
より冬らしくなってきた1週間。
みなさんお元気でしょうか(^^;
さて、電源が怪しい1号機Panda。
ショップとメールのやり取りし、
とりあえずオルタネーターを
オーバーホールしてもらうことに。
ついでにセルモーターを点検?
新品もあるし、リビルド品もあるのですが、オーバーホールが一番安いからとオススメされました(^^ゞ
やはり、朝一発目は10時前にも関わらず、エンジン始動せず( ;´Д`)

早々に諦めて、モバイルバッテリー式のチャージャーでジャンプスタート。
入庫後はしばらく預かりになるので、しばしお別れです(寂)
年内には作業完了ということなので、年末年始の休みに林道探索できるかな?
一方、マフラーのセンターパイプは独自手配を検討するも・・・・
どこも国内在庫が無く、それならショップさんの仕入先と同じなのでお任せすることに(苦笑

10時半にショップさんにパンダを預け、駅までプントで送ってもらいました。
11時過ぎに帰宅。
家で昼食後はBXの整備です。。。
なぜかと言うと、先週、再び右側のブレーキランプの不点灯を発見。
知ってしまったからには放置できませんf^_^;
また接点不良?

コネクターが焼けて溶解なんてことは多々あるので、とりあえずバラしてみようかと。
何も異常が無かったので、色々と試行錯誤します(焦)
すると、電球を固定しているソケットと基盤の間に隙間が大きいことを発見。
ソケットのグラつきにより接点不良を起こしていることを突き止めました。

瞬間接着剤でうまく固定しようにも、なかなか上手く行きません。゚(゚´ω`゚)゚。
そのうち弄り過ぎて、ソケットを固定しているプラスチック製のパッチが取れてしまいました(滝汗)
なんとか修復を試みると同時に、接点の最適化を図ってトライアルアンドエラーを繰り返すこと30分あまり。。。
なんとかテールランプレンズを装着しても点灯するようになりました。
せっかくなのでコールドスタートして充電しておこうと、暖機を始めたら携帯が鳴ってます(汗
今朝、パンダを預けたショップさんからの連絡で、やはりバッテリーが弱っているようで、仮交換したら問題ない感じなので、もしバッテリー交換してもダメだったらオーバーホールしては?とのことでした。
自分で手配した方が安いかもと思ったのですが、ボッシュ製を使うと聞いてお願いしておきました(^_^;)
やはり、バッテリーはブランドもんでないと。
17時前に作業完了したので、すでに日没直前でしたが試走へ。
市街地は夕刻で混んでましたが、ストップアンドゴーはテストに好都合。
ひと山越えて、企業団地内に停車して点灯確認。

スプレー缶をブレーキペダルに噛ませてセルフチェックですが、無事に点灯していることを確認できてホッとしました(^_^)v
今日の修理方法は強度が怪しいので、中古品にでも換えたいところですが、生憎ヤフオクには無し。
海外ならありましたが、コロナ禍の最中、日本へ送ってくれるのか、送ってくれてもいつ着くのやら?
次から次へと訪れる旧車のトラブルはまるで水の流れのよう(苦笑
Posted at 2021/12/11 21:05:09 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記