• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2022年09月22日 イイね!

新潟~長野遠征の総括

新潟~長野遠征の総括先週末の新潟長野を回った遠征の
余韻が冷めやらぬ私です(^^♪
当初は秋分の日の3連休を予定。
宿の予約も23日夜にしていたのですが、
2週間予報を元に、1週間ほど前に
急遽予定を変更(ぉ
なんとか最後の一部屋に滑り込み変更(汗
どうやら正解だったようですね(^^;

日本の近海で台風15号発生が濃厚となり、この3連休はお天気悪そうです(汗
普通の宿ではなかったので、1週間前の予定変更が効いたのはラッキーでした。。。

さて、たまには遠征ドライブの総括でもやっておこうと思い立ちまして(´∀`)ゞ

当初の遠征計画は次の通りでした。
あくまで大雑把な計画しか立てておりません(苦笑

◎9月23日(金)新潟・公楽園泊

23日2時出発、目標17時着。(実際は18時前のゴールでした)
①茨木IC(名神)ー(米原JCT・北陸道)ー柏崎IC
503.3km 7560円 5:34(9h)
②R352→(出雲崎)R116→公楽園


◎9月24日(土)長野・鬼無里探訪

24日7時出発、鬼無里10時着、須坂長野東15時IN、23時帰着予定。
(実際には21時過ぎの帰着でした)
①三条燕IC(北陸道)ー糸魚川IC
135.4km 2510円 1:31(2h)
②R148ー(白馬村)R406
③R406→須坂長野東ICより帰阪
449.3km 6990円 5:50(9h)


高速道路利用区間
9月17日(土)
・茨木-朝日388.4km6,330円
・西山-聖龍新発田94.3km1,900円
9月18日(日)
・三条燕-柿崎73.6km1,510円
・長野-塩尻70.9km1,460円
・中津川-茨木227.6km4,420円
◎高速804.6km、下道592.4km、全行程1,397km
 →高速一般道比率58:42

当初の予定外に下道を走って浮いた高速代は飲み物代程度ですね(苦笑)
燃費は時代遅れの4ATの割には及第点ではないかと思っています^_^
ときどきベタ踏みした区間もありましたし(ぁ

【参考】
※茨木-三条燕553.6km8,500円
※茨木-聖龍新発田608.3km9,220円
※長野-茨木415.6km6,860円

続いて旅費全体の総括です。
※予算⇒実績
・高速代17,060円⇒15,620円
・ガソリン代17,000円⇒16,942円(全額カード決済)
※総給油量ハイオク99L
・宿泊費2,900円⇒2,900円(現金)
・食事代等6,000円⇒4,030円+飲み物代(一部Paypay&ドリンクチケット)
・お土産代4,000円⇒3,686円(現金+Paypay)
・道の駅切符等1,450円(現金)
・御朱印900円(現金)※別途お賽銭少々
合計:45,528円
※総予算5万円以内
45,528円+飲み物約1,500円
レジャー費予算からの補助△5,000円
※妻から道の駅切符代と御朱印代、お土産の一部として5000円を受け取りました。
トータル費用42,078円

費用の多くを占める高速代・ガソリン代をカード払いして、買い物も一部Paypayを利用し、飲み物も一部Paypay払いやCokeONチケットで無料で購入したため、持参した現金を使ったのは9千円ほどでした。

当たり前のことでずが、遠征は遠いほど高速代とガソリン代が嵩みますね(汗
一泊旅行であってもまともな宿に泊まり、お酒やごちそうを食べたりするとアッという間に6~7万円は飛ぶのではないでしょうか(;´∀`)

遠征では大雑把な予算見積もりしか出しておらず、総括もざっくりしか考えたことはありませんが。
毎回、ガソリン代や高速代を現金で払う想定の金額を持参しています。

ちなみに10月はFBMへ参加するために一泊長野遠征を予定しております。
予算はざっくり以下のとおり。
高速代1.2万円
ガソリン代1.2万円
宿泊費(息子と二人分、朝夕食事付)1.8万円
その他の飲食費5千円
お土産代5千円
合計5.2万円

やはりまともな宿に泊まると距離が近くても高くつきますね(^^;
その他11月までは、栗きんとん購入遠征や尾道ネコ遠征も予定しており、怒涛の後半戦となりそうです(笑)
これからがとても楽しみです♪
Posted at 2022/09/22 19:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | お金 | 日記
2022年09月21日 イイね!

