• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2024年05月31日 イイね!

輸入車の格安中古車を買う?

輸入車の格安中古車を買う?ご存知のとおり私は中古車党です(ぉ
近年、毎年2台ずつ買ってますねー(笑)
興味の範囲が現行車に向かないからです。
まぁお金がないというのもありますが(爆)
新車みたいにオプションがどうとか
ボディカラーがどうとか選べません。
選択肢が狭くなるからこそ
選ぶ楽しみもありますけどね。


色々と買い替えてるとそれなりの個体もあれば当たりの個体もあります。
特に輸入車の中古車に総じて言えることは、日本車のように消耗部品の交換サイクルが長く無く、だからこそ整備代を嫌って手放す人も多いようですね。
私はDIYスキルが低いので大きなことは言えませんが、買った時よりリフレッシュさせてあげることに喜びを感じます。
またどう故障するかも興味津々なんです(ぇ

昨夜、寝る前にこんな記事を見かけましたので、昼休みにブログアップしておきます。



******************その1(以下、抜粋引用)**************************

近年は、ネットオークションやフリマサイトでの取引も活発化。
なかには“激安高級外車”が売買される事例も少なくないようだ。
だが、そこには様々な「落とし穴」があるという。
**********(引用終わり)***********

うーん、落とし穴っていうか、当然のリスクですよね(^^;
ebayで部品を漁っていると分かりますが、輸入車と言っても現地では日本車並みの部品代なんです。(クオリティの話は置いといてw)
でも送料がバカ高いです。当然です。東アジアの島国と欧州の距離を考えてみてください。
飛行機で旅行してもアジアに行くのとヨーロッパに行くのとでは旅費が格段に違いますよね。
コストオンすれば輸入品は高くなるのです。
ましてやハイエンドモデルや高級ブランド車は部品も高いので、相乗効果でビックリ修理費となるワケです。
その他、イタリア車のように官能性やデザイン優先で、機能性や整備性は置き去りにされている車ばかりで
さらに工賃も嵩むというものです(苦笑
ディーラー整備だとさらに足元を見た工賃なので。。。(汗)
そもそも輸入車の設計というのは消耗部品、補器類の寿命が日本車の半分から3分の1程度なので耐久スパンが短い罠(;´Д`)
そのあたりも理解して手を出すべきですね。


********************その2(以下、抜粋引用)************************

「Yahoo!オークション(ヤフオク)」や「メルカリ」など個人間の売買を仲介するサイトやアプリでは、
新車の乗り出し価格が1000万円を超える型落ち10年前後の高級外車が、50万~100万円以下で取引されているケースもある。

「近年、オークションやフリマサイトに出品される車は中古車販売関係者(ブローカーも含む)によるものが多い印象です。
基本的に外国車は『10年落ち』『走行距離10万km』を超えると、国産車に比べ市場価格が大きく下がる傾向にあります。
店頭で販売する場合、整備のコストや手間ひまも膨大になるので、その分を安くしたうえで『現状引き渡し』のしやすい環境で
売ったほうがメリットが大きい。そこで活用しやすいのが、個人売買サイトなのでしょう」
**********(引用終わり)***********

確かにちょっとね、この点においては随分前から私も問題視してます。
業者やブローカーがフリマサイトやオークションサイトを使う理由は、中古車サイトの掲載料より安上がりで広告効果を狙っているケースもあります。
しかし、基本「ノークレーム、ノーリターン」の取引ルールを”悪用”してトラブルを隠した中古車、あるいはほどなく壊れそうな中古車を流している確信犯も多いこと(汗)
何せ”現状渡し”なのですから。

私もヤフオク出品している業者の個体を買ったことがありますが、たまたま良心的な業者で物件も説明通りで想定内の状態でした。
一方、ブローカーっぽい人から落札したのは走行距離が少ないので文面通り内装は綺麗でしたが、塗装の状態が悪いうという記述がないのに屋根の塗装が剥げていました。
一度だけフル加速時にエンジン回転数が上がらなくなってガクガクとなりましたが、すぐに復活しました(ラテン車だから当然かw)
どれも現車確認せずに購入しており、仕方ない面はありますし、それが楽しみでもあるのですが(笑)
「ノークレーム、ノーリターン」は病的に細かい潔癖症の相手もいるから必要だと思いますが、不良物件の隠れ蓑になっているも事実で痛し痒し?
でも1000万円の車が100万とか200万円で買えるなら100万円以上の修理費がかかっても安いと思いますがねぇ。。。

******************その3(以下、抜粋引用)**************************

「まず考慮すべきは整備費用です。よほど状態の良い車は別として、ただでさえ、故障リスクが大きい低年式、走行距離の多い車であれば、
購入後に数万円から数十万円単位の整備費用が当たり前にかかると考えたほうがよいでしょう。
高級外車は部品代も高く、想定外のコストが発生する可能性が高い。その他、遠隔地から購入すれば陸送費もかかりますし、
車検切れの車なら、それらにかかる費用も購入者負担になります」

 悪質な売り手によって、致命的な欠陥を抱えた車を掴まされるリスクもあるという。

「近年は減少傾向にありますが、過去には、水没車やメーター改ざん車、人をはねたような事故車を見た目だけきれいにし、
それらを告知せず販売しているケースもありました。ネットで高級外車を購入した直後、エンジンに重大な欠陥が発覚、
修理に100万円以上かかると言われ、泣く泣く廃車にした人もいました」
**********(引用終わり)***********

新車より安いからと気軽に中古車を選ぶのもアリっちゃあアリなのですが、故障リスクが嫌なら予算の範囲で買える新車か認定中古車を選ぶべきでしょう。
自分で部品調達でき、かなりの範囲の整備がDIYでできる人以外、修理費用や手間を惜しまない人なら格安物件を存分に活用したら良いと思います☆

個人的には原則、

新車価格-中古車価格=修理費用

ということになると思います。
中古車価格は”それなり”ってことです。

理想は新車価格-中古車価格>修理費用ですが・・・

加えていうとこの差額が何年で埋まるか?で損得の度合いは決まるかと思います。
例えば・・・
新車1000万-中古車500万=差額500万
この価格帯なら10年乗って修理費300万円ならかなりまあまあお得なのでは?
3年で100万ならビミョウか?
逆に3年程度乗って修理代20~30万なら正解なんでは。
大衆車なら話はまた変わるのですがね。
でも高級輸入車なら年式がさほど古くなってなければ所有欲も満たせるのでペイするのでは。

何より最悪パターンは、
×新車価格-中古車価格<修理費用

せっかく安くで入手しても、短期間で浮いた差額より修理費が多くなるのはカンベンですよね(´-ω-`)

でも私が好きな旧車カテゴリーは・・・・

中古車価格がすでに新車価格を超過してます(´-ω-`)チーン
(そりゃ40年以上前の新車価格ですから当然かw)

したがって修理すれば修理するほどマイナスなんですが、旧車は車種によってプライスレスな存在ですしね(ぉ
あとはどんな車でもオーナー本人の思い入れ次第かと(^^;

憧れの高級輸入車に乗ってみたいという希望を叶え、一時的にでも夢を見られるならアリな選択肢でしょう。
高額な維持費と修理費のリスクさえ認識して手を出せば問題ないと思います。
ただ、人に羨ましがられたいのなら・・・・
2,3年落ちまでで、1世代以降の型落ちは好きでもないならむしろ逆効果になりかねませんがね(^^;

どのみち輸入車の中古車は金銭的余力いっぱいで購入するのではなく、維持費や修理費を想定した予算設定が吉です。
Posted at 2024/05/31 13:45:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2024年05月27日 イイね!

代休消化と終のクルマ考察

本日は5月4日の代休です(ぇ
私は勤務先は土曜日が祝日の場合、
振替代休が取れる制度があるんです。
日曜日の振替休日の土曜日版?
休日出勤した代休は2カ月中に
消化する必要がありますが、
これはその月のうちしかNG(;´∀`)
なので先んじて取得したワケです。


とは言っても雨予報の本日、雨の降っていた昼までは休養。
午後はなんと晴れ間もあったのでちょこっと雑用をこなすことに(^^ゞ

その後は”終のクルマ”をどうするか久々に考えておりました(ぉ

なかなか決めきれないんですよね~(;´Д`)
当初は定年時に最後の車を買おうかと思っていたのですが、還暦にもなって新しい相棒と付き合っていくより、愛車との関係を少しでも早く深めた方がいいかなと。
7~8年も前から予算は確保しており、常に妄想しておりました。
過去にもブログで書いたことがあるかもしれませんが、漠然と考えていた私の”終のクルマ”の条件は以下のようなものです。
①80年代以前か、できれば70年代以前のクルマ(生まれ年のクルマだと最高)
②できればキャブレター車
③できればRRかMR
④できればオープンカー
⑤できるだけ非パワーウィンドウ
ざっくりこんな感じです。

還暦を迎えるまで保留というのは、特に退職金をアテにしているワケでもなく、
旧車趣味に100%振った車を所有するには現役では深く付き合えないと思っていたからです。
それに選ぶ際に現車確認は必須だと考えたからです。定年後なら働いたとしても、時間の融通が利くだろうという目論見もあります。
従来は”ガチャ感覚”でワクワクしながら現車を見ずに購入することが多かったですが(苦笑)

しかし、旧車仲間を見ていると”相棒”たる愛車をすでに10年以上維持している場合が多く、よほどのことがない限り手放す気がない人の多いこと。
私としてはこの2,3年、未だに”終のクルマ”たる愛車が定まっていないことに徐々に焦って来たのです。。。

具体的な候補は・・・・


フィアットX1/9

初期型なら78年以前の年式ですし、ミッドシップの上に昭和世代には刺さるリトラクタブルライト!!
もちろんキャブ車です。
春先に出たこの個体、理想に近いX1/9です!!
78年式東邦モーターズ物の1300の4速でキャブ車です。

ところが・・・
札の二桁ナンバーの保持のため、極力北海道以外には売りたくないと言うことでした(泣)
全国区の中古車サイトに掲載すんなよと思いましたが仕方ありません。

フィアット850スパイダー

リアエンジンかつオープンカーで60年代のイタリア車
しかもピニンファリーナデザインとくればね?

旧車界ではミウラと同じヘッドライトレンズを使用している初期型が珍重されますが、個人的には後期型のデザインが好きで、加えて後期型だと意外に手頃な価格。
ところが現車確認しにくいお店ばかり(泣)
物件数もこの2年で減ってしまってガッカリ。
今の売り物は買ってもいいかなと思わんでもないのですが、どちらもホイールがひっかかる(´-ω-`)
クロモドラならなぁ。。。


他にビアンキーナのスパイダーなんか可愛くて最高と思いきや、物件はあっても必ず600万台(滝汗
ヘップバーンのせいかな?

旧車オープンに拘るなら英国車ならよりどりみどり?
敢えて人気のMGBではなく、
MGミジェットはどうか?

うーん、美車だけど少し高い(汗

以前より戦闘機と同名で気になっていた名門トライアンフのスピットファイア。

おそらく初期型ほど人気で高いのでしょうが、これまた個人的にはマークⅣあたりが好きですし安い。
ところが現在は玉無し(´・ω・`)

保管事情を鑑みてオープンカーを諦めると選択肢は広がるなぁって考え始めたら・・・
フィアット850クーペもいいなと思うも大体は400万超え?
そもそも滅多とお目にかかるシロモノではなく。。。
それでも問い合わせようとした矢先、長期在庫の美車がsold(汗
何年も売れてなかったのにここに来て売れてしまうとは(涙

イタリアのカロッツェリアには既存の車を架装して特別バージョンがいくつも存在していて珍重されているようです。
850ヴィニャーレ

これまたレアで、問い合わせてみると320万と意外に安かった!!
でもスポークホイールが個人的に違和感あって掃除も面倒臭いかなぁ。

極め付けは初めて見たこの車

もはやリアエンジンでもオープンでもないフィアット128モレッティクーペ!!

レアだし惹かれるデザインだからエンジンレイアウトなんてどうでも良い?
しかし値段が・・・
教えて貰えませんでした(´・ω・`)ショボーン
冷やかしと思われた?
→500万でした(滝汗
遠いからおいそれと見に行けないしなぁ。。。

フロントエンジンで屋根ありでもいいのなら、妻の好きなMINIのトラベラー、ライレーエルフやバンデンプラプリンセスも惹かれますが、英国車はメンテナンスしてくれるショップが近場にはない罠。
フランス旧車を諦めたのと同じ状況です(ノ_<)
うーんド定番ながら、チンクチェントも大好きだから別にいいんですけどねぇ。。。

条件に書き忘れましたが、いつ壊れてもおかしくない旧車だけに面倒を見てくれる主治医が近いのは長く維持するためには必須かと?
ホント、悩ましい日々。。。

今年に入り、相変わらずこんな感じで悶々とした状況でしたが・・・・

ついに本命を決めてしまいました(ぇ

先の条件を何点かは緩和しちゃいましたが、欲しかった車のひとつなので納得しております(ぉ
納車には多少時間がかかりそうなので、メドがついたら公表したいと思います。
Posted at 2024/05/27 20:26:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家事 | 日記
2024年05月26日 イイね!

真夏日寸前(汗)

真夏日寸前(汗)晴れるのはいいですが暑いっ!
昨日は舞鶴方面の海岸線を徘徊、
暑さは感じなかったものの日差しが。
今朝は第4日曜なので天引の朝市へ。
妻もお気に入りの朝市だけに
即答で同意して乗り気です(笑)
自宅を妻の運転で出たのは8時過ぎ。
9時半からなのでのんびり出発(ぁ

9時過ぎですでに21℃(汗

27℃予報は嘘ではなさそう(;´Д`)

完全に”常連”となった南丹市の『天引むくむく市』に到着。


すかさず台湾カステラと野菜を買います(笑)



さすがに”朝うどん”はやめておきました(暑いしw)

かわりにアイスコーヒーだけいただきました(^^ゞ

しばし天引地区ののどかな風景に癒されます♪


今日は早めに会場を後にし、能勢まで戻ってけやきの里野菜販売所へ。

新店舗工事中のため、仮店舗での営業になっていました(^^;

ついでに玄米を精米します(ぉ

10キロまで百円(玄米はふるさと納税)

最近、玄米を食べる分だけ精米したほうが美味しいことに気づきました(^^ゞ
明らかに美味しいのです♪

帰宅後は自宅でお昼を食べ、14時からは予約しておいた散髪へ(^^ゞ
この季節、髪が伸びると暑苦しいですからねぇ。
サッパリしました。
どういうワケか昨日から昼下がりの国道が混みまくっていると不思議に思ったら・・・給料日後だから?
近所のディスカウントストアは長蛇の待機列(汗
せっかく安くで食料とか買い込んでも時間とガソリンの浪費で・・・(苦笑
あの混み具合では通行量が増える夕方にはクラクションの嵐かな?
髪の毛が軽くなった私は自宅でのんびりくつろいでました~(笑)
Posted at 2024/05/26 16:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月25日 イイね!

海岸線を探険♪

海岸線を探険♪先週は山に行ったので
今週は海沿いへ行くことに(ぉ
暑くなると旧車のパンダでは
クラクラしちゃいますからね。
山は真夏はハチ・アブなどの
虫たちにたかられますし、
海はDOQな海水浴客が湧くし。
今週辺りがラストチャンス?


もっともマナー知らずの釣り人の路駐で埋め尽くされている可能性もあります。
場所選びは慎重に?
福井方面はGW中に家族で走ったので、今回は舞鶴方面へ行ってみることに。
朝5時半には出発。

気温は14℃と、意外に朝は冷えてますね。

郊外に出たらまずは自販機スポットで飲み物調達。

R27まで出ればストレートに舞鶴市内に到達できますが、それでは面白くない(笑)
途中までR27で和知を経由し、綾部市の山家で府道1号線に入って途中から府道51号線で山越えすることに(ぉ


綾部市山家から府道1号線へ入ります。
10kmほど走ったところでコミュニティバスにひっかかりましたが、ほどなく府道51号線(舞鶴和知線)へ分岐。
舞鶴へ向けて北上します。

51号線自体は京丹波町側の盲腸線は何度も走っているのですが、この区間は初めてなんですf^_^;

綺麗なストレートも多いし、ちょっとワインディング気味でイイです♪

路上にお猿の群れがいました(;´∀`)

動物たちも多いので飛ばすのもほどほどにしないとね(汗

道はひたすら登りで『菅坂南トンネル』と『菅坂北トンネル』二つのトンネルを抜けると概ね峠?


ちょっと下り始めたところに”菅坂峠”の峠の標識が(謎


ヘアピンを含むコーナーをいくつかこなしていくと、住宅地が現れます。
海に向けてひたすら北上していき、海岸線に出たら右折。

府道21号線から外れて半島の西側へ。

立派な橋を渡ります☆

『舞鶴クレインブリッジ』
実は初めて渡りました(^^;

海岸線を走るのは気分がアガって楽しいですね♪

道沿いの堤防で路駐して釣りをする人が多いので通行には注意が必要ですが、交通量が少なくコーナーは多いのでかなりオススメのルートです☆

海岸線から山に入ると左手に関西電力の舞鶴発電所へ向かう『大丹生トンネル』があるので左折します。

トンネルから出るなりT字路が出現します。
そこを右折するとすぐに発電所設備が現れます。

なかなか巨大で圧倒されますね(^^;

しばらく走ると目的のひとつの林道入口がありますが、先にGoogleMapで目星をつけておいた海岸線を見に行きます(ぉ

狙い通りの穴場で、綺麗な景色が拝めました♪
釣り人の車で溢れかえることもないようで、”美化協力金”名目の駐車場代を請求されることもありません(笑)

しばし海を眺めながらまったりした時間を過ごしました(^_-)-☆
(30分以上は居たカモ?)
天気予報では雲も多く風が強いという概況でしたが、風はそよ風程度で波もさほではなくほぼ青空で最高のお天気だったと思います♪

さて少し引き返したら本日のミッション開始(ぉ

『林道三浜瀬崎線』の走行です。
林道と言っても全線舗装してあり、林業作業用というより地元の抜け道兼観光林道?

どんどん登って行く割にはほとんど見通しが効く場所はありません(´-ω-`)

展望台に到着。

うーん・・・・・

展望悪っ!!(苦笑

柵かベンチにでも上って背伸びしてちょうど良い?(爆

再び走り始めますが、舗装林道は退屈ですね(苦笑


府道21号線(舞鶴野原港高浜線)に出ました。

こちらはさらに何も無い(笑)
一応はミッション達成か。。。

近くに『三浜空山線』もあるのですが、舗装林道は退屈なのでパスしました(苦笑


10時回って日が昇ってきて暑くなる前に今回はこのへんで引き揚げ開始(ぉ

R27へ向かいます。

R27へ出たら一旦は福井方面へ走ります。

海水浴シーズンでもないので、しばらく快適に走行♪

短いですが海岸線を眺めながら走ることができる区間もあります(^^♪

高浜付近で入口が大きなヘアピンになっている福井県道16号線(坂本高浜線)で山越え開始。
目的はコレ。

県道16号線にはループ橋があり、現在も増設中です。
以前は206CCで府道1号線経由、下りで走行。
今回は上りです。

知名度は低いですが、かなり良い眺めですし、遅い車がいなければ気持ち良く走れますよ(^O^)/


その後は名田庄でR162に出てひたすら走行。。。

なんだか最近、毎週のようにここを走っている気が(^^♪

今回も府道19号線へ出て日吉経由で道の駅『新光悦村』へ。

パンなど自宅へのお土産を少し買って帰路へ。

市内は結構混みあっていましたが、なんとか順調に帰着。
ガソリンスタンドで給油。

海沿いを走ったので下回り洗浄を含んだオプションをチョイスして綺麗にしました(^O^)/
13時半に無事に帰宅。
ちょっと日焼けしたようですが、快走路が多くて存分にパンダのエンジンを回して走ることができて楽しかったです⭐︎
Posted at 2024/05/25 17:39:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月23日 イイね!

健康診断と補助金終了(´-ω-`)

健康診断と補助金終了(´-ω-`)今日は健康診断に行ってきました。
親会社の大阪本社まで行く必要があり、
面倒ですがいい散歩になりました(ぁ
平穏な毎日って感じですが・・・
仕事は本社移転に合わせて
新システム移行でてんやわんや(汗
同時にやることじゃないと思う罠。
ボヤいてもしょうがないかぁ。。。


って、思っていたら5月末で電気・ガス、6月末にはガソリンの政府補助金が終わるとの報道が(汗
まぁそもそもがもっと前に終わっているものだし、税金を投入しているワケだし。
電気代・ガス代、ガソリン代が安くで済んでも高い各種税金はそのままですからねぇ(´-ω-`)

定額減税も話題になっていますが、誰もさほど期待していないでしょう。
むしろ補助金終了するなら4万円ごときはあっという間に消えますから消費拡大につながるワケもない罠(苦笑

なんとも夢も希望も無い日本社会になっちゃいましたが・・・・
せめてガソリン価格高騰で交通量が減って道が走り易くなったらうれしいカモ(ぇ
Posted at 2024/05/23 22:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 3 4
5 6 78910 11
1213 14151617 18
1920 2122 2324 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation