを走ってきたの?」と
いぶかしく思ったでしょうね(;´∀`)

ごめんよメロンちゃん、トラクターのように汚しちゃって( ;∀;)

途中、トイレ休憩がてら寄った野菜販売所でもトイレで水を汲んで来て
泥を落としますが、埒があきませんでした(><)


結局はいつもお世話になっている洗車ショップへ電話して予約を入れ、
スッキリと原状回復することが出来ました(苦笑

う~ん、今日のコースなら帰宅後にフクピカで軽く拭く程度で済んだはずなのに
タイムロスや不意の洗車費用ががががorz

まぁ、とても気持ち良いオープンドライブではあったので良しとします(^^;

教訓:
1.オープンカーでぬかるみにハマるのはかなりヤバイ(汗
2.農道などに侵入する場合は、まずは徒歩で確認を。。。(爆

ケッテンクラートなら良かったカモ?(ぇ

おしまい

Posted at 2017/11/05 19:21:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月05日 イイね!

寒くても屋根は開けるよね?(≧▽≦)

寒くても屋根は開けるよね?(≧▽≦)3連休中日の土曜、晴れ予報ながら
なんか変なお天気でしたね~。
本来なら朝から妻とお出かけの
予定だったんですが・・・・
妻の体調不良で急遽取りやめに(;´Д`)
まあ意外に風があって雨もパラついたり、
イマイチな天気だったので、家でウダウダ。
夕食の支度やらなんやらやってから
20時半にオフ会へ出動!!


オープンカー倶楽部関西の突発オフのひとつで、
『緩くのんびりと秋の夜長を楽しもう!!夜会』
略して”ゆるのん夜会”へ急行♪
気温は12℃でした。。。

”秋の夜長”というよりすでに冬の気温ですが、
これぐらいでは屋根は閉めないよね?(・∀・)

さすがに21時前だと道路も空いていて、意外に早く桂川PAに到着しました。


吹田の夜会でお話ししたことがあるAMGの方も飛び入り参加。


オープンカー倶楽部の面子が続々と集まって来ます☆


ご近所にお住いのS2000の青年、今年、岐阜から宝塚に転勤して来たものの
付近の渋滞に辟易して自転車を買ったそうです(苦笑


会の趣旨通り、ゆる~くのんびりと談笑。

久々に大笑いして楽しかったデス♪

22時回ってからも参加車が☆


さすがに23時になると帰る人もいましたが、延べ12台の参加で
こじんまりと大いに盛り上がった『ゆるのん夜会』でした(≧▽≦)


私も23時半に失礼させていただきましたが、都合が合えば次回も参加したいですね♪


幹事のフォレストSVさん、ご参加の皆さん、お疲れ様でした(^^)/
Posted at 2017/11/05 01:56:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「イタリア車とフランス車のAI比較 http://cvw.jp/b/323126/48570327/
何シテル?   08/05 20:16
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 34
5 6 7 8910 11
12131415 16 17 18
1920 21 22 2324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation