
勤労感謝の日だから働きません(笑)
そもそも日曜ですしお寿司。
お天気に恵まれて良かった♪
こんなに気候が良いのだから
山歩きにでも行こうかと(ぉ
大阪府といえども熊もいます(汗
ただし、農作物も含めて被害ナシ。
警戒するほどではなさそうです(^^;
ノーマイカーデーも兼ねて電車でGo!!
阪急電車の箕面線、今は紅葉の時ぐらいしか乗りません。
うーん、三駅なのであまりにも短いですが(苦笑
駅前から”滝道”へ入ります。
子どもが小さい頃は川遊びや昆虫館目当てに年に数回は来ていたものです(懐)

元々から人出はある場所ですが、紅葉の時期は遠方からも人がやってくるためにまさに”黒山の人だかり”でした(苦笑)
滝道に入ると土産物屋などが並んでいますが、そこを抜けると紅葉が目に飛び込んできました。
紅葉を楽しみながら歩き・・・・
中ほどにある広場へ到着。

親子連れ、犬連れ、老夫婦、様々な外国人観光客が思い思いに撮影したりして紅葉を楽しんでいましたね。
ここで駅まで買ったお弁当を開きました。

今時リーズナブルな価格でヘルシーなおかずで美味しかったです♪
一緒に写っているのは妻が買ってくれた紅葉の天ぷらです。(ほとんど衣の味でしたが、少量なら美味しいですね)
この広場に隣接している『龍安寺』で何やらアートが展示されている模様。

境内に入ると金属板で製作した動物モニュメントが展示されていました。
良く見て見ると文字で構成されていて感心しました☆

鹿、ウサギ、イタチでした。
青空と朱色の仏閣、紅葉のコントラストが素晴らしい!!
それだけに大勢の見物客が押し寄せていました☆
ちなみにC国人はほぼいなかったカモ?
2,3回は中国語が聞こえましたが台湾人か香港人(←訪日意欲満々らしい)かなぁ?

外国人は白人系が一番多く、次にアジア系の観光客が多かったですね。
子どもが小さかった頃はチラホラ見かける程度だったのに、この20年ほどですっかり時代は変わりましたわ(^^;
箕面の大滝へ向かう滝道ですが、まだ距離(全長は2.8kmなので往復で5.6kmあります)もありますし人が多いので滝まで行くのは止めておくことに(^^;
(実は箕面トンネル工事で水が枯れてしまい、事実上はポンプでくみ上げたりしているほぼ人工滝ですしw)
過去に何度も見ていますし、滝の周囲は紅葉は少ないので(苦笑)
それでももう少し歩くことに。

売店と休憩所も賑わっていましたね。
ちょうど中間地点あたりで折り返し。

日差しの向きが違うのでまた違った感じで鑑賞できます☆
すっかり高級化して有名な『橋本亭』の近くまで戻ってくると川面に紅葉がリフレクトしていて綺麗でした。
滝道の終わり近くで草餅を買いました。

やわらかくて香りも良く美味しかったです♪
駅前ロータリーまで帰ってく来たら箕面市のキャラクター”ゆずる君”がいました!

年甲斐もなく、当夫婦も市職員の方に記念撮影していただきました(^^ゞ
さて、お茶をどこでするかと悩みつつ・・・人だらけの駅周辺は華麗にスルー(苦笑)
私がよく使う車の抜け道へ妻を案内し、GoogleMapで探したカフェへ。
『カフェグリナリー』

テナントビルの2Fなので混雑してないという予想が大当たり(^_-)-☆
ランチメニューも充実していましたが、スフレのセットをいただきました(ぉ
なぜかカボチャのポタージュが付いていました(^^;
アラ還の夫婦にはちょっとハードでしたが、食べ始めるとペロッといけました(爆)

ちなみにお値段はドリンクなしでも1,480円(最も安いシンプルなもので1,180円)でしたが、パンケーキ系って10年前から高いジャンルですしね(^^;
近くにイカリスーパーがあったので立ち寄りました(ぉ

十数年ぶりにイカリスーパーで買い物しましたが、充実の品ぞろえに夫婦で唸ってしまいました(笑)
滑稽なことに・・・神戸・西宮・宝塚界隈ではここの紙袋を持ち歩くのを良しとする住民も多かったですね(世代が替わって近年は下火かも?)
関東の人に説明するなら成城石井?
それ以上のランク(1位?)とする分析もあるスーパーです☆
ここの品揃えに一般人レベルがハマると間違いなく老後破綻するでしょう(ぇ
ついでなのでスーパーのランキングの面白い分析をしている方のXから拝借して来ました(笑)
”特権階級”はやや大げさですが・・・

個人的に思うに芦屋のイカリスーパーはヤバかったかもしれません(汗)
なかなか手に入らないものをゲットして、箕面駅へ戻って帰宅しました。
いつになく阪急箕面線が混雑していましたね(この時期だけですがw)

風もなく穏やかな晴天に恵まれ、紅葉にグルメを堪能できて良い一日でした(^_-)-☆
クルマ趣味な私ですが、電車&徒歩もたまには良いものですね☆