
今年もあと2日って・・・
30日といっても、もう夕方。
あと1日ちょっとですやん(汗
午後から拭き掃除三昧で、
フラフラしている私です(苦笑
そんな中、予定原稿ですが
年間走行距離の総括を発表☆
今年もコロナ禍が継続、また距離を減らしてしまいました(´-ω-`)
まずは月間走行距離推移です。
2021年(コロナ2年目=緊急事態宣言3回)
1月 826
2月 1,116
3月 1,415
4月 1,411
5月 1,301
6月 1,355
7月 2,306
8月 927
9月 921
10月 2,135
11月 1,680
12月 1,505※12/30時点
合計16,912km
前年比▲2,499km
なんと千キロ未満の月が3回もあります(汗
ちなみにコロナ禍が本格化した昨年。
2020年(コロナ元年=緊急事態宣言1回)
1月 1,295
2月 1,095
3月 1,959
4月 1,105
5月 1,268
6月 1,812
7月 1,797
8月 2,045
9月 1,793
10月 1,968
11月 1,745
12月 1,529
合計19,411km
前年比▲5,998km
なんやかんや言っても緊急事態宣言が一回でしたからね。
なお、平時だった一昨年はこんな感じ。
2019年
1月 1,598
2月 1,831
3月 2,918
4月 1,730
5月 3,213
6月 2,071
7月 1,301
8月 2,162
9月 1,259
10月 1,855
11月 3,329
12月 2,142
合計25,409km
給油代の記録は2015年からしか取っていませんが、平均は年間約36万円です。
(うち冬場の灯油代、約3万円を含む)
ちなみに2015年3月から3台体制になっています。
給油代は昨年が前年比マイナス8万円。
今年は前年比マイナス3万円ほどとなっており、2年で約19万円の給油代減。
高速料金は記録していないため、減少額は不明です。
2019年までの走行内容を勘案すると月額平均で、少なくとも1万円以上は減っているかと。
さらに、年間走行距離の過去6年間の変遷は・・・
2015年=26,449km
2016年=25,689km
2017年=26,532km
2018年=28,884km
2019年=25,409km
2020年=19,411km
走行距離の記録は2011年から記録していますが、
最低記録は2013年の18,758kmで、確か子どもの受験で遠出を手控えた時期?
コロナ渦2年目の今年はその記録を塗り替えそうです(苦笑
最後に愛車別の走行距離を振り返ってみます。
1号機フィアットパンダ4×4(AKB141型)°
⇒2,303km
コロナ過による度重なる緊急事態宣言下では遠出できず。
ただ、キャラクター上、近隣の林道で遊べるとは言え、雑木や草が繁茂する夏場は活動縮小。

結局、購入した昨年より半年長い期間があってもかろうじて2千キロ台に留まりました(-_-;)
来年は遠くの林道も走ってみたいものです。
2号機BMW・MINICLUBMAN(R55型)
⇒7,230km
妻用兼、我が家のファミリーカーの2号機。
今年は遠征がままならず、7月の長野と・・・・
11月の尾道ぐらい?

早く本来の役割で活躍させたいですね。
3号機プジョー306カブリオレ(N5C型)
⇒5,141km
私の足車兼オープンカーの3号機。
通勤の足としては通常通りの活躍でしたが、オープンカーとしてはいまひとつ(苦笑

10月には初の遠征投入をし、国道19号線を家族でオープンドライブ出来たのは一番の成果でした☆
4号機シトロエンBX・16TRS(XBB2C型)
⇒2,238km
ハイドロの乗り心地がロングドライブ向けな4号機。
1月早々に重整備を終えたものの、緊急事態宣言だらけでは活躍できずorz
おまけに経年からマイナートラブルに悩まされました。

機関良好なだけにもったいないので来年こそは遠出やFBMに行きたいものです。。。
Posted at 2021/12/30 20:20:44 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記