• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

待ってました!!TSMヤングタイマー回

待ってました!!TSMヤングタイマー回早くも6月第2日曜日。
今日は高雄サンデーミーティングの日♪
今回は待望の”ヤングタイマー特集”!!
私が唯一優勝した回です(・∀・)
今思えばヤングタイマーって定義が諸説あり、
ジャンルも国籍も幅広くてね?(汗
80年代~90年代前半という説もあります。
(私の205は95年式でギリギリ?)

モデルの生産がその期間に始まっていればOKみたいな解釈もありますねぇ。
そのため2000年初頭あたりまでが範囲カモ?
ネオヤングタイマーとかネオクラシックとかもあってゴチャゴチャしてよく分からない(汗)
定義に関しては以前も私のブログで触れています。


>ヤングタイマーとは今から30年程前1980年代から2000年代ごろのクルマを指すワードです。
反対に、戦前戦後のヴィンテージカーやクラシックカーと呼ばれる希少性の高いクルマや、
1970年代以前のものをまとめて称する「オールドタイマー」という呼び名もあります。

>ヤングタイマー車とは1980~1990年代に生産されたクルマを指す。
新しすぎず、古すぎないヤングタイマー車


まあ細かいウンチクは置いといて、魅力的で私の好きな車が多い世代でもあります(^^)

天気予報は残念ながら雨がらみですが、途中から上がるはず?
小雨煙る中、張り切って6時半頃自宅を出ました。
(今回は雨模様なのもありますが、妻も一緒なので少々遅めです)
相棒は久々に96年式パンダです☆
雨のせいか国道を走っている車は少な目。
R9がガラガラだったせいもあり、7時半にはいつものコンビニに到着。

トイレ休憩と飲み物調達をしていざ高雄へ!!

いや~、やはり雨だと集まり悪いですね(汗


途切れ途切れですが、参加車両がやってきます。。。


今回は息子が浜松より遠征参戦(ぉ

久々に16Vを見ることができました(^^)/

しばし英国車乗りの方々と談笑。


次第に雨が上がり、傘要らずに♪
ボルボの家族連れ参加が微笑ましいひとコマ


オーナーさんがオークションで探したトナカイのエンブレムが粋でしたね☆


ヤングタイマー回だけに雨でも色々な車種が参加していて眼福でした♪


息子は何か受賞してトートバッグを貰ってました(笑)
優勝はE30カブリオレの奥様でした。

ドイツ車特集じゃないのにと思いましたがまぁいっか(^^;
ってか、とても綺麗に維持されている325iで欲しくなるぐらいでした。

閉会後はせっかくなので親子で愛車を並べて撮影会(笑)


会場を出てランチへ向かいますが、蓋車が居てなかなか辿り着きませんでした(苦笑)

京北でピザをいただくことに。
ここは家族で大好きなピザ屋なのです☆
生ハムと京北野菜サラダがイチ推し?

”3匹の子ぶた”もいいですが・・・

アンチョビトマトソースが鉄板で最高カモ(^^♪

初のテラス席だったのですが、今日は次第に肌寒くなるぐらいでした(苦笑)
息子は明日は普通に仕事なので、食後はパン屋に寄っておやつを買い込んで解散。

寂しいですが、来月の3連休は自宅に帰ってくるかもしれないそうです。
どのみちお盆休みも近いからどっちでもいいですけどね(ぇ

その後は妻と二人でパンダドライブを堪能しながら15時過ぎに一旦帰宅。
妻はMINIに乗り換えて2台でショップさんへ。

パンダを車検に出してきました(^^)
しばらくお別れですが、そろそろ”夏眠”時期ですから(^^;
お天気はダメでしたが、大好きなクルマたちを見ることができてリフレッシュできました☆
Posted at 2024/06/09 20:27:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2024年06月08日 イイね!

野点と車検準備

野点と車検準備6月は当夫婦が結婚した月ですが、
あの頃はここまで暑くなかった。
ましてや結婚式を挙げた六甲山は
とても爽やかでしたね。。。
それや30年も立てば色々と
変わるのは自然も同じ?(;´∀`)
子育て中には欠かさず行っていた
菖蒲まつりに行ってきました♪


菖蒲と言っても色々な品種があるようでして、白や限りなく淡い紫の花もありましたが・・・・


個人的にはやはりこの色ですかね☆

(私が幼稚園時代、あやめ組だったものでこの色だと刷り込みがw)

風流に野点をいただくことにしました(ぉ

涼しげに見えますが、この時点で27℃だったようです(汗
茶道教室のみなさん、お疲れ様です(;´∀`)

上品な和菓子付き♪


ほんのりした甘みと苦みで後口爽やか(^_-)-☆

結構なお点前でした!!

その後は夫婦でたこ焼きを買い食いし、たくさんの子ども連れが行き交うのを木陰で見ながら子育て時代を懐かしみました(笑)

帰宅後は思わずエアコンを入れてしまいました(苦笑
自宅で昼食を摂り、5時起きだったためしばし昼寝zzz
※この時点で29℃になっていたようです(汗

明日が雨予報のせいか夕方には曇っており風も強かったですが、少しは涼しくなったかなと車検準備を開始。
必要書類を確認するところからスタート。

車両的にはひとつやることがあるのです。

パンダの純正バルブはこんなデカい電球なのですが・・・

とても暗いのでハロゲンに交換しておりました。

ところが141型パンダはレンズカットが独特で、この純正バルブの電球でないと光軸が出ません。
そこで予め交換しておきます。

H4Eというレアな規格なのもネック。
まあ入手できるからOK?(^^;

点灯確認をしてエンジンルームも目視点検。
あとは積んである物を少し整理し、室内を拭いておきました(^_-)-☆
明日はTSMがあるので、参加したその足でショップさんに預ける予定です。
Posted at 2024/06/08 17:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年06月05日 イイね!

「旧いクルマ」の虜になる理由?

「旧いクルマ」の虜になる理由?またまた車を買ってしまった私ですが、
今度は今までで一番古いです(笑)
最初はBMW一辺倒だったのですが、
色々な人と交流し、各種オフ会へ参加し、
次第に旧車の良さに惹かれ・・・
どんどん古い車にハマってしまいました。



ちょうどこんな記事を目にしたので、私も便乗して私見を述べようと思いました(笑)

■クラシックカーでしか味わえない魅力を解説する

クラシックカーの魅力はどこにあるのか

人それぞれ、その日次第で体調が変わるように、クルマだって昨日までは何でもなかったのに突然調子が悪くなったりしても何ら不思議ではありません。それが古いクルマであればなおさら……。

快適装備が満載の現代のクルマを好む人たちからすれば理解不能、とても真似できない(したくない)と思っているはず。

手がかかる。不便だからこそ愛おしい?

興味がない人からすれば「どうしてわざわざ?」と思わず問いただしたくなる、一部のクルマ好きが古くて壊れるクルマを愛する理由をまとめてみました。もし、共感できる点があるとすれば、古いクルマに乗ったらシアワセなカーライフが送れるかも!?


クラシックカーと言えば個人的には50年代とか戦前車を思い浮かべていました(苦笑
まぁ厳密にはそうなんでしょうが、旧車と呼ばれる車はもっと広い範囲の車が該当するようです。
走る、曲がる、止まるさえできれば車だと思いますし、人が運転操作することで本来の性能を発揮するのが原点?
2000年代前後の車から便利機能が充実し、ABSやエアバッグ装備など安全機能も付加され、ここ数年では自動運転の要素も入ってきましたね。

自動車の発展は車の”家電化”を進め、おせっかいな機能や警告音盛りだくさんになり、車に乗せてもらってる感が増幅。
半面、古くなればなるほどプリミティブな車の楽しみが体感できるのが魅力?
変速を運転者が自分で行うマニュアルミッションなんてその最たるものでしょうか。

私の読んだ記事では以下の点を現代の車との相違点として挙げ、クラシックカーの魅力だと解説していました(項目の抜粋のみ紹介し、内容は割愛します)

●ワイヤースロットル
●キャブレター
●電子制御レス
●チョークレバー
●エアコン(クーラー)レス

まぁ同意する点が多々ですね。
個人的には排ガスの匂いや古さゆえのオイル臭いエンジンルームとか大好きです♪
あとはエンジンの鼓動が生き物のような感じとか?
それにおせっかいじゃないこと(ぉ
ブレーキペダル踏まなくてもエンジンは始動するし、
何をやっても警告音は何も無し!!
すべて乗る人間の自己責任という点が好きですね。
メーターパネルがアナログなのも最高ですし、ワイヤー式の所以でアイドリング時に震え気味のタコメーターの針にも萌えちゃいます(*´∀`*)

