
年に一度、車山高原で開催される
フランス車の祭典『アロンフランセ』へ
参加するため先日18日、19日は長野遠征。
遠征の様子をレポートしたいと思います。
本来なら妻と一緒だったのですが、
同居の義父が7月に入院したりしたので
大事を取って自宅に留まる選択に(涙)
92歳ですがボケてないだけマシ?
10月19日開催のアロンフランセ参加へ向け、前日土曜日の18日4時過ぎに自宅を出発しました。
朝6時ごろの出発でも支障はないのですが、毎年恒例となった中央道のリフレッシュ工事の渋滞回避のためです。
単独だと渋滞ほどつまらないものはないですからね(^^;
明け方の名神はまあまあ空いてました。

まずは5時半に定例の黒丸PAでトイレ休憩とコーヒー調達。
曇天で伊吹山は見えませんでした。。。

名古屋周辺はのんびり流して7時前に時頃に小牧JCTから中央道へ。
渋滞標示が出たので内津峠PAで小休止。

多治見の工事渋滞は朝だったので10分ほどでクリア♪
(お友達は通過時間が遅かったら多治見で30分、園原手前で1時間と言ってました)

前をDS5が走っていたのですが、てっきりアロンフランセ行きかと思っていたら東海環状へ去って行きました(^^;
その後は順調に走れて8時前には中津川ICからR19・木曽路へ。近年定番になっちゃいました(^◇^;)
別名”木曽高速”ですからね(笑)
8時半に道の駅『きりら坂下』でトイレ休憩し、ここから屋根を開けます(ぉ

遅いVWにしばらく阻まれましたが、登坂車線でも譲らないならーと思っていたら案の定関西ナンバー(苦笑)

おかげで景色をゆっくり堪能できましたけどね。。。(笑)

9時過ぎには木曽福島に立ち寄り・・・

かねまるのパンと来年の手ぬぐいカレンダーゲット♪

ここでサンドウィッチで軽く朝食。
秋の観光シーズンのせいかいつもより人も車も多かった気が(汗
お腹を満たしたら、再びR19を走ります。。。

秋の観光シーズンのせいか、車の数も多くて若干ペースが遅いかな(汗
ほどなくR361へ右折。(信号右側のセブンイレブンが目印)

権兵衛トンネルを越えていよいよ伊那谷エリアへ。
この景色、いつ見ても最高♪
少し走って県道88号線へ入ってJAの『上伊那ファーマーズあじ〜な』で息子のパンダと無事に合流。

伊那市内は天気も良く、少し暑いぐらいでしたねε-(´∀`; )
まだ10時半だったので少しウダウダしてからランチ場所へ向かいました。
ところがどっこい、出たな妖怪“臨時休業“。゚(゚´ω`゚)゚。

先着のバイクの人たちも行先を検索中でした(^^;
すぐにBプランの近所のお店へ。

『加城』

息子がローメンが好きなので探しておいたのです。

まるで民家のような佇まいでしたね(^^;
メニューの絵柄は手書きで、ネットを見ていると季節によって替わるようです☆

ちなみに”令和インフレ”の影響を受けていないかのようなお値段(汗
私はカツカレーを頼んだのですが・・・

尋常じゃない量(滝汗
これで850円って大丈夫か?
カレーが独特の味付けで明らかに手作り、カツの下地処理もスパイシーでなんとか完食できました\(^o^)/
地方あるあるなんですが、食べ物屋の量が半端ないケースがあるので要注意ですね(;´・ω・)

息子が楽しみにしていたローメンは普通の焼きそば並みの盛りでしたが、お値段は550円で二人で食事して1400円でビックリ(^▽^;)
お腹いっぱいになったらR152へ入って杖突峠から茅野市へ。

R20沿いのいつものガソリンスタンドで給油しましたが、先月より5円高い(涙)
ビーナスラインに入り大門街道R152を北上。

大門街道の紅葉具合は過去イチ青いですね(汗)
13時半には白樺湖畔へ到着。

トイレに行ったり、散策したりで時間つぶし(苦笑
予報どおりすっかり曇ってしまいましたが、ビーナスラインを少し流すことにました。。。

(雲海を撮るつもりが、空が暗いのでシャッター速度がorz)
いや~、やっぱりビーナスラインの風景は何回走っても最高!!
とりあえず車山スカイパークに入ります。

いきなりフランス車色が濃くなりましたね♪
もう少し走ることにします。

チャップリンの前の観光駐車場で記念撮影。

寒いは風が強いわのコンディションでした(;´Д`)
晴れてたら『ころぼっくるひゅって』でお茶するのですが・・・
こりゃたまらんと天候が悪化して来たので宿に電話してチェックイン時間を早めることに(^^;
15時以降ならいつでもチェックインできるとのこと。
そそくさと車山高原を下ります。。。

少しだけR152を北上し長和町へ入ります。

今回の宿はエコバレースキー場のペンション村で、暗くなると道に迷ってたどり着けないような気がして(苦笑)
なんとか道を間違えずに15時20分に到着☆

『バケーション イン』ご主人はPanda3の4×4が愛車です。
パンダ乗りの方、車山付近にお越しの際はいかがですか?(^^)
夕食時間は18時半からなのでめっちゃヒマ(笑)
付近を散策することにしたら、キノコがいっぱい生えているので夢中になってしまいました(苦笑)

というのも息子は小学生の頃は”キノコ博士”ばりの知識量で、夏休みに学会に加盟しているオーナーが経営する須坂のきのこペンションに泊まりにいったぐりあですから(^^;
事前にグーグルマップでペンションの数とか把握していたのですが、グーグルストリートで見るとその倍以上はそれらしく建物があると思ったら・・・

廃ペンションがかなりありました(汗

泊まったペンションも88年創業のようですが、廃ペンションの看板でもSINCE1989とかあったので、80年代後半に次々と出来たのでしょうね。
詫び寂というか、流行り廃りを実感する光景でした。。。
1時間ほどしたらこたんさんご夫婦が308スポール(270馬力)で到着。

(ちなみにこたんさんは106乗りで部品待ちで長期入庫中、308は奥様の通勤用ですw)
ここはこたんさんが見つけてくれた宿で、大変助かりました♪
まだまだ時間があるので、パンダの空気圧点検をば(ぇ

息子が最近ハンドリングが安定しないし、サスでもヘタッってるのかなぁと。
(サスは中古品とは言え、まあ低走行のものと交換してあります)
案の定、1.5前後しか空気圧がありません(´-ω-`)
指定空気圧が分からないのでとりあえず2.1ずつ入れて、散策時に見つけたダートで試走。

ハンドリングも乗り心地も改善したそうです(笑)
そうこうしていると次から次へとお客さんがチェックインして来ました。
アバルト595、NDロードスターと普通でない車ばかり(^^;
最後にご到着の車はクラウンスポーツでした(やっと普通だw)
部屋でさらに時間をつぶしていると、やっと18時に。
あれだけの量のカツカレーを食べてもお腹は減るものですねー。
お腹のぜい肉はなかなか減りませんが(自爆)
このペンションはニジマス推し☆

豆のスープ

なぜか蕎麦の小鉢

メインは肉巻き(中には豆とチーズと人参入り)これがまた絶品!!

ソースも醬油ベースの和風とデミグラスソースの二つの味が楽しめました♪
最後はデザートのリンゴのコンポートで〆

うーん、今日は3000キロカロリーは食べた気がする(汗
食後は入浴してサッパリし、こたんさんご夫婦と夜のお話タイム♪
ところがこのペンションは食堂の消灯時間が早くて22時前には強制終了(苦笑
(去年までのペンションはご主人が一緒に飲みながら1時までってこともw)
仕方がないので22時半頃には疲れも出てきたので就寝。
(当日編に続く・・・)