新潟長野遠征2日目~”鬼女の里”探訪

新潟長野遠征2日目~”鬼女の里”探訪明けて遠征二日目。
前日は仮眠のみだったので
夜はぐっすり眠れました(^^ゞ
だから3時過ぎ起床(ぇ
寝たのが21時前で、その後は
死んだように寝てスッキリ♪
2日目もスケジュール満載でして、
今日は長野を経由して帰ります(ぇ

なお、西日本は台風14号接近の影響で雨が降る所も多そうですが、こちらはさほど影響を受けないようです^_^

しかし山間部はお天気が良くなさそうです・・・・
気温が割と高めなので日差しが無い方がありがたいです♪
それに二日目の予定は少々民俗学的なフィールドワークなので無問題(ぉ

二度寝は勿体無いので、4時ごろからゴソゴソ(苦笑
5時になったら身支度してまずは朝食タイム☆
一階に下りて行くとまさに夜明けのタイミング。

朝焼けは悪天候の前触れですが(苦笑
今朝はまずやることがあるのです!!
そう・・・・

有名なトースト自販機を使ってなかったのです(汗

300円はお高めですが、利便性優先的な?(´・ω・`)

“トースト中”の電光表示が懐かしい感じ♪


20秒経過したら出てきました。


アルミ箔で包まれたアツアツのトーストを開封します。

焦げ目も立派なチーズトーストです☆
チーズもたっぷりで、マーガリン?バター?の塩味が効いたお味はなかなか◎
また機会があれば、次はハムトーストをいただきたいですね(^。^)

実際の移動時間が読みづらいので、5時過ぎにはチェックアウトを済ませ、そそくさと出発します(^^;

燕市に向かいちょいと道に迷いましたが、なんとか6時前に三条燕ICから北陸道へ入れました。

実はお土産に欲しいモノがあったので、売店が24時間営業の米山SAへ立ち寄りましたヽ(・∀・)


高速代をケチるため、柿崎ICで下りることに(苦笑


途中、前日R8を走っていて気になった場所へ立ち寄ります。


国鉄時代の旧北陸本線が延々と遊歩道になっているようで、少しだけ歩いてみましたヽ(・∀・)


トンネルに

ロックシェッドのコンボ☆

朝からテンション上がります\(^o^)/

またR8をひた走り、昨日入れたセルフスタンドで給油。
安かったのでリピートです(笑)
給油したら横町という交差点で右折し、R148へ入ります。

新潟から長野へ行くには何ルートかあるのですが、今回は糸魚川から南下し、白馬村へ入るルート。
どんどん上って行くのですが、次第に強風に(汗
久々にオープンにしてて帽子を飛ばされそうになりましたよ(;´д`)
※結局、強風はこのエリアだけで、台風の影響ではなかったようです。


トンネルとロックシェッドのオンパレードで、グイグイと標高を上げて行きます。
途中、水力発電所らしきものを発見したので記念撮影☆

後で調べてみると東北電力大所川発電所のようです。
う〜ん、なんだか萌えてしまいます(笑)

この後、小谷村の道の駅でまた切符空振りして時間をロスしつつ、白馬村から戸隠方面へ向けR406へ入りますが・・・結構狭路が多い道ですね(;´∀`)

しかもとても面白いワインディングで、偶然にも独走状態で目的地の旧鬼無里村入口へ10時過ぎに到達。

その間、対向車は10台足らずでした。

R148に入ったのが9時前でしたので、道の駅に立ち寄った時間や道草撮影時間を割り引くと約1時間ほどかかりましたねε-(´∀`; )

今は長野市の”鬼無里”地区になっています。
「おになしさと」と書いて”きなさ”
「鬼がいなくなった里」という意味だそうです。
伝説じみた名前ですが、それもそのはず”鬼女伝説”があります。
内容を説明すると長くなりますので、ご興味のある方はリンクからどうぞ(^^ゞ
『鬼女紅葉伝説』