そして何といっても、この記事のまとめにもあるように今よりも国ごとの車のクセが如実に顕れていることですね。

●まとめ:メーカーやお国柄などの個性が強いことも魅力

かっちりとした質感と手応え。工業製品であることを実感できるドイツ車、機械というより、どこか血が通った生き物のような気配を感じさせるイタリア車、派手さはないけれど、ある種の気高さを感じさせるイギリス車、どことなく牧歌的な肌触りの良さを感じるフランス車。そして、否が応でも昭和という時代を思い起こさせてくれる日本車。古いクルマであればあるほど、お国柄やメーカーなどの個性・味が色濃く出ているように感じます。

旧車を乗る、それなりの覚悟が必要ですし、車への敬意と趣味への思い入れの現れではないかと思っています。。。

決して壮大なお金の無駄違いぢゃないと信じたい(爆)
Posted at 2024/06/05 21:03:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2024年06月03日 イイね!

代休はメンテナンス♪

代休はメンテナンス♪今日も代休でした(^^ゞ
やっと4月の休日出勤分を消化♪
5月分は7月かなぁ(^^;
しかしすっかり暑くなってしまい
色々と意欲が減退しちゃいますね。
週間予報を見る限り6月なのに
梅雨が来る気配がありませんねぇ。
また豪雨が襲ってくるのでしょうか?

そういえば日曜日は雨が降るなんて知りませんでしたし、降り方も降ったりやんだりで降るとボタボタボタって感じ降り始め、ザーッと降る(汗
明け方も雨音で目が覚めたり、お出かけ中もゲリラ豪雨寸前の感じに2度ほど遭遇しましたし。
ある程度の降水量が必要ですが、近年は集中豪雨ばかり(;´Д`)
暑いけど晴れる方が安心ですね。。。

というワケで今日はメンテナンスデー(ぉ
本来ならMINIの洗車からスタートと思っていたのですが、妻がテニスの練習会に行くと言って9時前には出て行ってしまいました(´-ω-`)

仕方ないので私は10時前に自宅を出て595Cの初のオイル交換へ向かいました。。。
イタリア車の主治医、レガルスィさんにはいつもチンクやパンダが入庫していて、色々な個体を眺めているだけで幸せです☆

(パンダの奥には実はA310が入庫していたりします)

速やかに作業に取り掛かっていただき、あっという間にオイル交換終了。

冒頭画像のとおり、YACCOを入れることにしました(ぉ
パンダと違って化学合成油を指名。
10W-50と硬めですが、実はバイク用なのです(^^;
車より高回転エンジンのバイク用ならターボ車でも安心!?

終了後は店長さんも出てきて車談議ついでにPandaの車検の段取りを相談。
来週の日曜の午後、TSM終わりに持ち込むことにしました。
パンダの車検の段取りも決まったので、帰宅後はパンダに乗り換えてお山へ。
(入庫しているパンダたちを見ていたら無性に乗りたくなったw)

平日の昼間って意外に道が空いています♪

正午はとっくに過ぎていたので、ランチタイムのピークが過ぎた13時半頃に亀岡市犬甘野にある営農組合直営の『季楽(きら)』で蕎麦を食べることに♪


ざるそばもいいのですが・・・

ここの独自メニュー”季楽そば(冷)”をいただくことに。

ちょっと迷ったのは、山間を走っている時は曇りでひんやりした空気で肌寒いぐらいでしたので。

帰路はR423一本で戻ろうと思っていましたが・・・
お腹がいっぱいになったのでちょっと遠回りすることに(ぉ

府道4号線に入り、神社に寄り道してトイレ休憩(^^ゞ

山里の風景に癒された後、猿山越えを開始!!

新緑のワインディングは気持ち良くて最高!!
平日でも山歩きや自転車趣味の人がいるので注意しながら”安全速度”で飛ばします(意味不)

ややハイペースのインプレッサに追いついたと思ったら、その前の自転車2台に阻まれており、途中から流す程度に(苦笑
ただ、自転車と言ってもほぼ下りのために下手なファミリーカーより速いのでストレスにはなりませんでした☆

山を下ってきたらピーカンで暑そう。。。(-_-;)

市街地も空いており、抜け道で国道に出てからサクッと14時過ぎには帰宅。
15時半までパンダをフクピカで拭き、ついでにエンジンルームも軽く掃除して綺麗にしておきました☆

2台の愛車と触れ合えて良い代休となりました♪
また明日からは仕事を(適当にw)頑張りたいです(^_-)-☆
Posted at 2024/06/03 18:01:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年06月02日 イイね!

今年もCiao!に行ってきました♪

今年もCiao!に行ってきました♪
昨年に初めて行ったCiao!
京都のディーラーの主催で
丹波ワインの敷地内で開催。
当然のことながらアルファロメオや
フィアットを中心にイタ車祭り♪
去年はフランス車で参戦したので
今年はちゃんとイタ車で参加(ぉ
それだけに楽しみでした(・∀・)


10時からなので9時前には出発。
美味しい有名店も出店するだけに妻も意欲的です(笑)

R173で天王峠を越えて一路京丹波町へ。。。

イマイチの空模様でしたが車は多かったですね。


道の駅『さらびき』でトイレ休憩。

すでに159などが休憩していました。

会場の丹波ワインに到着。

スタッフの的確な誘導には感謝です。

珍しい159のスポーツワゴンが近くにいました。

アバチンはシリーズ4以降が主流で、数ではかなりのアバルト500/595/695が居ました。

不思議とセッタンアニベルサリオが居ませんでしたねぇ(´-ω-`)

とにかく新旧チンクとアバチンだらけでした(^^;


最近、ジュリアやステルビオでこのグリーンメタリック色を見かけますが、とても気になる色です(ぉ

駐車場から会場へ向かう途中、TSM関係のお友達と出会い立ち話。
彼はイタリア車は乗っていないと思いきや・・・・
Via(ビア)は、ホンダ・イタリアで1997年から生産されたバイクで、
モペットとスクーターの融合がコンセプト?

15台のバイクコレクションにイタリア生産のホンダ車があるのでトコトコと2時間以上かけてやってきたのだそう(^^;

実物は初めて見ました。
車体はリトルカブっぽいですが、エンジンは2ストですし、キャブなんかはイタリア製だったりします(^^;
ひととおりおしゃべりしたのちにお別れし、
フードコートに急いで向かうと、人気のリストランテのブースで一番乗り!!

1,200円でしたが、さすが全国区の京都の名店だけにとても美味しかったです☆


続けて別のブースでイタリアンコロッケもいただきました(^^♪

昨日もがっつりイタリアンを食べたのに連チャンですね(爆)

お腹も満たしたので会場散策。

今年の1円スタートオークションは159の2.2みたいです。

今年も人がいっぱいでしたねぇ(^^;


コンクール出品車両☆

フェラーリ多数!!

そんな中、異彩を放つ1台が。。。

BMWの”スーパーカー”M1です☆
イタリア車のイベントでなぜにドイツ車のBMW?
そう、イタルデザイン・ジウジアーロのでデザインだからです(^^)
※シャーシはミッドシップのノウハウがないためランボルギーニに委託。
ぶっちゃけBMWの失策モデルで、総生産台数477台の激レア車です。

ディーラー物販ブースにお邪魔し物色。

Tシャツやタオルをお買い上げ(笑)

早くもオヤツ?

会場入り直後に発見したぱん団子なるみたらし団子が気になってブースへ突撃(笑)

思わずキーホルダーやマスキングテープも一緒に買ってしまいました(^^;

出店業者さんの営業車も趣向を凝らしていて楽しめましたね♪


概ね目的を達成したので正午には撤収することに。
車へ向かう道中も気になる車を撮影(^^ゞ

FIAT500by Gucciは発売当時には妻が気になっていましたが、1.2モデルしかないと知って悩んだ挙句買わず(苦笑

私的には10年近く前から気になるX1/9を見つけてニンマリ♪

しかし立派な”不人気車種”ですね(汗

やはりズラリと整列するほど大人気のチンクは主役です☆


帰路は福住に立ち寄って古民家カフェへ。


アイスコーヒーなどでクールダウン。


食べ物にも買い物にも満足し帰路に向かいましたが。。。
ほぼゲリラ豪雨に遭遇(汗

大名行列を余儀なくされましたが、スーパーで買い出ししたりしながら16時半にはは無事に帰宅できました☆
お天気はイマイチながら楽しめた日曜日になりました~♪
Posted at 2024/06/02 19:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「やっと3万キロ超えました http://cvw.jp/b/323126/48608828/
何シテル?   08/19 23:32
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 34 567 8
91011 121314 15
1617 18 192021 22
232425 262728 29
30      

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation