
よくあることですが・・・
桜の時期は天候不順ですね(汗
おまけに急に冷え込んだりして
過去にお花見の翌日に熱が出たり(笑)
毎年悩ましいです(;´・ω・)
気になる週末の天気予報・・・
明日は雨だと確定したので、
晴れの本日は朝から出撃マスト(ぉ
果たして桜は見ごろなのか???
さて、問題はどの愛車で行くか?
乗ったままお花見を楽しめ、春の空気を存分に感じられるオープンカーに決まってます(ぉ
ということで306カブリオレを駆り出しました。
フクピカで綺麗にしようとしたのですが、黄砂のせいでなかなか綺麗にならず( ;´Д`)30分ほどロスしちゃいました。
予想通り市街地は渋滞気味。さらにタイムロスしました(汗

10時過ぎの気温は12℃、思ったより低めですが、体感的には暑くもなく寒くもないベストではないでしょうか(^^)
さて、問題は桜(ソメイヨシノ)の開花状況ですが・・・
昨日の大阪市内でも七分咲き程度。

画像は25日木曜のものです。
このタイミングでは山間部の桜は期待薄。
とりあえず私のナワバリ?のエリアの視察も兼ね、丹波篠山まで巡回することにしました。
丹波篠山市内の桜の名所である篠山城址は三分咲きで、29日が満開予想との情報でした。
私のナワバリは場所的には同市内なのですが、開花自体が毎年遅めです。
ただし、三分咲きから満開までは3~4日で満開になったりするので油断なりません(汗
妙見山ケーブルカーの駅周辺はピンク色に染まってましたが、山桜やエドヒガンかな?
新たに目星をつけていた場所は三分咲き程度でガッカリ(´・ω・`)
そのあと地黄地区へ。。。

いやー久々のオープンドライブは気持ちイイです〜♪
以前、Z4で撮影したことがあるお寺の桜が咲いているのが見えたので立ち寄りました。
今回は駐車場に上がってみましたが、見事に逆光でした(苦笑
降りて来た所も撮影。

お寺と桜の木、やはりマッチしますね^_^
R477からR173能勢街道へ府道を走ってワープ。

運動公園の桜の木も、三分咲き程度?
以前、妻と行ったことがある高台の桜を目指します。
まずまずの開花でした。
天王地区を越えて越境します(ぉ

福住地区を通過し、R173をさらに進みます。
この2年ほど撮影している川沿いの桜並木に至っては全てほころびかけか蕾状態でした( ;´Д`)
一番のお気に入り撮影スポットも同様。

やはり丹波篠山のような山間部の盆地は気温が低いのか、例年1週間ほど開花状態が遅いですね。
仕方ないので、久々に県道300号線を走ってみました。
福知山に近い三和地区の小さな川沿いの桜は結構咲いててラッキーでした♪
さらに進みます。

やはり人の手が良く入っているわざとらしい桜並木は開花が早いのかな?(苦笑
うーん、盆地でも平地ならマシかと思いましたが、概ねほころび始めたばかりでした(´・ω・`)

よーく見渡すと、10本に一本ぐらい七分咲きやほぼ満開の木がありました!!
土手を走りながら次の木を探します(ぉ
もう一本ゲット♪
オープンカーならではの青天井で乗ったままお花見♪

他にも咲いている木がありましたが、光の加減や場所的な問題でパス(笑)

うーん、来週末あたりが満開なんだろうなぁ。。。
篠山城址周辺も走ってみましたが、川沿いは総じてほころび始め程度。
そういえば、今日は旧車に何度も遭遇しました☆

後ろを走ると芳しい排ガスの香りがして、旧車好きには最高です(≧∀≦)
帰路のR477とR372の並走区間の桜並木もほころび始め。。。
一度、205で立ち寄ったことがあるスポットも三分咲き程度。

咲いていたら桜のアーチが拝めたのにねぇ。
仕方ないので大阪府まで帰って来ましたが、この光景を見て少し遠回りすることに(ぉ
府道4号線を上り・・・
猿山を越え、箕面市内の桜のアーチをくぐりながら帰宅しました♪

交差点の地名表示が桜4丁目ってのがいいでしょ?ヽ(・∀・)
住宅地の中の小さな川沿いの桜並木は満開でした☆

しかし久々に大勢の人が出歩いているのを見るにつけ、コロナの第4波の兆しがあるのは納得?(汗
桜の開花とともに楽しい行楽シーズン到来と思いきや、また自粛のGWの再来は勘弁して欲しいですね(汗
とりあえず、来週は天気予報と睨めっこでリベンジ作戦を立てねば(ぉ
Posted at 2021/03/27 20:32:45 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記