
さてこの日曜日は、前日まで行き先を
家族で議論してました(苦笑
東向きに行楽に行くのは気が引け、
西向きと思ったのですが、行きたい場所や
走りたい距離がイマイチ整合しません(^^;
妻と悩んだ挙句、2年前の9月に行き損ねた
息子も好きな鉱物関係の博物館へ行くことに。
場所は岐阜県中津川市です(ぉ
高速は片道で240km。
家族持ちの日帰りとしてはややしんどいですが、
息子の小学生最後の春休みということで(^^ゞ
行き先を決めたのが深夜の1時過ぎだったので、
朝も6時過ぎに起床(苦笑
自宅出発を出発して名神に乗ったのは8時頃でした(ぇ
途中、妻と黒丸PAで運転を交替したりして中央道を目指します。

80km/hで走行車線専門の超燃費走行でした(苦笑
伊吹山はこのところの冷え込みで冠雪していました(^^;
養老SAでトイレ休憩し、再び私の運転にて中央道へ。
中央道は好きな高速道で、いつもワクワクします♪
11時過ぎに恵那峡SAに到着し、ここで早めのランチタイム。
フードコートでも結構おいしくいただけますね♪
飛騨高山ラーメンと炒飯セット
鶏豚丼

なおここまでのルートで、とりわけトラックが多かったと言うことも無く、
震災の救援物資を運んでいると思われる車両は見かけませんでした。
唯一、恵那峡SAで自衛隊の車両3台をみかけたぐらいでしたが、救援関係かは不明。
(関西では演習や連絡業務に向かう自衛隊車両が、高速のSAにいるのは珍しくないので)
昼食後はナビを設定し、中津川ICからR357へ進路を取り、
12時半には
『中津川市鉱物博物館』へ到着。

妻は宝石は好きなのはもちろん、地学や鉱物も好きでして、
息子もちょっと詳しいのでこういったスポットはパラダイス(爆
早速、入館して見学します。(小中学生以下の子どもは無料)
自然の作り出した鉱物の美しさには感心しました☆

鉱物の展示だけでなく、地質や断層の解説展示もあり有意義な見学となりました。
なお、中津川市周辺は活断層が多く、東海地震が来ればかなりの高確率で
大きな被害を受けるとのことで防災意識が高いそうです。
東日本大震災の直後だけに、色々と考えさせられましたね。。。
見学後は無料で中津川周辺の山の土を置いていある広場で、
”水晶探し”です(入館者は無料。30分間。気に入った石は1個だけ持ち帰れる)

時計も気にせず
大阪人根性で掘りまくります(爆
(今日も腰が痛い件orz)
当夫婦は小ぶりの水晶や煙水晶の結晶しかゲットできませんでしたが、
息子は何やら珍しい鉱物を発見してご満悦でした(^^;
ちなみに息子の採取した石。
コチラは私(^^;

コチラは妻
コレは売店で購入したモノ(\3000)
この後はここから近いということで、馬籠宿へ向かいました。。。(後編へ続く)
※前編の
フォトギャラリーはコチラ
Posted at 2011/03/28 12:05:31 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記