
今日は今年前半の最後のTSMで
ドイツ車特集ですが・・・・
残念ながら梅雨らしい空模様(´-ω-`)
もしも、このオフ会が無ければ
出かけない3連休だったカモ(汗
せっかくのX1/9の旧車仲間への
お披露目の機会なのに残念です。
雨予報でも予定どおりX1/9で出撃(ぉ
6時過ぎには自宅を出ました。
この時点では小雨が降っていました。

息子のBXとランデブー♪
雨のせいかゴルフ行きの安全運転クラウンに阻まれて大幅タイムロスも7時半にはいつものコンビニで小休止。

その後も順調に走り、8時には無事に嵐山高雄パークウェイへIN
さっそくしげニャンさんのA112と並べます☆

すると遠くに停めていたユハさんのランチアイプシロンも移動してきてイタリア車特集化(笑)

なんと37万キロの個体、整備写真集を見せていただきましたが素晴らしい愛車のメンテナンス歴でした☆
ドイツ車特集と言っても色々な国籍のお車がやってくるのも魅力のTSM
ほどなく英国車乗りのお友達も到着。

納車祝いにX1/9のトミカをいただきました♪
息子はこのパンダクロスを足車にしたいと言っていましたが、彼のセカンドカーにはまだまだ高いようです(苦笑)
ドイツ車特集だけにBMWやメルセデスがたくさんやってきました。
アウディの参加は今一つながら、変わりダネのお車も。。。

A2はフォルムもアウディらしからぬデザインですが、アルミを多用して軽量化を図った意欲作でした。
変わりダネといえばカプチーノにトレノのリトラクタブルライトを移植した”トレチーノ”がアイディア賞モノでしたね(#^.^#)
一時は家が買えそうな高騰ぶりだったランクル。

ちょっとデカくなり過ぎな気がしますが、日本車らしからぬ迫力は特筆モノ。
お友達のJuneさんはボクスターで参戦。

今日のお天気ではお互いオープンエアを堪能できずに残念でしたね(^^;
雨予報ながら、ほとんど雨は降らずでラッキー♪

台数的にはやはり少なめなのが残念でしたが。。。
表彰式が始まり、BMW時代のお友達が入賞☆

オイル4Lを貰えたのですが、20w-50で微妙な感じ(^^;
素直に入れにくい粘度ですねぇ。。。
優勝車両はノーマルで大事に乗られている300D。

ナンバーボルトの錆が年月の長さを物語っていました。
表彰式も終わったのですが、元BMW仲間から誘われ、上京区のお友達の家へX1/9のお披露目がてら、最近買われたモーガンを拝見しに移動することに。

京都市内では外国人観光客からX1/9は写メられたりガン見されまくりました(汗
近年のモーガンにはBMW製エンジンが搭載されていますが、お友達のお車はレンジローバーのV8エンジンだそうで、ドロドロ音が最高だとのこと☆
どんどん英国車趣味に傾倒していますね(笑)

コンビニで調達した弁当を食べつつ、しばし談笑して13時過ぎに用事があるからとお先に失礼したのですが・・・・
やはり夏場の京都市街地を走ったのが間違いでした(ぇ
まずはR1を走行中に交差点で信号の変わり目に私とはぐれた息子。
グーグルではR9の方が空いているということで、停車してR9で帰ろうとLINEをしてきたのです。
ところがその直後、エンジンが再始動しなくなったと連絡が(汗
すぐにコンビニの駐車場に入って場所を確認し、引き返して救援に向かいました。
15分ほどで息子の停車していた場所に到着。

セルを回すと一旦はエンジンがかかるのですが、すぐにストールする状況。
プラグコードやデスビ、イグニッションコイルの接続を点検。
目に見えた異常は確認できず、JAFに救援要請をしようかと話していました。
その前にもう一度私がエンジンをかけてみることに。(私も到着直後に一度クランキングしてましたが)
今回はキーをひねるだけでなく、エンジン始動とともに大きくアクセルをあおってみました。
すると何事もなかったようにアイドリングが続きました☆
念のため、エンジンを切ってもう一度息子がキーをひねると普通に始動するようになりました!!
まあダメならまた途中で停車して救援要請しようとリスタート。
しかしこれだけでは終わりませんでした(汗
そこから2,3キロ走ったら今度はX1/9が加速不良になり始め、次第に苦しそうに”ゴボゴボ”音はするわアクセルを踏み込むとガクガクしながら加速したり症状が悪化しました。
先を行く息子はR171へ入って行き、高槻経由で帰るつもりのようです。
R171を京都から走ったのは15年ぐらい前でしたが、交通量が多くて信号待ちだらけでAT車でも疲れた記憶が。
しかも暑さの中、車も不調を来たしてきたので信号待ちでLINEでR9へ戻るよう依頼。
しかし、ついにその途中で頑張っても30キロ程度までしか加速しなくなり、異変に気付いて停車していたBXに追いついた地点で路肩に緊急停車。
アイドリングは正常、水温計も90℃程度で正常。
10分ほど様子を見て、リスタート。
だましだまし走行していましたが、どうにも怪しいので沓掛のコンビニへピットイン。
息子の用事は息子のBXがトラブった時点でキャンセルの連絡をしていたので、ゆっくり休憩することにしました。
人間の方も休養が必要なぐらい暑さでバテていましたし(-_-;)
車が目立つせいか他のお客さんからも話しかけられ、話し込んでいるうちに16時前になりました(苦笑
再始動して駐車場内を10メートルほど動かしたところ、改善したようなので出発することに。
沓掛ICをくぐってからも少し苦しそうな加速でしたが、本線に合流するとともに急速に正常化!!
走行による冷却風がエンジンルームに入るようになったのが良かったのか、すっかり復調しました。
走り続けたら復調するなんて、まるで泳いでいないと死んでしまうサメかよっ!!と心の中でツッコミを入れていました(笑)
うってかわって快調に京都縦貫道を駆け抜け、亀岡ICからR423へ入って帰路を走りました。
BXの方もその後はいたって快調でした。
途中、どこかで撮影会をしようという話になり、公民館の駐車場に入ったのですが・・・

ポツポツ程度の雨が本降りになって来たのでわずか10分程度で強制終了(涙
ツイてない日はとことんツイてない?
それでも市街地に入っても2台とも快調で、無事に帰宅できたのでヨシとします。
いきなり旧車らしい洗礼を受けましたが、晴れた日でなくて良かったのかもしれませんね(^^;ヤレヤレ