• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2024年05月21日 イイね!

親子揃って・・・◯◯?

親子揃って・・・◯◯?私が京都府道19号線を走破した日、
息子は愛知県の旧道を走っていました。
R257の旧道らしく、倒木に阻まれたとか。
奇しくも同じ日に旧道を走る親子。。。
特に示し合わせた訳ではなく(笑)
車好きだからといっても誰もが
廃道・旧道が好きなわけありません。
どうしてこんな子に育ったのでしょう(汗


貴重なBX、しかも16Vなんだからあまり無茶するなと言っておきましたが。。。
しかしオイル交換したついでにやることかって呆れましたね(苦笑
洗車して眺めるより、乗り倒す派のようです(^◇^;)
やれやれ。
Posted at 2024/05/21 00:46:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道路 | 日記
2024年05月19日 イイね!

【拡大朝練】京都府道19号線旧道走破のち福井経由

【拡大朝練】京都府道19号線旧道走破のち福井経由今日は下り坂予報でしたので、
5時過ぎに起きて出撃準備(ぉ
朝から曇天ですが、かえって
過ごし易くていいのカモ?
本日の相棒はパンダ。
おのずと行先は決まってきます(ぁ
この季節でも5分ほど暖機が必要で、
6時前に自宅を出発しました。。。



市街地もガラガラでスイスイと進めます。

郊外に出ると気温は15℃で、ひんやりとした空気が支配してます。

快調に走り、いつもの田園地帯に逸れて小休止。

実は行先を決めてなかった件(苦笑)

自販機スポットで飲み物を調達してさらに考えます(^^;


とりあえず北へ向かうことに(ぉ
日吉から府道19号線で美山方面へ。。。

快走路をランクルにくっついて走行。

ちょっとだけ府道78号線へ入って、府道19号線の旧道へ。
林道を走りたい気持ちはあるものの、車検が近いし壊してもなんだから雰囲気だけ味わえるルートということでチョイス(苦笑

林業作業用に使用されているせいか、多少の堆積物はありますが轍くっきり。
しかも元は普通に往来に使用されていたので全線舗装路です。
その気になれば普通の車でも余裕で走行できると思います(やめておく方が無難)

なぜか広場があるのでしばし小休止。

左手に見えるのが府道の続きです。

実はこの旧道を走破したことがないため、今回は全線を走ってみることにしました。

荒れているところは荒れてましたね。。。

土砂崩れ現場がしっかりと補修されているので、100%見捨てているワケではないようです。


途中、祠がありました。

(山の神?)

次第に下って行き、さらに進みます。。。


途中、林道の入口ゲートがありました。

(後々のために撮影しておきました)

少々道が開けたと思ったら集落に出てきました。

最初は廃屋があったので廃村?と思ったのですが、車が停まっている家もあり人が住んでいるようです(^^;

自販機のある家もあったので、確実に人が住んでますね。(自販機電源入ってましたし)

何やら大きい道へ出てきました。

残念ながら終点のようです。

ルート的には以下のような感じです。

神楽坂トンネルの美山側に出たようです。

現在の道を大回りしただけ?
旧道はクネクネ道で峠越えが定番ですので、新しくトンネルを通してほぼほぼ真っすぐ走れるようにする訳ですからね当然か(^^;

あっさりミッションを達成したので、一旦美山方面へ向かいました。。。

名所のかやぶきの里は時間外で駐車場は閉鎖中。(有料だから寄りませんけどw)

府道38号線を北上します。。。

実は快走路で、山里の風景も拝めるしかやぶきの里から先が楽しい道です☆

田歌から府道224号線へ入ります。

(犬に吠えられるスポットw)

林道っぽく荒れています(^^;
洗い越しをいくつか越え、クネクネと上って行きますが勾配は普通?


適度に落石も落ちていますが、小粒なので無問題です。

時折、過去の風水害の傷跡も認められます(汗

五波峠に到着。

ここから先は福井県になります。
ここまですれ違ったのは車ゼロ、オフロード(もどき)大型バイク一台のみです。
天気が良ければ山歩きに来た人の車が停めてあるような峠です。
(登山道があるみたいです)

ここからは一気にダウンヒルです!!いや、慎重に下ります(笑)

個人の感想ですが、福井県側の方が整備されている気がしますがどうなんでしょう?

この道を通る目的のひとつは・・・

気軽に河原で遊べる場所があること(笑)

この先は家族旅行村という名のキャンプ場があり、ガラガラでしたが何組かのキャンパーが朝食を準備したり撤収作業をしたりしていました。


キャンプ場を越えたら広くなったり狭くなったりしながら府道224号線はR162に合流します。

朝ということとお天気のせいか独走&快走でした♪

堀越峠を越えます。

再び京都府へ戻ってきましたのでやや減速(ぇ

ベルランゴに追いつきました。

見ない日はないぐらい売れているシトロエンのベルランゴ(笑)
巨体の割に頑張って走っていました。
(結局、今日は3台のベルランゴと遭遇)

途中、府道12号線経由で大野ダム湖畔を愉しみながら和知経由で戻るか迷いましたが、結局は来た道へ戻って日吉経由で走行。
9時過ぎには道の駅『新光悦村』でトイレ休憩。

ついでに妻に電話して欲しいものを聞き、ロールケーキと昼食用のかやくご飯を調達しました。

ラビットのツーリング集団も来ていました(珍)

(ってか、久々に見た上にこの台数は珍しい)

この時点で10時前。
自宅へ向けてリスタートするも、間もなく雨が落ちてきました(-_-;)
予報よりちょっと早いですが、あとは帰るだけなので無問題。
林道もどき山岳路で泥水を被ったので、給油のついでに洗車機に通しておきました(ぇ

洗車する奴なんて誰もいないと思ったら、ゴルフに先を越されてビックリ(^^;
雨の日に洗車する人って他にもいるんですねぇ(苦笑

11時半には帰宅し、200キロ以上をパンダで走破して大満足な朝練でした♪
あとは自宅で妻と昼食を食べ、昼寝したりお茶したりとまったりと過ごしました(^O^ゞ
Posted at 2024/05/19 17:25:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月18日 イイね!

新規開拓・・・1敗1勝

新規開拓・・・1敗1勝久々に連休となりました♪
本来は今日も休日出勤を予定。
業務進捗が良好で休むことに(ぉ
いや~やっぱり連休はイイ!!
早速、妻を誘ってドライブへ。
GW以来なので・・・・
ちゃんと新規カフェをリサーチして
お誘いしました(^_-)-☆


ちょっとゆっくり目の9時半に自宅を出発。
市街地の国道は少しだけ混んでましたが順調に郊外へ。

よりによってBMWが連続して”蓋車”に(苦笑

いい車も乗る人間が悪いと”動く障害物”ですねー(;´Д`)

11時には現地到着。
ところがどっこい、すっとこどっこい!!

定休日が土日に変更となっており撃沈(´-ω-`)
看板には火曜・水曜定休となっているのになぁ。。。
休日の行楽客をターゲットから外したってこと?
まぁボヤいてもしょうがないのでBプランへ移行。

”ランチ難民”を回避すべく、行き慣れた福住地区へ急行。

素朴なおばんざい系ランチを提供する『kururi』へ到着。

ここはパンも有名で、特に黒豆きなこ揚げパンは素朴な味わいでオススメです☆

無事にランチにありつけました(^^)/

素材の味を生かした品数の多いおかずは体にも優しいですね♪

食後はGWに見つけておいた古民家カフェらしいお店へ直行(ぉ
同じ福住地区にありますが、他のお店とはかなり離れた場所にあります。
(京都府側に近いです)

『喫茶室 枝葉』
メニューは少な目ですが、ネルドリップで丁寧に淹れるコーヒーが売りのようです。


なんと朝の7時から営業しており、800円とお高いですがモーニングもあります。

提供までの時間は長めですが、静かな店内は落ち着きます。

他に3組のお客さんがいてもその存在が分からないぐらい?

ブラウニーとパプアニューギニアをいただきました☆

ネルドリップのコーヒーは澄んだ味わいで、濃いのにスッキリした感じで濃厚なブラウニーにマッチしていて楽しめました☆
福住地区のマグナムカフェも良いですが、こちらは落ち着いた雰囲気でソロで訪問する人にはおススメかも?

まったりと夫婦で寛いだ後は帰路へ向かい、途中のスーパーで夕食の買い物を済ませ、無事に16時に帰宅しました。
少々暑かった一日でしたがドライブ日和でしたし、新たにカフェを発掘できたのは良かったです(^^♪
Posted at 2024/05/18 17:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月14日 イイね!

奈良“針テラス”大変貌?

 奈良“針テラス”大変貌?奈良の針テラスといえば・・・・
道の駅で関西では二輪四輪問わず
ツーリングの待ち合わせや休憩のメッカ。
個人的にはながらくご無沙汰でしたが、
なんと大規模リニューアルが発表されました。
私が目にした記事では事業会社とトラブって
運営会社不在で必要最小限の運営だったそう。


針テラスは私もオフ会やツーリングの集合場所として馴染み深い場所です。
そんな残念な状態になっているとは知りませんでしたわ(汗

これではいかんとなったのかどうかは知りませんが、
国土交通省 奈良国道事務所が2024年度の事業概要を発表した際、
そのなかで、「道の駅」の整備事業として、国道25号「名阪国道」の
道の駅「針T・R・S」(以下、針テラス)リニューアル事業を発表。

かなりの規模のリニューアルになるようで、完了は2030年!!
2026年から開始されるので足掛け5年!?
先は長いですが、元々交通の要所的場所だっただけにこの大規模リニューアルでさらに便利になって欲しいですね。
(個人的には小綺麗になる代わりに変にルールがガチガチにかるより、古ぼけたズルズルの施設のままでもいいのですが)
Posted at 2024/05/14 20:25:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月12日 イイね!

TSM150回記念

TSM150回記念天気予報的にはヤバかった本日、
なんとか高雄サンデーミーティング開催。
というのはオープンカー特集だった昨年5月
雨で中止になったからヒヤヒヤ(;´∀`)
今日はTSMの開催150回目(祝)
晴れが望ましいですが参加はマスト(ぉ
というワケで前日が休日出勤にもかかわらず
今朝は6時前起きです!!



サクッと身支度して6時半には595cで出発しました☆

曇天ですが、気温は20℃と暑くもなく寒くもなくベスト!!

7時半にはいつものコンビニに立ち寄りコーヒーを買って時間調整。

京福電鉄を見ることができ、幸先良いスタートです♪

到着するやいなやお隣に本田T500降臨♪( ´▽`)

11,000回転も回るエンジンってホンダだから?(^▽^;)

OH済みスペアエンジン(兼展示用)を積載(爆)

これまたしげニャンさんの並行モノMTの500を挟んでチンク並び♪


地味イタ教軍団も終結。


こちらはカワイイ枠?


ジムニーもある意味”オープンカー”ですね☆


ロータスはエリーゼやエランが複数、ポルシェは914が何台も居ましたね☆


バイクでは有名なヨシムラですが、スーパーセブンのマフラーも製作していてビックリ!!


東京からご参加のMBミジェットの方や・・・

比較的ご近所のチンクチェントの方ともお話しできて充実でした(^_-)-☆


優勝はジュリエッタスパイダーでしたが、鉄板といえば鉄板?


終了後は念願のチンク並べが実現♪

お友達のJuneさんのチンクは並行輸入モノのLHDのツインエアMTというレアな個体(^^;
しばらくチンク談議などに華を咲かせ、雲行きが怪しくなったので12時過ぎに解散となりました(^^;

帰路は普通にR162→府道78→府道19→R477と乗り継いで、途中に道の駅にトイレ休憩がてら立ち寄りパンを調達。

14時半頃に無事帰宅。

途中、少し雨に降られて屋根を閉じましたが、オープンエアを堪能できました♪
コロナ渦で何度か中止もあったりしましたが、150回も続いた高雄サンデーミーティングにはこれからも参加したいです☆
Posted at 2024/05/12 17:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「今日は勤労感謝の日 http://cvw.jp/b/323126/48780941/
何シテル?   11/23 19:35
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 3 4
5 6 78910 11
1213 14151617 18
1920 2122 2324 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation