• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2022年06月20日 イイね!

1号機とお別れ。。。

1号機とお別れ。。。タイトルから売却とか箱替えを
連想された方もいるでしょうf^_^;
1号機のパンダを息子用に
貸し出すことになったのです。
来週、赴任先の浜松に引っ越す彼、
28日か29日に乗って行くそうです。
通勤は自転車で10分程度だし、
普段の生活にも支障はありません。


しかし、休みの日に出かけるとなると、行き先は限られてきますからね。
一応、政令指定都市の浜松市。
鉄道はJRの他、私鉄が一本あります。
彼の借り上げ社宅は浜松城の近くで、JRの浜松駅も自転車で10分程度といった立地なので、通勤は元より買い物や生活に車は必要ありません。
むしろ、趣味の草ヒロ探索や道の駅巡り、御朱印集めなどに必須。
206CCでも良かったのですが、右ハンドルATは私の都合で乗っているので無いと困ります(´-ω-`)
せっかくだし、若いうちにMTを堪能しておくのが良いという点では親子同意見。
ちょうどひと通り重整備も終わりましたしね。
BXもありますが、彼のお気に入りとは言え、あまりに信頼性に欠け、彼には荷が重過ぎるかと(苦笑


私的にはせっかくパンダでの林道巡りにハマっているのに寂しいですが、諸事情から仕方ありません(´・ω・`)
んー、まだ走ってみたい道がいっぱいあるのになぁ。。。(涙
Posted at 2022/06/20 21:02:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2022年06月18日 イイね!

貴重な晴れ間は・・・カフェ開拓♪

貴重な晴れ間は・・・カフェ開拓♪最近の天気予報って、梅雨だから
とりあえず連日雨予報になってる?
前日とかになって晴れに変わるし(ワラ
梅雨なのに晴れの日曜日は貴重♪
雨よりマシですが暑いのイヤ(ヲイ
昨日も先週も妻と別行動だったので、
今日は一緒におでかけすることに(ぉ


特にコロナ禍になってからというもの、時間がある時に暇つぶしも兼ねてGoogleマップでカフェやレストランを漁っているため、今日はその情報を元にした開拓ドライブなのです(ぉ
今日の出番は2号機のMINIなので妻の運転です。
9時半には出発しました。

まずは能勢町の野菜販売所で野菜の物色兼小休止。

たけのこキャベツという変わった品種があったので買ってみました(^◇^;)


今日のルートはR477→京都府道19号線→同府道50号線と走り、南丹市日吉町胡麻地区へ向かいました。

日曜日なので車、バイク、自転車ともども多くて出足は少しラップが遅かったのですが、南丹市まで来るとペースアップ。
日吉町に入り、府道50号線へ。

胡麻地区まで快走でした♪

脇道の町道?にそれ、小さい看板を目印に路地へ右折?

11時過ぎに到着したのですが、開店11時半なのに勘違いしていました(苦笑

今回の新規ランチ場所は農園食堂Aubu

鶏料理がメインメニューのお店です☆

開店時間までは仕方ないので周辺をしばし散策。

長閑な田園風景が広がっていてのんびりした気分に浸れましたね^_^
しかし晴れ予報のはずなのに曇天ですねぇ(・_・;
梅雨だからこんなもんですかねぇ。。。

11時半になり、お店の中に入るとほとんどの席が予約で埋まってました(汗


妻は串カツセット、私は鶏天セットを注文。


鶏天は大分が有名ですが、このお店のは小ぶりながら柔らかくて下味もしっかりとしており美味でした♪

副菜も豊富で美味しく。食後の飲み物も選べ、1350円なのはお値打ちかもしれません。

この胡麻地区、色々とお店があるのですが、食後はパン屋さんに寄ることにしました。

車で2分も走るとある欧州風の建物があります。
『Sonne Und Glück ゾンネ・ウント・グリュック 作野商店 』です☆

裏側が入り口になっており、イートインやテラス席も設けられ、自転車乗りの方などに人気のようです。

外装もオシャレな欧州風ですが、店内もブレていません。


オープンサンドもあるようですが、ザッと20種類ぐらいのパンが売られていました。

店名からハード系のドイツパンばかりを想定していましたが、そうではなかったですf^_^;
5種類ほど買い込み、お店を後にしました。


続いて、暑かったので涼しげなカフェメニューを求めて移動します(*^o^*)

府道445号線へ入り、R27を和知方面へ向かいます。
この頃になるとすっかり晴れて青空になりますが、気温も29℃になりました(汗
途中、府道12号線に入って美山方面へ。
51号線の分岐を300mほど過ぎたら路地へ入ります。

急に道が開けた場所に出ます。

大迫区公民館の前ですが、手前の右側の路地を上がった所にカフェがあるのです(ぇ


『Cafe Eden(カフェエデン)』

築130年の古民家を改装したお店です☆

ジェラートとスパイスカレーが主力のカフェのようです。

駐車場は砂利敷で4台は停められそうでした。


内装は綺麗にリニューアルされた和室。


縁側のある方は見晴らしが素晴らしかったですよ☆


庭には飼っておられる山羊のブランカちゃんが居ます^_^

ずーっと庭の雑草を食べていましたが、時折こちらへ愛想?をふりに来ます(≧∇≦)
妻の注文した自家製のアップルパイは分厚く、シナモンも効いていて、胡桃やレーズンも入っている豪華版!!

ちなみにジェラート添えはオプションでプラス350円でした(^◇^;)

私はクリームみつ豆目当てだったのに・・・
暑さに負けて、レモンクリームソーダをいただきました(苦笑

すっかりクールダウンした私たち夫婦は長閑な山あいの景色と山羊のブランカちゃんに癒されながら、まったりとした時間を過ごすことができました♪

帰路に就いたのは14時半。
R27を順調に流しながら、さらにR9からR477と走り、途中スーパーに立ち寄って買い物を済ませて17時過ぎに無事に帰宅できました^_^
久々にランチ&カフェ開拓ができて良かったです☆
Posted at 2022/06/19 20:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月18日 イイね!

梅雨入りした週末は・・・

梅雨入りした週末は・・・14日に梅雨入りした近畿地方、
当面は不安定なお天気?(-_-;)
晴れたら晴れたで暑いし(+_+)
”梅雨休み”があったらいいのに(ぇ
”晴耕雨読”で世の中が回ったら
素敵な正解だと思うのですがね(爆
何か中途半端な季節なので
休みも何をやっていいのか?


趣味的には閑散期的な時期。
就職して工場研修だった息子の配属先が決まりました。

な、なんと浜松支社です(驚
当夫婦および親族関係も含め、静岡県に接点を持った人間はおそらくいません(汗
一族、初・静岡県!!(爆
自動車部門を希望していたので、そうなったのかと(^^;
ってことはS自動車担当かな?

そのため月末から7月にかけて私も浜松行きがあるかもしれません(ぉ
東海道沿線は都市部なのであまり興味はないんですよねぇ。。。(ぇ
学生時代にバイクで陸路を北海道へ向かう際も青森まですべて日本海側を走りましたから。

そんな6月後半戦ですが・・・・
本日は妻が夕刻からパブリックビューイングによるコンサートに行くため、別行動で”放し飼い”です(笑)
とりあえず1号機のPANDAで朝練に出撃です☆

遠足の朝みたいに早く目が覚めたのですが、行き場所がなかなか思いつきません(苦笑
季節的なものもあるし、朝から今にも降り出しそうな曇天ではテンションも上がりませんわなぁ(´-ω-`)
燃料は半分ぐらい残ってましたが、少し遠出するなら給油する必要があります。何せパンダのタンク容量は32リットルですから(^◇^;)
給油が面倒なので、7時前にとりあえずそのまま走り出しまた(ぇ

R423をスムーズに走行し、朝食を食べるお店の開店時間まで小休止。。。

待つこと20分後、開店時間に滑り込みました☆

久々に『あたご屋』さんへ。
営業の札を出していたマスターに挨拶すると、「これはフィアットですか?」と。
そうですと答えると、デザインや塗装のヤレ具合を褒めらましたf^_^;
ご本人はロードスターのNAにずっとお乗りだそう。
息子から、あそこのマスターは車好きっぽいという情報を聞いていましたが、確定ですね☆

何度か食べたことがある米粉マフィンのモーニングセット一択。

な、なんとここでも値上げの洗礼が。゚(゚´ω`゚)゚。

550円だったものが、660円になっていました。
軽の規格変更かよって、心の中でツッコミを入れちゃいました(笑)

美味しいし、コーヒーもたっぷり目なのでまぁいっか(´∀`)
だいたい安いが一番なんて言っているから日本が地盤沈下した一因になったワケですし、この値上げラッシュは甘受していくしかないですねぇ。。。

しばしテラスから犬甘野の田園風景を眺めながらまったりした時間を過ごしました。
時折、雉の鳴き声がして九州の実家を思い出しました(^。^)

9時前までのんびりした後は、R423を折り返して豊能町方面へ戻り、
通称、余野コンと呼ばれるコンビニの手前の交差点から府道109号線へ入ります。
このルート、適度なワインディングのため、バイクの皆さんにも人気のルート。

気持ち良く流し、これまた久々に『見山の郷』に立ち寄りました。

天候のせいかお客は少な目でしたね。
かやくご飯やチラシ寿司、赤飯を買いました♪

また引き返して山口納豆の直売所にも立ち寄りました。

ここの納豆はマジうまです(^。^)

真っ直ぐ帰らずに猿山越えして遠回りし、給油を済ませてから10時半には帰宅しました。

重整備後のパンダは快調で、運転していると思わずニヤけてしまう魅力は健在☆
速くもないし、快適とか豪華なワケでもないのに惹かれるクルマ。
本当に不思議な感じです(笑)

せっかくの放し飼いデーでしたが、天気がイマイチで蒸し暑いので午後から寝落ちしたりリビングでウダウダ。

夕方から4号機のBXのコールドスタート。
湿度70%台の割には3回目のクランキングで始動し、アイドリングもすぐに落ち着きました♪
やはりエンジンをしょっちゅうかけておけば、キャブ車と言えども始動性は向上するのカモ?
せっかくなので、その後、ガソリンスタンドまで走って給油。
相変わらず機関良好でした^_^

にしてもハイオクだとガソリン高が際立ちますね(滝汗

帰宅後は近くのディスカウントストアへ買い出し。
普通の人ならそのまま車に乗って立ち寄るでしょうが、夕刻のディスカウントストアは阿鼻叫喚の混雑。
愛車を傷つけられてはたまりませんので徒歩で向かいました(ぇ
アレコレ飲み物やお菓子を買っただけなのですが、支払い額の7割がハーゲンダッツアイスクリームだった件(爆
ストロベリーをあるだけ買ったもので(マテ
なんだが尻すぼみな休日となりました(苦笑
Posted at 2022/06/18 19:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月13日 イイね!

ヤングタイマーとは?

ヤングタイマーとは?先日の高雄サンデーミーティング 、
ヤングタイマー特集でしたが・・・
あらためてヤングタイマーの定義を
確認してみようかと(^◇^;)
だって表彰対象に70年代の車も
何台か混じってたので、
アレッ?って感じでしたf^_^;
ヤングタイマーの定義とは・・・・



>戦前戦後のヴィンテージカーやクラシックカーと呼ばれる希少性の高いクルマや、1970年代以前のものをまとめて称する「オールドタイマー」に対し、今から30年程前1980年代から2000年代ごろのクルマを指すのが「ヤングタイマー」

うーん、これが一番正しい気がします。
オールドタイマーの対義語的に作られた定義なので『ヤングタイマー』なんですよね。
年代的には80年式以降なのは異論がないですが、問題はどこまで?っていう点。
個人的には90年代半ばまでと言う気がします。

そういえばクラシックカーとネオクラシックカーの線引きはどこなんでしょうね?(´・ω・`)ま、いっか。

別の定義では・・・
>1980年代から90年代頃の「さすがにクラシックカーと呼ぶほどではないクルマ」のことを、多くの人がざっくり「ヤングタイマー」と呼ぶようになった。

80年代と言えば、キャブレターからインジェクションへの過渡期ですね。

また、近年のヤングタイマー人気の理由として、「1970年以前のオールドタイマーだとエアコンが効かなかったり、メンテナンスが大変だったりもするが、ヤングタイマーなら(ある程度)エアコンが効き、故障の問題もさほどシビアではないから」という記事も見かけました。
そらエアコン(後付けクーラー)で夏も快適だから買いやすいというのはあるかもしれませんが、現実的にはエアコンやクーラーは無いよりマシ的なものかなぁ。
大概は効きが弱かったり、付けると信号待ちとかでいつの間にかエンストしてたり(苦笑
冷媒がR12のせいもあって、壊れても修理するには覚悟が必要カモ?

一方で、年代で区切るのではなく、販売開始から何年以上経過している点に着目した分類も。
>ヤングタイマーとは、登録初年度から15〜30年を経過したモデルを指し、いわゆるクラシックカーやヴィンテージカーと呼ばれる領域までには至らないクルマのこと。
でもこれだとどんどんヤングタイマー化していくクルマが増えますね(^◇^;)
ってか、最近では『ネオヤングタイマー』という区分もできていて
それは2000年代以降?2010年以降は生産停止になっていたとしても現役世代のような気がします。。。
そういえば福井のクラシックカーミーティング は発売から20年を経過した車ならエントリー可能です。

個人的な考え方ですが、私は1980年以降から1990年代の半ばまでがヤングタイマーではないかと。
キャブ車で非パワーウィンドウなら尚良いかなぁ。

自分の志向としては、
◎キャブレター車
◎非パワステ、非パワーウィンドウ
の車を最後の愛車にしたいと考えております(お
Posted at 2022/06/14 23:52:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2022年06月12日 イイね!

ヤングタイマー大集合

ヤングタイマー大集合日曜日は高雄サンデーミーティングでした。
コロナ過では中止やテーマ変更が多く、
久々に6月のヤングタイマー特集です☆
雨予報が晴れ予報に変わり
絶好のオフ会日和というか暑い?
息子も楽しみにしていたのですが、
濃厚接触者で絶賛軟禁中(苦笑)
私一人で朝6時には出発です(ぉ


今回はヤングタイマー特集ということで86年式のBXの打順です(ぉ
昨夕、コールドスタートをしておいたので、朝一番の始動は一発で無問題。

早朝だけあって道は空いており順調に走行。
京都縦貫道に乗ってからはさらにペースアップし、いつもトイレ休憩しているコンビニに7時到着。

早過ぎたかなと、コーヒーなど買って時間を潰そうとしていたら、いつになく目の前を旧車が通り過ぎて行きます。。。
「なんかヤバくね?」
30分ほど時間を潰すつもりでしたが、念のためすぐに出発(汗

チンクェチェントの後を追走して高雄パークウェイにたどり着くと、入口から待機列がハミ出てました(汗

5分ほど並んでいると、列が動き出しました。
坂道発進を10回以上やるハメになりましたが(苦笑

ゲートをくぐり、駐車していたらスタッフから呼ばれてブース前に召喚f^_^;

8時時点で駐車枠はほぼほぼ埋まる出足の早さにビックリ(・_・;

やはりヤングタイマー回は人気ですね(汗

奈良のお友達、赤くまさんのハチロクとそのお友達のカリーナが目立ってました☆

旧車高騰で車両保険額が大修理にも見合う金額設定になったそうです!!

懐かしいシビック。確か私の学生時代、医学部で新車で乗っていた学生いました(格差社会w)


240エステート軍団、

カラフルな色はオシャレな生活を演出してくれそうですね☆

アルファロメオ156

めっきり見なくなりましたが、10年ぐらい前までは普通に走っていましたね。今ならさらにお買い得?

日伊空冷チビッコ軍団もかわいい☆


満車なのに続々とやって来ます(汗

もう阿鼻叫喚の混雑になってきて、ふと気づけばフェラーリやTVRが右往左往(滝汗

パークウェイ上はえらいことになっていました( ̄▽ ̄;)

本当に絶好のオフ会日和で、眼福の眺めでした♪

カウンタックのリトラクタブルライトオープン。

なんかカワイイですね(≧∀≦)


このデザインが1970年台に実現していたのですから、イタリア人のセンスというのはスゴいと思います(感嘆

イタリア車の力を借りてフレンチトリコロール(笑)


11時になると表彰式がスタート。

いきなり受賞!!

TSMの姉妹イベントを神奈川で主催する湘南クラシックカークラブ謹製の日本酒をいただきました\(^o^)/
クルマのイベントでお酒が貰えるのは複雑な気分?(苦笑

優勝はトヨタのコロナらしいですが、確かにレアなモデルのようです(・_・;

見たことあるような無いような?
そもそもヤングタイマーという括りが諸説あるため、選定基準がファジーな感じもしますね(^◇^;)
どのクルマも味があるので無問題かな(ぉ

11時半に解散となり、帰ろうとしたらBMW時代からのお友達に久々に会えました!!
30分ほど話し込んだ上、クリオウィリアムス軍団の雑誌取材シーンを見学。

16Vも含まれているとはいえ、これだけの台数集まったのを見るのは初めてですね(

13時前に会場を離脱し、いつもどおりR162を京北方面へ抜け、一度だけ自販機休憩しました。

晴れてはいましたが、気温はそれほど上がらず、爽やかな風も吹いていたので快適にドライブできました♪

15時には無事に帰宅できました。
暑さはそれほどでもなかったですが、少し日焼けしたので疲れました。゚(゚´ω`゚)゚。
何にせよ至福のひととき、エンスーに浸れる時間を過ごせて良かったです☆

※個別の車両紹介は後ほどフォトギャラリーで。
Posted at 2022/06/12 18:09:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1 23 4
56 78 910 11
12 1314151617 18
19 20212223 24 25
262728 29 30  

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation