• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

OD調査?

OD調査?今年は国勢調査の年でしたが、
別の調査も来ていました。
国土交通省が実施しており、
事前にハガキまで来ました(汗
『全国道路・街路交通情勢調査』
『自動車起終点調査』
ということらしいです。
他にも来た人っているのかな?


具体的には2調査日(平日と日曜日)に、抽出選定された所有車両で何時何分にどこへ行って、その距離と到着時間、行った目的を回答して行くものです。
これで何が分かるのかはよく分かりませんが(^^;
もちろん事前回答項目では性別、年齢、職業、年収なども回答しました(汗
属性でも行動を分析するのでしょうかねぇ。
分厚い調査票と回答の手引きの冊子、返信封筒を送付してきていますが、結局QRコード読み込んでネット回答しましたけどね(苦笑)

税金使っているのだからもうちょっと方法工夫できないかなぁ(^^;
あとはどう活用してくれるかですね。

ちなみに本日、息子のBX16Vが修理完了したそうです☆
苦節8か月?ようやく復活ですね\(^o^)/
Posted at 2025/10/28 21:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路 | 日記
2025年10月26日 イイね!

ランチと黒枝豆とプチオフ?(ぇ

ランチと黒枝豆とプチオフ?(ぇいよいよ秋が深まった感じだったのに
気温は20℃台へ逆戻りしてます。
最近は雨がらみのお天気が多いし。
ちょっと間が空いたので妻と
ランチに出かけることに(ぉ
黒枝豆も今シーズンはまだ
1度しか買って食べてないし、
黒枝豆購入も兼ねて出かけました♪



日曜日とはいえ雨だしのんびりと9時頃出発。
実は土曜日に友人に奈良を案内していた息子が夜遅く帰宅。
単に泊まりに帰ってきました(苦笑)
なので、まずは駅まで送って行ってから、そのままの出発となりました~。

今日は雨のせいか昨日より1℃高く、陽が差してなくとも肌寒さは一切感じなかったですねー。

息子を駅に送った関係上、私はそのまま後部座席に乗ってましたが、MINIの後部座席は落ち着くので無問題♪

ハメ殺しのリアのサイドウィンドウって、なんだか新幹線の車窓みたいで好きなんです(^^ゞ

雨予報ってことでしたが、昨日時点では夜中に本降りで朝からは小ぶりで昼に止むイメージでしたが・・・

実は小降りじゃなかったというね(-_-;)

ひとしきり雨の中を車列に連なって南丹市天引地区へ。

朝市のむくむく市に立ち寄りますが、雨の中では盛り上がりはイマイチ。
みたらし団子だけ買って退散(^^;

今日のランチは丹波篠山市福住地区の『Kururi(くるり)』にやってきました。

ちょうど秋のマルシェをやっていて、何やら盛り上がっていました☆

まずはランチ。

今日の日替わりランチはみそおでんメインでしたが、相変わらずここのおかずは美味しいですね♪
食べ物でほっこりとしたい人、おススメです(^O^)/

お店の前で黒枝豆の無人販売をやっていたので試しに購入(笑)

去年ぐらいから黒枝豆の相場も綺麗なものは2割上がった感じが(´-ω-`)
それでいくと1株1000円、摘んだ袋入りが500円はインフレ前の価格で好感が持てますね。

食後には2年前のこのマルシェで知ったコーヒー豆販売の人からキリマンジャロをいただきました♪

ここの水だしコーヒーはすっきりとした味わいで、通販で購入して夏場に愛用しております♪
確か昨年から三田市に店舗を構えられており、妻といつか行ってみたいと話しております。

お腹も満たしてのんびりした後は次なる目的地へ。。。

京丹波町を通過する際、毎年一番早く色づく銀杏並木がまだまだこれからって感じでした。。。本当に季節の移ろいが変化してきましたねぇ(汗

R9に出てから再び南丹市へ向けて山越えです。

雨のおかげで少し交通量が少なかったかも?

やってきたのは昨日も来た道の駅『新光悦村』です(笑)

13時前に到着後、とりあえずこちらでも黒枝豆を購入しておきました(ぇ
食べ比べると面白いですからね。

こちらに立ち寄ったのは待ち合わせで、先週は同じ宿で盛り上がったプジョー乗りのこたんさんご夫婦と会うためです☆

日吉ダム近くの”昭和のバイクを愛でる会”の見学帰りの13時過ぎに立ち寄られました。

奥様の308GTIですが、WORKのホイールを履かせているものの、ちょっとリアが”ハミタイ”気味(^▽^;)

そこでフェンダーモールの装着を考えているのだそうですが、昨年のアロンフランセで我が家のMINIのインポーターが日本の車検対策に着けているフェンダーモールを見て参考にしたいとのことでした。

画像送ってでも済みそうなことですが、実態を確認するのは大事なことですね☆

って、用件は10分足らずで済むはずですが、車談議に花が咲くこと2時間あまり(爆)
2台で16時前に道の駅を後にしました(^^;

しかししつこい雨でしたねー。
霧雨みたいに傘が要らないほどの時が何度もありましたが、一瞬たりとも雨は止みませんしたね(´-ω-`)
こんな雨天は久々かもしれません。
帰路はこたんさん夫妻と別れ、いつもの豊能町のスーパーで買い物を済ませてから大きな混雑もなく、給油と洗車を済ませて18時には無事に帰宅できました。

終始残念なお天気でしたが、妻とランチもできてみん友さんともプチオフできた有意義な日曜日となり良かったです(^_-)-☆
Posted at 2025/10/26 20:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年10月25日 イイね!

寒くなりましたね・・・

寒くなりましたね・・・急に気温が下がりましたね(汗
先週まで平野部では昼間は
相変わらずTシャツでOKでした。
10月下旬になったら帳尻合わす罠。
さて、私は長野で体調を壊し・・・
って、単なる風邪ですが(苦笑
やはり寒暖差攻撃が原因かな?
趣味にはこれぐらいの気候が◎



ってことで旧車乗りには雪さえ降らなければ絶好のシーズン♪
今日は寒いというほどでもなく、それは午後から雨予報のせいか?
だから曇天なのがちょっと・・・(-_-;)
それでも先週末はATにずっと乗っていたのでMT乗りたい病が(苦笑)
7時過ぎに起きたものの、自宅でパンを食べてのんびりしてから9時前に出発・・・
と、思いきや雨がパラパラと落ちてきたので家の中に戻ります(泣)
ところがすぐに雨は止み、空も明るくなったのでスマホでお天気レーダーを見ながらしばし思案。。。
行けると判断して9時過ぎに出発。

さすがに市街地は渋滞気味ででした(´-ω-`)

抜けるのにいつもより10分は余計にかかりました。

18℃と10月の午前中としては普通?

郊外になるとどんどん流れが速くなって満足マンゾウ♪

順調に能勢町の地黄地区に入りますが、ここで雨粒が(;´Д`)

自販機スポットまで来て小休止。

大阪市内ではまだICEばかりですが、ここはHOTがあるのはありがたいです♪

缶コーヒーにありつけて鼻歌まじりで走っていると・・・・

ありゃ?
ふと見るとブレーキ警告灯がチカチカ(汗
一瞬、パキングブレーキの解除忘れ(パンダ同様固いのでよくやる)?
でも違いました。

しばらく観察していると、車体の傾きによって点いたりしてますね。荒れた路面を通過したりとか?

これはフルード漏れか?

ブレーキ警告灯の点灯する原因を考えてみる。。。

1.パーキングブレーキの解除忘れ

2.ブレーキパッド残量不足

3.ブレーキフルード不足

4.パーキングブレーキスイッチの故障

たまに点滅する程度なので道の駅『新光悦村』まで走り、取り急ぎ家のお昼用にサラダ巻きなどを調達。

用事を済ませたら点検開始です。
ちょっとリザーバータンクをチェック。
フロントウィンドウ助手席側(右側)の根本にあります。

フロントトランクは逆アリゲーター式なので覗き込みにくく、よくは分かりませんがフルードは無さそう(;´Д`)

一応はキャップに刺さっているセンサーの電極を点検しましたが刺さっているし、点灯も消えません(´-ω-`)

ブレーキはどうでしょうか。

あらためて見るとフロントのブレーキパッドが減っている気がしますが、ホイール外してみないとハッキリとは分かりませんねぇ。。。

リアは?

こちらも怪しい気がします。

そもそもディスクローターもあまり程度が良くないですね。。。

うーん、部品の調達は日頃からあちこちチェックしているので問題ないかなぁ。。。

とりあえずフルードがロワーレベルなのはマズイので、ちょっと考えて主治医に近々入庫できないか連絡。
フルード補充ならすぐに対応できるようでしたが、今日明日は雨予報だし次週にすることにしました。
また悪いことに11月中旬に二柱リフト工事が入っているらしく、点検や整備のために車両を預かれないらしい(汗)
まあ仕方ないってことで、工事完了後の11月22日以降に入庫して点検と抜本的な整備をすることになりました。

40年以上前の車ですからね、そりゃ色々とありますわな(^▽^;)

ということで、無理は禁物なので今日の走行は早々切り上げることにしました。
どうせお天気も冴えないですしね。

帰路にRG250Γを発見。

ウチのX1/9とほぼ同世代の乗り物ですし親近感湧きますね♪

正午には無事に帰宅できました。
100kmほど走ることができ、旧車MTに乗るのは最高って思いました(^_-)-☆
Posted at 2025/10/25 15:53:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年10月23日 イイね!

プジョー308CCについて感じたことなど

 プジョー308CCについて感じたことなど今回、プジョー308CCで長野遠征を実施。
夏場は猛暑期間が長く、なかなか出番なし。
そもそも”足車”で買ったので、遠征やオフ会は
X1/9がメインとなっていますしね(^^;
初の遠征ながらノートラブルで良かったです。
購入して半年を超え、色々な状況下で走り、
走行距離も4千キロを突破しております。
そこで一度レビュー的な感想を書いてみます。





すでに5月に鳥取方面まで450キロの家族ドライブをしていますが、今回は二日間で約830km(うち高速道路は約500km)を走破しました。
今回の長野遠征でこの車のほぼ全容が把握できた気がします。


<◎良いところ>
・落ち着いたデザインのインテリア、大き目の車体のおかげで快適にゆったりと流せる。
・スイッチ類の操作性も良い(物理スイッチはやはり良い)
・いつでもオープン開閉が出来るのはコンバーチブルの特権。
・長距離でも運転自体では疲れない。(シートは短所で指摘します)
・長距離なら燃費はまあまあ伸びる。(高速13~15台)
・今回は標高の高い場所で気温が低い中を走行したが、シートヒーターとネックヒーターが大活躍で快適♪
・足回りは中低速(日常域)ではドイツ車を思わせる硬さがあるが、高速域ではしっとりとした乗り味になる。
・ハンドリングは中庸で操作しやすい。(近年のプジョー車はステアリング負荷が軽すぎて馴染めない)
・ブレーキは効くし鳴かないので良い。
・欧州車らしい吸い付くようなコーナリングと高速走行フィーリングが◎
・車格のおかげで荷物は結構載るし、4人乗車でも中距離(片道100km程度)までなら快適か。


<×悪いところ>
・フロントウィンドウが大きく寝ているのでオープン時の解放感が薄い。
・オートワイパーは欧州車あるあるでバカ。動く基準や拭き取り速度の基準がよく理解できない。
・レザーシートが硬すぎる。短距離なら良いが高速道路など単調な道を延々と運転するとお尻が痺れることがあった。
(AT車だと操作がどうしても右足に偏り、姿勢も崩れがちになるのでお尻に来やすいのかも)
・6ATの変速が緩慢。(悪名名高いながらAL4の方が引っ張り気味かつ変速が早くて好みかも)
・車重が重すぎる。(約1.6トン)その割にエンジンが156馬力と非力(セッティングでなんとかなったのではと思うが)
ちなみにBMWのE89型Z4もドイツ車らしく重かったが、最低でも2.0エンジンで184馬力あった。
せめて同世代プリンスエンジンのMINIクーパーSの175馬力にできなかったものか。
重さの影響なのか加速はダメダメ。少しでも上り坂になると失速し易い。軽ターボの方が速いと思う。

ちなみにプジョーの同世代他車と比較してみると・・・

◎プジョー407:V6エンジン3.0L=210馬力1650kg)
※全長も長く、3Lエンジンのため重い。

◎プジョー308CC:1.6L直4ターボエンジン=156馬力(1580kg)
油圧電動ハードトップの開閉機構と剛性補強や屋根などの重さで兄弟車のRCZとは大きな差が。

参考までに308ベースのRCZは
◎プジョーRCZ:1.6L直4ターボエンジン=156馬力(1350kg)※ATモデル




<気を付ける点>
短所ではないですが、所有するにあたって気を付ける点を挙げておきます。
・クーペスタイルの車だけあってドアが長くて重いので開閉は慎重に。(女子ウケは悪いでしょう)
・重くて遅いので鞭打ってもしれています。無茶をせず車の性格を理解した乗り方をしましょう(苦笑)
・直噴エンジンなのでオイル管理は適切に。オイル量にも注意(着実に減ります!!)
・308シリーズは継ぎ足し給油がトラブルを招く構造なので、給油時は自動ストップで我慢(汗)
・真夏と真冬にオープンで走るとエアコンがフル稼働になって燃費がガタ落ちになるので注意。



【総評】
見た目もエレガントで乗ること自体は快適なクルマでしょう。
走行フィールも欧州車を感じられて好きであるが、車重に対するエンジンの非力さは否めないところ。
ロングドライブやクルージング向きながら、シートの硬さや加速の悪さがときどき気になりましたが、そもそも足車での立ち位置で購入した車なので私は無問題です。
これより大きい407セダンと比較すると、燃費がマシでカックンブレーキでないことは良い点ですけどね。
何よりドイツ車やアメ車とは違った雰囲気で、気軽にオープンカーを楽しめる貴重な一台だと思います。
Posted at 2025/10/23 20:38:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2025年10月22日 イイね!

アロンフランセ3年目を迎えて

アロンフランセ3年目を迎えてまたもや雨がらみとなりましたね。
FBMの頃からすっかり慣れましたし、
今回は霧の演出で良い雰囲気でした♪
幸いにも夜中から7時ぐらいまでの
降雨で足元も悪くなかったです。
しかし過去イチ寒くなかったカモ?
春先から開催へ向け準備していただいた
事務局スタッフの皆様に感謝します。


今年で3回目の開催でしたが、個人の感想を綴ってみたいと思います。
最後となった36回目FBMから今の方式でしたが、概ね定着してきたのではないかと思います。


◎申し込み受付

FBMの頃からそうだったのですが、事務局のマンパワーが足りていないようでマッチポンプというか休み休みに受け付けているため毎度焦りますね(苦笑)
今年は張り切って速攻申し込んだからA駐車場と思っていたらなぜかF駐車場(汗)
周囲を見ていてもアトランダムな割り振りに変った感じでしたね。
来年はのんびり申し込もうかな(笑)


◎規模
昨年は約700台集まったようで、例年並み?
ちょっと空き枠もあった気がするのですが、いい感じにフランス車が集まっていましたね。
今の分散型も悪くはないのですが、かつてのメイングランド並みに一堂に集まれる場所も一体感があって良いですけどね。
一般的なエントリー式のクルマのミーティングって1つの会場に参加車両が全て集まりますからねぇ。。。
その代わり、さすがに700台参加とかは無理なようで、100台から300台ってところですね。
つまり申し込みにあぶれる人も多くなるケースもあるので良し悪しですね~。


◎参加車両
物には寿命があるし、オーナーさんにも年齢の壁がありますから仕方がないことですが・・・
FBMの頃、とりわけコロナ渦前からすると参加車両の構成には隔世の感がありますね。

最新のハイブリッドモデルからDSや初期の2CVのようなほぼクラシックなモデルまで分布が幅広くなってきました。
それだけに各世代のフランス車がまんべんなくというよりも、DS、2CVやアルピーヌのような旧車の代表選手のような車は結構な数が残っていますね。
重鎮はDS・IDにSMや初代A110、8ゴルティーニとか?
脇を固めるのは2CVとキャトル?
加えてCX、XmにGS、GSA、BXとかのオールドハイドロって感じ?
さらにこの10年内のモデルが、当たり前のことですけどどんどん増えています。
間に挟まれた世代、そうですね・・・
2000年代初頭から2010年ぐらいの車の参加数が淘汰されている最中なのかかなり減っている気がします。
「維持か買い替えか?」
購入後10年から15年ぐらいすると悩むと思います。
さらに20年頑張っても今度はパーツの欠品に泣かされますからね。

残るかどうかの要素は・・・
・スポーツモデルか否か(MT+高出力)
・納得のマニア度があるモデルかどうか(希少性)
この2つのうちいずれかが必要かと思います。


要するに残す意義があるか?
捨てられても拾う神があるか?

部品も簡単にすぐに入手でき、数万円で直るならもっと多くの旧車が残ると思いますけどね。
実際には数カ月〜数年部品を探し・・・
やっと見つけて注文しても・・・
1ヵ月以上待ったり、
さらに部品代そのものが割高な上に部品代に匹敵するような輸送コストがかかるケース(大きな部品など)も壁ですよね。

どんな車が残るのか?
ネオヤングタイマー世代を例をとってみると、

プジョー206なら206RC(MTで177馬力)
意外に206CCも残ってる?
ルノーメガーヌやルーテシアならRS(ルノースポール)モデル。
シトロエンならハイドロか否かとか。

オープンモデルも貴重で特別感はありますが、電動機構の故障や部品欠品、幌車だと幌の老朽化による調達難などで敬遠されることが多い?

残す意義があるか?
捨てられても拾う神があるか?

そんなスクリーニングを経て参加しているのが旧車なんですよね。
見守るしかないですね。



ここからは私の個人的な印象ですが・・・

・もう何年もトランクシオンを見ていない。。。
・カングーの減少が止まった気がする。コアなファンのみが残っているのカモ?
・プジョー車は現役時代は人気だが、20年近くなるとかなり淘汰される。207、307、初代の208、308の激減ぶりにビックリ。2010年代ってプジョー暗黒の時代な気がするので元から売れてなかったカモ(汗)
・一時期は増殖したC3が減少に転じた気がする。(今度の新型は同じように売れるかな?)
・相変わらずベルランゴやリフターは巷で見かけるより参加が少ないように思う。
・そういえばメガーヌⅠってもう居なくなった?メガーヌⅡのカブリオレも見かけないな。
・ついにセニックRX4も途絶えたのか!?
・今年も私の探しているクサラ前期型は居なかったorz
・そういえばクサラピカソも減った?いやC4ピカソも少なかった気が?
・ZXは知っている個体が1台のみ。
・一方でAXはレギュラーメンバー化している数台を確認(なんだか安心する♪)MTしかないのが理由?
・BXは意外にしぶとい(笑)いずれエグザンティアやC5,C6の数と拮抗するカモ(ぇ
・それにしても最後のハイドロだからか後期C5勢が元気な気がする?
 
最近の大きな変化としてはプジョー・シトロエンがステランティス傘下になり、フィアット、アルファロメオ、ランチア、オペルなどと、より一層OEMが進んでいくことでしょう。
果たして個性がどこまで残るのか?今後の参加車両の分布に大きく影響するでしょうね。。。
ちなみに前述した”残り続ける車”の定義によると、スポーツモデル(MT+高馬力)を減らしたフランス車は10~15年後には激減だったりして?


遷り変わる時代と車、そして人の感性。
これらを合わせて感じ、楽しめることがカーミーティングの良いところではないですかね(知らんけど)
Posted at 2025/10/22 22:32:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「ジャパンモビリティショー2025 http://cvw.jp/b/323126/48750486/
何シテル?   11/05 23:26
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation