• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2018年08月12日 イイね!

夏休み信州遠征その2~酷道・険道越え&道の駅篇

夏休み信州遠征その2~酷道・険道越え&道の駅篇さて、天竜川下りを満喫した当夫婦、
次はせっかく長野に来たのだから
山岳地帯の秘境を堪能することに(ぉ
私が昨年9月に訪問した下栗の里や
しらびそ高原を妻にも見せたくて
一路北上しました。。。
総称して遠山郷と呼ばれるエリアで、
ルートは複数ありますが・・・
ほぼ昨年と同じルートを取ることに。


まずは飯田市から喬木(たかぎ)村へ入ります。


長野県飯田市と静岡県浜松市を結ぶ自動車専用道路として整備している三遠南信自動車道、
高速道路開発批判による停止などもあったり、青崩峠等のトンネル難工事箇所もあって
未だに全線開通には至っておりません(汗
”喬木IC”と、高速道路などでお馴染の緑色の案内表示がありますが無料です。

基本的に県道251号線を走りました。

案内表示が小さいので近づかないと不安になります(;´∀`)

205では2回撮影したスポット。

R474(正確には小川峠路道路)のループ橋です。

分岐を間違えないように気を付けながら進みます。


無事に矢筈トンネルに到達☆

延長6kmで、設計速度は80km/hだそうです。

地下水がにじみ出ているのか、いつもウェット路面なので、フル加速する勇気はなし(^^;

このトンネルをくぐると、しらびそ高原へ向かう道があるのですが・・・



右折して入って行くと・・・・



な、なんと通行止め看板がががが(゚Д゚;)


事前にネットで調べていましたが、西日本豪雨は西日本だけの被害という先入観から油断して
どうも見逃してしまっていたようです(-_-;)
天竜峡から1時間ほど走ってますし、妻も休憩したそうでしたので今からR152に戻って
遠山郷から下栗の里の集落を目指すのはちとキツいかもと焦りました。

妻が観光リーフレットを取り出して見ていると、大鹿村に新しい道の駅が出来たとのこと。
なんと昨日オープンしてますやん!!
この林道は途中で分岐していて、大鹿村に向かう道は通行可能なようです。

急遽、予定を変更していざ突撃!!

しらびそ高原方面への分岐。(南アルプスエコーライン)

一旦停止して、二度見しても通行止めですね(´・ω・`)ショボン
途中にあるキャンプ場も書き入れ時のはずなのにクローズしてましたし。。。

こっちも登り詰めれば見晴らしはいいようです☆


夏休みって感じの風景・・・・って、ただの酷道か(^^;


未舗装路も出現(苦笑

妻が次第に無口になります(汗

やっと大鹿村に入ります。

時刻は12時半を回っています(;´∀`)

R152の表示が出てきてホッとしたのも束の間、完全に酷道区間のダウンヒルで
タイト&ヘアピンの連続でしばらく運転に専念(汗
川沿いに出て、河原と並走しますが道幅が。。。(;´∀`)


ガードレールがあるのは、どこぞの府県と違って良心的?

個人的には圧迫感があって邪魔ですが(ぇ

でっかい落石もご愛嬌(^^;


廃屋満タン!!(爆


再び川沿いに出たら川が反対側になった件(;´∀`)


この後、すぐに集落が現れ、さらに進むと道も国道らしくなりました。
ようやく道の駅の案内看板が出てきてホッとひと息(≧▽≦)


道の駅『歌舞伎の里 大鹿』、さすがに昨日オープンだけあって賑わっている様子。

切符もちゃんとあって妻も大喜び(^^)v

駐車場は綺麗ですが、台数的にはすぐに満車になりそう?

道がアレなんで、陸の孤島的な村だけに観光客が殺到するとは思えませんがね(^^;

フードコートもあって、鹿肉推しのようでしたが・・・
意外に暑かったので夫婦でもり蕎麦を注文。殻付きの2・8蕎麦かな?

量が多いと妻から分けて貰い、満腹になりました♪

ちなみに大鹿村は「日本でもっとも美しい村連合」に入っており、
人口1000人ちょいの山村です。明治22年に大河原村と鹿塩村が合併したので
”大鹿”という名前になったそうです(^^)b

食後も買い物やリーフレットや情報収集などでしばし寛いで出発。
とりあえずしばらく北上して駒ケ根市を目指してみようかと(ぉ

天竜村のような快走路が続くのかと思いきや・・・

やっぱり酷道でした(^^;


工事中の信号は2箇所あり、2つめの工事箇所はなんと道の下に別の道があってそこで待ちます。
それもそのはず、法面がコンクリートごと崩壊(゚Д゚;)

長期通行止めになっていないだけ御の字ですね(汗
ここで待つこと2分。
停車中、執拗にスズメバチがウィンドウにぶつかって来ます(滝汗
もしかすると巣が近く、ナワバリに侵入していたのかも?
オープンカーでなくて良かった。。。(;´∀`)

しばらく走ると登り詰めて分杭峠に出ました。

”ゼロ磁場”という説もあり、オカルトな商法に利用されているとか(苦笑

分杭峠を過ぎて1kmちょいで県道49号線へ入って駒ケ根市へ。

ちょっと険しい箇所もありましたが、酷道152号線よりマシだったカモ(^^;

ようやく麓まで降りてくると道幅もまともになり、ココでバスの草ヒロを妻が発見!!

緊急停車っ!!
さらに古いバンも草むらに埋もれてました。

そんなに古くないモデル?

廃バスには”すずらん号”の文字が。

こちらはマツダのバンのようですが、何だったかな?

レアには違いないですが。

どんどん降りて行くと集落も現れてきて、長野らしい見晴らしにウットリ♪


これまた偶然に道の駅の看板を見つけ、脇道へ左折(苦笑
県道18号線らしく、しばらく南下すると道の駅『田切の里』へ到着☆

ここも新しそうですが、調べてみると2016年に出来たようです。

ココでトイレ休憩とお買い物タイム(苦笑

以前、みん友さんからいただいたえごまドレッシングを息子がとても気に入っていたので
再び調達しておきました(^^)/

しかし、下界は暑いっ!!
長野と言っても広大な盆地ですから、大阪より少しマシな程度かな(;´∀`)
しらびそ高原と下栗の里の代替は十分に果たした感じで夫婦で満足できました(^_-)-☆

この時点で15時過ぎ、帰ってもいいのですが、せっかくなので駒ヶ根らしい場所で
おやつと夕食を楽しむことに☆
(次号に続く・・・)
Posted at 2018/08/12 08:40:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「唯一の”夏季休暇”? http://cvw.jp/b/323126/48595400/
何シテル?   08/12 18:22
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   12 3 4
56 7 8910 11
12 13 14 151617 18
192021 222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation