
鳴門海峡ツーリングの後編です☆
大鳴門橋の駐車場にようやく全員が
車を停めることができたので、
まずは”東洋一のエスカレーター”で
展望台へ上がりました。
淡路島と大鳴門橋が見渡せる展望台は
絶景でして、集合写真を撮影したり
自己紹介タイムがあったりと楽しく
過ごしました(^0^)
続いてこの日のメインイベントでもある”渦の道”へと向かいました。
橋脚の下を遊歩道的に仕立てた”渦潮観察用通路”ともいうべき施設で、
ガラス張り&フェンスの通路が橋の途中まで続いてます。
ところどころ通路の真ん中がガラス張りになっておりスリルも満点でした(^^;
ところでこのスペース、実は橋の下を鉄道を通す為のもので、
計画が中止になったために観光に有効活用しようと出来たそうです☆
今回は歩くことが多く、お疲れのメンバーもいたのでほどなく帰路に(^^;
R11のワインディングを楽しむコースだったんですが、
日曜ということもあって信号待ちで一般車両に分断されては後続を待つこと数回。
走りは不完全燃焼でしたが、天気が良すぎて暑い中を歩き疲れたので、
ほどなくコンビニで解散式をして入浴組と帰宅組に分かれました。
渋滞5キロ表示を確認したので
カッツンさんと淡路SAでトイレ休憩。
先に出たY会長親子と偶然合流、しばし歓談してました。
淡路SAの駐車場を出る時に、タイミング悪く数台の一般車両に阻まれ、
私はまたもやスタンドアローンに(TT)

明石海峡大橋を渡る時の車の量が朝より明らかに違います(滝汗
途中、カッツン号には追いついたものの、第二神明と阪神高速の料金所で
長蛇の列に見舞われ、またまたはぐれてしまいましたorz
ゲート周辺はガチガチに混んでいて、もっとETCゲートを増やすべきだと
切に願いましたね~(><)
ゲートをくぐった後も渋滞は続き、案内表示はご覧のとおり。

渋滞は深江まで20kmに達したようです。。。
(この路線は休日夕方はいつもこんな感じですが)
私はETCゲートの手間で割り込ませてあげた宮城ナンバー(?)の
E87のお尻を眺めながらノロノロ運転をしてました。
京橋付近まで行くとなんとカッツン号が居て、前に割り込んでもらい
またしばしトレイン(亀?)走行。そのうち私の後ろにE46ツーリングも
ついて来てBMW4台で渋滞路を”トレイン走行”しました(^^ゞ
渋滞は魚崎を越えた付近で自然解消し、私は西宮ICでR43に下り、
R171を走って無事20時過ぎには帰宅しました。総走行距離は約280km。
淡路SAから2時間ほどかかったので疲れましたが、事故もトラブルもなく
有意義なツーリングでした♪
Posted at 2009/04/20 22:10:42 | |
トラックバック(0) |
オフミ | クルマ