一旦R406から分岐している“ブナと水芭蕉ライン“へ。

鬼無里地区には「東京」や「西京」という地名がいくつかあり、都を連想させるのは紅葉に京の町を偲ばせるためだったとか。


内裏屋敷跡を見学することに。

って、供養塔や看板程度しかありませんが(苦笑

お姫様風の鬼女紅葉のイラストですが・・・

裏面は立派な鬼女です(・_・;

このイラスト看板、史跡や神社仏閣などのポイント毎に設置されています(^◇^;)
どうせなら飛び出し坊や風も設置して欲しいですね(爆

またR406に戻ってしばらく走ると”旅の駅”なる施設があり、ここでしばし滞在です(ぉ


ちょうど11時前だったので、開店時間まで少し待って早めの昼食を食べることに。
『ふるさと鬼無里 そば処鬼無里』

戸隠そばは昨年食べましたので(ぉ

天ざるセット1250円をいただきました☆

個人的にはエゴマの葉っぱの天ぷらが独特の風味で美味しかったですね♪
エビ、カボチャ、茄子、エノキ、ピーマンと盛りだくさん(*^o^*)
蕎麦は黒蕎麦で腰の強めの機械製麺でしたが、ツルツルした食感で暑い日にピッタリでした☆

お腹を満たしたら、腹ごなしに散策です(ぉ
ってか、長野の山里の気温も30℃超え。゚(゚´ω`゚)゚。
予報が外れて見事に晴れてしまいました(;´д`)
おかげで300メートルほど歩くだけなのに汗ダックに(涙

まずは鬼女紅葉の菩提寺である『松厳寺』を参拝・・・
石段ががががか(-_-;)

本堂は自動ドアになっており、中に入ると書き置きの御朱印がありました。

3枚分900円を寄進して松厳寺、鬼無里神社、白髯神社の分をいただきました。

さらに200メートルほど歩き、地区で唯一の信号機がある交差点を渡ります。


『鬼無里神社』、かなり古びた印象の社でした。


再び旅の駅まで6分ほど歩き、車に乗って来た道を少し戻ります。

田んぼや集落を縫うように走ってたどり着いた高台にある『白髯神社』(しらひげ)。

なんと文部省(このへんが昭和感)の重要文化財指定です☆


しかし・・・

境内にある灯籠が倒れたまんまですやん( ̄▽ ̄;)
地震とか台風のせい?
重要文化財なんだから、直して欲しいものですね(汗

有名スポットを観光するのは楽チンですが、マイナーなスポットを見つけ出して自分の足で見て感じることも愛車で遠征する楽しみです☆

ここでトイレをお借りし、顔を洗ってリフレッシュしてから移動開始です。
この時点で12時半、長野市内までは約20キロしかありません。
ここから再びオープン走行でダウンヒル!!
これがなかなか爽快♪
2回道を譲って貰え、その後は快走してあっという間に市街地へ。
オープンのまま市街地に入ったのは後悔(´-ω-`)
信号待ち多くて辟易しました(;´д`)

そのまま帰る選択肢もあったのですが、まだ13時過ぎだったので松代まで移動し、我が家お気に入りの長野の地場スーパー『ツルヤ』でお買い物(ぉ

妻に頼まれたブドウジュースとリンゴバターやジャムなどを調達。
私はツルヤオリジナル商品の野沢菜ふりかけを買いましたヽ(^o^)
ここから長野ICは車で1分ほど。

14時過ぎに長野道へ入りました。

帰阪開始?

なぜか1時間後には塩尻ICから下りてR19号線に入ってました(謎笑

この辺りから雨が落ちてきたので、クローズドなのが残念(´-ω-`)
雨の中30分ほど走って・・・

また来ちゃった(笑)
ドライブイン『食堂SS』です☆

これで通算4度目の訪問ですが、迷いもせず唐揚げ定食680円をいただきましたヽ(・∀・)

相変わらず安いけど大丈夫?(・_・;
まだ15時台だったのでおやつかな?(ぇ
相変わらず安定の美味しさで至福のひとときでした♪

しかし、満腹感からR19を走行中は半分ぐらい睡魔に悩まされるハメになりましたが(苦笑

気分転換のため道の駅きりら坂下でしばし休憩。
途中の他の道の駅は満車寸前で人も車も多いので、ここまで我慢してましたf^_^;

18時に中津川ICから中央道へ入り、ようやく帰阪開始。

三連休の中日で行楽の車は多いながら、渋滞は無し。
中央道や名神のリフレッシュ工事による対面通行も何度かありましたがスムーズに流れていました。

滋賀県に入ると豪雨気味になり、その時はさすがに停滞気味でした(苦笑

休憩はいつもなら養老SAあたりですが、今回は睡魔もなく菩提寺PAまでノンストップ。

ところがトイレに行った後、売店を冷やかしていたら豪雨に(汗
車に走って行き飛び乗りました(苦笑
傘は持参していたのに使わず仕舞いf^_^;
この後も無理なく快走し、順調に茨木ICから下りて21時に給油して無事に帰宅。

大阪は日中に少しパラついた程度らしく、路面はドライで何だかなぁーっ感じ。
何はともあれ、総行程1397kmをノートラブルで走ってくれた206CCに感謝です。
嫌なことも危ないことも皆無に近く、綺麗な海岸線や山深いワインディングを快走でき、色々な所を見て回れた良い遠征でした☆

心残りは・・・・
今回はあまり買い物せず、唯一の楽しみはサラダホープのみ(^◇^;)
関連情報URL : https://kinasa.jp/
Posted at 2022/09/21 07:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月20日 イイね!

新潟長野遠征1日目〜ボロ宿&自販機紀行

新潟長野遠征1日目〜ボロ宿&自販機紀行コロナ渦になって2年余。
行動が制限されていた時期が多く、
かなり行きたい場所が溜まってました。
全く行けなかったワケではないですが、
一人で淡々とドライブする機会は
めっきり無くなって久しいです(涙
コロナ渦は収まっていませんが、
状況的に気を付ければOK的な?


そんな世の中の空気感もあって、新潟~長野遠征を企てた次第です。
まずは2019年以来止まっていた”ボロ宿”紀行の一環でもあります(ぉ

16日に仕事終わりで帰宅したのが21時。
すでに準備は整えていたので、夕食・入浴を済ませてひとまずのんびり。1時間だけ仮眠して出発したのは2時でした(^_^;)
富山まででも400km近く走りますが、宿自体が一番の目的なので急ぎません(笑)
しかし、初秋の3連休は世間のお出かけ意欲がヤバそうなのである程度の深夜移動はマスト。
2時半に名神高速に乗り、しばらくダラダラと長距離トラックの尾行モード(苦笑
黒丸PAで最初のトイレ休憩。時刻は3時半でした。

ほどなく米原JCTから北陸道へ。
久しぶりの北陸道ですが、この時期なら稲穂が綺麗なのに夜間走行で残念(-_-;)
おかげで最初の睡魔が襲ってきたので南条SAへ立ち寄り。大規模リニューアル工事中?

仮眠には向かないのでトイレを済ませてすぐに出発(苦笑


福井を抜け、石川へ入る頃には夜が明けました。

睡魔は軽かったですが、念のため小松の小さな安宅PAで30分ほど仮眠したらかなりスッキリ♪

快走して有磯海SAで小休止。立ち寄るのはBMW時代の福島遠征以来ですね。


せっかくなので海岸線を延々走ってみたいと思い、日の出から少し経った8時過ぎに朝日ICから下道に切り替えます(ぉ


最初の立ち寄り地は親不知(おやしらず)で、8時半に到着。

無料駐車場はすでに満車状態(驚
海岸線の景勝地?
昔、地名の由来は断崖絶壁の難所で、親子であってもお互いを構ってられないという所から来てるそうです(汗

展望台もありますが、ブラタモリのロケ地にも選ばれたようで、山陰にもよくあるジオパークのようです☆

“4世代道路“が一望出来ます。
4世代?海沿いの難所だった旧街道、旧北陸本線、国道8号線、北陸自動車道を指しているそうです。

国鉄時代のレンガトンネルがあるとのことで、プチトレッキングしてきましたヽ(・∀・)

って、ほぼ山歩き状態の道を下り・・・

正式には『親不知隧道』到着
詳細はフォトギャラリーをご覧ください。

うーん、確かに年季が違います。。。

置いてある懐中電灯を持って歩きますが、漆黒の闇ですね(汗

大きな割に光量ショボいので、もし行ってみようと思う方は明るいライトを持参すると便利ですよヽ(・∀・)
フラッシュ焚いてもロクに映りません(苦笑
トンネルは700mほどあり、三ヶ所ぐらい非常灯がある程度。

10分足らずで反対側が見えて来て、ホッとしました(^◇^;)

出口は西口で、ベンチや解説板などが設置されていました。
下はすぐに海で、サスペンスドラマの犯人ネタバレシーンで出てきそうな(笑)

階段で戻るのですが、東口と違い超急傾斜(滝汗
行きは良い良い・・・帰りは怖いでした(汗

急斜面のため、息が上がって汗だくに。゚(゚´ω`゚)゚。

ハァハァ言いながら登り、4回も小休止しました(苦笑

こちらから下りて、東口から登って帰るのが本来ルート?
トイレついでに顔を洗ってリフレッシュしましたヽ(・∀・)
ここから屋根を開け、再びR8を走ります。

すぐに道の駅発見。

道の駅『親不知ピアパーク』へ立ち寄りました。
海の側にある道の駅のため、日本海が一望できて素晴らしいロケーションなのでオススメです☆

208の初老のオーナーさんに話しかけられ、プジョーはこんなのクルマも造っていたのと感心していました。

妻のお土産へに道の駅切符を購入。
一人一枚しか売らないそうで、残念(´・ω・`)フーン

断崖絶壁に造ったとも言える国道なので、見晴らしは絶景☆

学生時代、北海道ツーリングに行く途中に走った以来(懐
1987年でしたが、北陸自動車道の高架橋は建設中で、その光景を眺めながらバイクを走らせた高揚感が鮮やかに蘇りました。
これぞ旅の醍醐味カモ☆

さらには大好きなロックシェッドだらけで気分アゲアゲ♪
しかも工事中の片側通行があったので、信号待ちで海を余裕で眺められます\(^o^)/


燃料計が残り4分の1ほどになったので、予め調べて置いた糸魚川市内のセルフスタンドで給油。

ハイオク170円と大阪より安かったです♪

道の駅『能生』に立ち寄りました☆

海の見える駐車場が有名らしく、駐車場も広大でSAなみの道の駅でした。

続いて立ち寄った道の駅『うみてらす名立』は切符無しで空振り(´-ω-`)

この辺りから暑さでヘトヘトになって来ました。゚(゚´ω`゚)゚。

ひたすら国道を快走していましたが、景色の誘惑に負けて脇道に逸れて寄り道(ぁ

海らしい風景を一人占め♪
こういった機動性はソロドライブの醍醐味ですね☆

市街地が増え、流れが悪くなって来たので閑散としたR116への分岐で逃げました(苦笑


柏崎刈羽原子力発電所の近くに行ってやろうと思い、またしても脇道に逸れたのですが・・・
うっかり立ち入り禁止の正面ゲートに凸撃しかけ、寸前に気付いてUターン(汗

まあこの国では銃撃はされないでしょうが(^◇^;)

R116に戻り走っていると、ほどなく道の駅の看板を見つけたので緊急右折(笑)

道の駅『西山ふるさと公苑』に立ち寄りました。

さすがに真夏並みの日差しの中、オープン走行でバテててきたので先にランチタイム。
12時半にもかかわらず空いてそうだったこのお店へ。
『角さんの台所』

新潟郷土料理の“のっぺ”が食べられる?
角さんって、田中角栄のようです(汗

新潟の郷土料理“のっぺ”定食1100円にしてみましたが、コレが大正解♪

疲れた身体に沁みる優しい旨さでした(≧∀≦)
おにぎりも新潟だけあってお米が美味しかった〜\(^o^)/
のっぺという郷土料理は新潟は雪深い土地のため、買い物もままならない日にたくさんつくり、雪を冷蔵庫代わりにして鍋ごと雪の中で保存していた煮物だそうです。
薄い塩味と干し椎茸や鶏肉の出汁が効いていて香りも味も良かったです。

里芋がメインらしく、ゴロゴロ入ってました。

忘れずに切符もゲット^_^
初めて国道おにぎりステッカーも購入(ぉ

いい加減暑いので、ここからは屋根をクローズドに(´-ω-`)

この時点で時刻は13時半。なかなか新潟市が近づいて来ないので、西山ICから高速利用です(ぇ
新潟近郊になると結構なバトル展開(苦笑
そのため下りる予定のインターチェンジを通り過ぎてしまい、新発田から下道で引き返しました(苦笑

豊栄(とよさか)にあるレトロ自販機聖地のひとつ、『ポピーとよさか』に到着。

せっかく新潟まで来たのでついでに寄ってみたくなりf^_^;

入り口から中は見えず閉鎖的。。。

中に入ったら不良やゴロツキがたくさんいるとか?(冷汗
意を決して中に入ると、久々のうどん自販機とご対面♪

まさかのミキシー管か?

壊れてると思いきや2秒で出てきた(爆

15時半なのでおやつ感覚(ヲイ

テレビもあって、競馬中継を視ながらおじいさんがそばをすすってました(苦笑

夕刻までに宿泊地の燕市に戻れるのか?
ナビなしで迷走していたら北陸新幹線の高架に出くわしたので記念撮影。

どうにか下道オンリーで18時前に目的地到着!!
暗くなると撮影がし辛いのでギリギリセーフ(^◇^;)


これが念願のホテル『公楽園』。
廃墟に見えますが、れっきとした宿泊施設です☆
数年前まで一泊2,800円でしたが、ジワジワと値上げして2,880円を経て現在2,900円。
それでもカプセルホテルより安いのではないでしょうか。

宿泊代金を先払いして二階の部屋へ。

私は8号室でした。
この部屋の上の表示灯がなんともレトロ(苦笑

※詳細はフォトギャラリーをご覧下さい。

疲れていたので、自販機の冷凍チャーハンをレンチンして発泡酒で流し込んだのが夕食(苦笑

宿泊料を払う際、万札より千円札がありがたいと言われたので素直にそうしたら千円札終了(汗
自販機で有名なスポットなのに小銭かき集めて使用可能なのが1500円は辛い。゚(゚´ω`゚)゚。

仮眠オンリーでしたし、暑かったしで入浴してバタンキューで21時前には寝ました。。。
Posted at 2022/09/20 00:27:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月19日 イイね!

旅の余韻。。。

旅の余韻。。。久々の遠征は疲れました。
で、本日は休養日(苦笑
ちょうど雨模様でゆっくりできます♪
妻は昼からテニススクールへ行き、
私は4号機のボディカバーを
ベルトで固定する作業をしたぐらい?
本来なら206の遠征の汚れを
綺麗にしたいところですがねー。

洗車どころか、雨は断続的に降り、風は時間とともに強くなる感じ(汗
その割にちっとも涼しくないし、むしろ蒸し暑い敬老の日に(;´д`)
そんな感じなので、ほぼ家に籠って遠征レポート作成に専念中(苦笑

さて、九州上陸を経て山陰地方を進んでいる台風14号ですが、関西に大きな影響を及ぼすのは日没後から未明にかけてか?
何事も無いといいのですが・・・
Posted at 2022/09/19 14:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2022年09月16日 イイね!

久々の遠征へ

久々の遠征へ新潟回りで”ボロ宿”に泊って
2日目は長野経由で帰ります(ぇ
仕事から帰宅してからは
持ち物の点検でした(苦笑
着替えと各種充電器、空気入れに
バッテリーチャージャー(ぉ
最近は安くて小さい機器が多く、
荷物が嵩張らず便利です♪


気分は子供の頃の遠足の前日(笑)
入浴して仮眠したら未明に出発です(≧▽≦)
台風からは離れている場所ですので、明日は全くの無問題そうです☆むしろ暑さに注意?
とりあえずこの土日はみんカラ更新できませんでの悪しからず(^^ゞ
合間に皆様のブログは拝読させていただきますね☆
Posted at 2022/09/16 22:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「暫定税率廃止へカウントダウン http://cvw.jp/b/323126/48772532/
何シテル?   11/19 07:55
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     12 3
456 789 10
1112131415 1617
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27282930 

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation