• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2025年10月21日 イイね!

アロンフランセ参加へ(当日編)

アロンフランセ参加へ(当日編)長野遠征、明けて二日目。
昨夜からシトシトと降り始めた雨、
日の出ぐらいまで降り続けヤキモキ。
ところがミラクル!?
朝食時間の7時には止みました♪
寝不足ながらも遠足前日みたいに
5時前に目が覚めた私(苦笑)
つい興奮しちゃうんです(^^ゞ

すっかり夜が明けた6時過ぎ。

1階の部屋なのに愛車を上から眺める不思議(笑)
ペンションの朝の雰囲気が大好きです♪

7時には朝食をいただきましたが・・・

コーヒーをお代わりしながらこたんさんご夫婦と談笑(ヲイ

8時開場なのに今年も9時過ぎチェックアウト(爆
いざ出発!!

細いペンション村の路地を急ぎます。

ビーナスラインに入るとフランス車率上昇♪

青空でないのが残念!!

無事に会場入りしましたが、各自バラバラの駐車場です(^^;

そう、今年はシトロエンID・DSの70周年に当たります。
開場にはDSが勢ぞろい。

壮観でしたね\(^o^)/

続々と到着するフランス車を眺めるのもこのオフ会の醍醐味♪


お天気も徐々に回復?


早速、フリマ会場も盛況でした☆


新型イプシロンも展示してありました☆

意外に刺さるフォルムですが、新型208とかとコンポーネント共有というね。
車体共用化は今に始まったことではないですが、ステランティスになってからはかなりの車種が共通に(汗
なーんか個性が薄れた気がせんでもないですなぁ。。。

A110はカッコイイイですね~。

現行車もいいですが、やはり小型でシャープな先代が最高です(個人の感想です)

そしてフランス車といえば2CV


車種ごとに集まっているケースも多々。

106の中にサクソが1台居るのはご愛敬(笑)

近年ではトゥインゴ勢が目立ちますね。

その上の会場はカングーの群れで壮観な眺めです♪

めっきり減った初代C4のクーペVTSを発見。

ナンバープレートはセバスチャンローブ仕様のシリアルNOかな?

ボーイズレーサー?いやフレンチホットハッチな2台の絵面が◎でしたね。

エグザンティアも数を減らしていますが、ハイドロゆえのトラブルの多さや部品供給の悪さが影響しているのでしょうかね。。。

乗って良し、デザイン良しなのにねぇ、残念(-_-;)

次第に霧が濃くなってきましたが、幻想的な光景はこのオフ会ならでは。


DS9が何台か居ましたが、シトロエン(DSオートモビルズ)のフラッグシップの貫禄でオーラが漂ってますね。


今年もクサラの前期型を探しましたが皆無orz

後期型ですら1台しか見ていません(汗
時代は遷り変わる・・・そんな思いを抱きながら感慨に耽りました。。。

しかし何といっても5年間乗ったBX(今は息子が16Vに乗っていますし)、
自然と撮影していました(苦笑)


うーん、緑色はいいですね~♪


次はブレークも欲しいカモ(ぇ


ちょっとトイレ休憩でスカイパークへ上がるとプジョー207CC発見。

SNS上で確認すると3台しか見なかったとか。
これも絶滅危惧種ですなぁ。。。

正午前には息子がお友達と国産商用車メインの旧車オフ会へ安曇野へ向けて離脱。

彼は今晩も辰野に宿を取っているので余裕ですね(羨)

私は残ってもうしばらく巡回するかと思っていたのですが・・・
11時ぐらいからなんとなく頭痛がして体が怠くなってまして(汗

みるみると体調不良になり、これはダメだと早めに離脱することにしました(;´Д`)

2時間半ほどの参加でしたが、十分に楽しめましたね。
初代208の後を走りながら車山高原を下ります。。。

その後、ルノーエスパス?に追いついて大門街道を駆け下ります。

後続はいつの間にかC5が居て、帰路も雰囲気満点だったのが救われました。

途中、ツルヤに立ち寄り(本当は買い物するのもしんどい体調になっていましたが・・・)

妻に頼まれたものをだけ買って帰路を急ぎました。

13時過ぎには諏訪ICから中央道へ。

すぐに諏訪湖SAに立ち寄り、生信玄餅だけ購入。

のんびりと流しながら伊那ICで下りました。

R361に入ったら頭痛と倦怠感と闘いながら無心で運転し続けました。

15時には道の駅『大桑』で小休止。

昼食はまだでしたが、まったく食欲がありません(-_-;)
すぐに再出発して一気に中津川ICへ。16時過ぎでした。

どこで食事を摂るか考えながら巡航。

小牧JCT手前で一瞬渋滞したぐらいで助かりました。

養老SAで食事?と考えていましたが、ちょっと眠気もあったしとにかく怠いので17時に尾張一宮PAへイン。

食欲が怠さに負けていましたが、食べないと余計しんどくなりそうな感じだったので無理やりラーメンを食べておきました。

いつもならここでは台湾ラーメンでしたが、この体調では無理と思った次第です(涙)

車に乗って出発の準備をしていると、BXが入ってきました。

アロンフランセの余韻を感じてちょっと元気が出ました♪

淡々と走り続け、菩提寺PAで最後の休憩。

いつになく車が多いと思ったらまだ19時でした(^^;

桂川を越えもう一息。


20時前には茨木ICから下道へ下り、ガソリンスタンドで給油後にブラシ洗車。

ペンション付近のカラマツの落ち葉などがへばりついているので、夜間に雨が降りそうでしたが洗い流しておきます。
洗車代が100円値上がりしていました(汗)

こうして20時半に無事に帰宅。
信玄餅は賞味期限が翌日までなのですぐにいただき、薬を飲んで日付が変わる前には寝ました。
オチが体調不良だったのが残念ですが、3回目のアロンフランセ遠征を楽しめて良かったです(≧∇≦)

☆よろしかったらフォトギャラリーもどうぞ☆
第3回『Allons français kurumayama』
関連情報URL : https://www.kurumayama.jp/
Posted at 2025/10/21 19:37:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2025年10月20日 イイね!

アロンフランセ参加へ(前日編)

アロンフランセ参加へ(前日編)年に一度、車山高原で開催される
フランス車の祭典『アロンフランセ』へ
参加するため先日18日、19日は長野遠征。
遠征の様子をレポートしたいと思います。
本来なら妻と一緒だったのですが、
同居の義父が7月に入院したりしたので
大事を取って自宅に留まる選択に(涙)
92歳ですがボケてないだけマシ?




10月19日開催のアロンフランセ参加へ向け、前日土曜日の18日4時過ぎに自宅を出発しました。
朝6時ごろの出発でも支障はないのですが、毎年恒例となった中央道のリフレッシュ工事の渋滞回避のためです。
単独だと渋滞ほどつまらないものはないですからね(^^;

明け方の名神はまあまあ空いてました。

まずは5時半に定例の黒丸PAでトイレ休憩とコーヒー調達。


曇天で伊吹山は見えませんでした。。。

名古屋周辺はのんびり流して7時前に時頃に小牧JCTから中央道へ。


渋滞標示が出たので内津峠PAで小休止。

多治見の工事渋滞は朝だったので10分ほどでクリア♪
(お友達は通過時間が遅かったら多治見で30分、園原手前で1時間と言ってました)

前をDS5が走っていたのですが、てっきりアロンフランセ行きかと思っていたら東海環状へ去って行きました(^^;


その後は順調に走れて8時前には中津川ICからR19・木曽路へ。近年定番になっちゃいました(^◇^;)
別名”木曽高速”ですからね(笑)


8時半に道の駅『きりら坂下』でトイレ休憩し、ここから屋根を開けます(ぉ

遅いVWにしばらく阻まれましたが、登坂車線でも譲らないならーと思っていたら案の定関西ナンバー(苦笑)

おかげで景色をゆっくり堪能できましたけどね。。。(笑)

9時過ぎには木曽福島に立ち寄り・・・

かねまるのパンと来年の手ぬぐいカレンダーゲット♪

ここでサンドウィッチで軽く朝食。
秋の観光シーズンのせいかいつもより人も車も多かった気が(汗
お腹を満たしたら、再びR19を走ります。。。

秋の観光シーズンのせいか、車の数も多くて若干ペースが遅いかな(汗

ほどなくR361へ右折。(信号右側のセブンイレブンが目印)

権兵衛トンネルを越えていよいよ伊那谷エリアへ。


この景色、いつ見ても最高♪


少し走って県道88号線へ入ってJAの『上伊那ファーマーズあじ〜な』で息子のパンダと無事に合流。

伊那市内は天気も良く、少し暑いぐらいでしたねε-(´∀`; )

まだ10時半だったので少しウダウダしてからランチ場所へ向かいました。


ところがどっこい、出たな妖怪“臨時休業“。゚(゚´ω`゚)゚。

先着のバイクの人たちも行先を検索中でした(^^;

すぐにBプランの近所のお店へ。

『加城』

息子がローメンが好きなので探しておいたのです。

まるで民家のような佇まいでしたね(^^;

メニューの絵柄は手書きで、ネットを見ていると季節によって替わるようです☆

ちなみに”令和インフレ”の影響を受けていないかのようなお値段(汗

私はカツカレーを頼んだのですが・・・

尋常じゃない量(滝汗
これで850円って大丈夫か?
カレーが独特の味付けで明らかに手作り、カツの下地処理もスパイシーでなんとか完食できました\(^o^)/
地方あるあるなんですが、食べ物屋の量が半端ないケースがあるので要注意ですね(;´・ω・)

息子が楽しみにしていたローメンは普通の焼きそば並みの盛りでしたが、お値段は550円で二人で食事して1400円でビックリ(^▽^;)

お腹いっぱいになったらR152へ入って杖突峠から茅野市へ。

R20沿いのいつものガソリンスタンドで給油しましたが、先月より5円高い(涙)


ビーナスラインに入り大門街道R152を北上。

大門街道の紅葉具合は過去イチ青いですね(汗)


13時半には白樺湖畔へ到着。

トイレに行ったり、散策したりで時間つぶし(苦笑

予報どおりすっかり曇ってしまいましたが、ビーナスラインを少し流すことにました。。。

(雲海を撮るつもりが、空が暗いのでシャッター速度がorz)

いや~、やっぱりビーナスラインの風景は何回走っても最高!!


とりあえず車山スカイパークに入ります。

いきなりフランス車色が濃くなりましたね♪

もう少し走ることにします。

チャップリンの前の観光駐車場で記念撮影。

寒いは風が強いわのコンディションでした(;´Д`)
晴れてたら『ころぼっくるひゅって』でお茶するのですが・・・
こりゃたまらんと天候が悪化して来たので宿に電話してチェックイン時間を早めることに(^^;
15時以降ならいつでもチェックインできるとのこと。
そそくさと車山高原を下ります。。。

少しだけR152を北上し長和町へ入ります。

今回の宿はエコバレースキー場のペンション村で、暗くなると道に迷ってたどり着けないような気がして(苦笑)

なんとか道を間違えずに15時20分に到着☆

『バケーション イン』ご主人はPanda3の4×4が愛車です。
パンダ乗りの方、車山付近にお越しの際はいかがですか?(^^)

夕食時間は18時半からなのでめっちゃヒマ(笑)
付近を散策することにしたら、キノコがいっぱい生えているので夢中になってしまいました(苦笑)

というのも息子は小学生の頃は”キノコ博士”ばりの知識量で、夏休みに学会に加盟しているオーナーが経営する須坂のきのこペンションに泊まりにいったぐりあですから(^^;

事前にグーグルマップでペンションの数とか把握していたのですが、グーグルストリートで見るとその倍以上はそれらしく建物があると思ったら・・・

廃ペンションがかなりありました(汗

泊まったペンションも88年創業のようですが、廃ペンションの看板でもSINCE1989とかあったので、80年代後半に次々と出来たのでしょうね。
詫び寂というか、流行り廃りを実感する光景でした。。。

1時間ほどしたらこたんさんご夫婦が308スポール(270馬力)で到着。

(ちなみにこたんさんは106乗りで部品待ちで長期入庫中、308は奥様の通勤用ですw)
ここはこたんさんが見つけてくれた宿で、大変助かりました♪

まだまだ時間があるので、パンダの空気圧点検をば(ぇ

息子が最近ハンドリングが安定しないし、サスでもヘタッってるのかなぁと。
(サスは中古品とは言え、まあ低走行のものと交換してあります)
案の定、1.5前後しか空気圧がありません(´-ω-`)
指定空気圧が分からないのでとりあえず2.1ずつ入れて、散策時に見つけたダートで試走。

ハンドリングも乗り心地も改善したそうです(笑)

そうこうしていると次から次へとお客さんがチェックインして来ました。
アバルト595、NDロードスターと普通でない車ばかり(^^;
最後にご到着の車はクラウンスポーツでした(やっと普通だw)

部屋でさらに時間をつぶしていると、やっと18時に。
あれだけの量のカツカレーを食べてもお腹は減るものですねー。
お腹のぜい肉はなかなか減りませんが(自爆)
このペンションはニジマス推し☆

豆のスープ

なぜか蕎麦の小鉢

メインは肉巻き(中には豆とチーズと人参入り)これがまた絶品!!

ソースも醬油ベースの和風とデミグラスソースの二つの味が楽しめました♪

最後はデザートのリンゴのコンポートで〆

うーん、今日は3000キロカロリーは食べた気がする(汗

食後は入浴してサッパリし、こたんさんご夫婦と夜のお話タイム♪
ところがこのペンションは食堂の消灯時間が早くて22時前には強制終了(苦笑
(去年までのペンションはご主人が一緒に飲みながら1時までってこともw)

仕方がないので22時半頃には疲れも出てきたので就寝。
(当日編に続く・・・)
Posted at 2025/10/20 21:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2025年10月17日 イイね!

明日から長野♪

明日から長野♪明日から今年3度目の長野行き。
残業も早めに切り上げられたし、
お天気も今のところ明日の夜中だけ
雨が降るけど待ちそうな感じ♪
年に一度のフランス車の祭典だけに
心躍りますわー\(^o^)/
Posted at 2025/10/17 20:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2025年10月13日 イイね!

スポーツの秋してます?

スポーツの秋してます?昭和人間の私には”体育の日”?
祝日なら何でもいいですけど(ぇ
我が家的には・・・
芸術の秋と食欲の秋でした(爆)
運転もMT車ならスポーツ?
カコカコとシフトチェンジ楽しー♪
ってことで今は我が家に1台しかない
MT車のX1/9の出番ですね(ぉ

前回乗ったのは9月27日の長野遠征。
10月はまだX1/9に乗っておらず、来週末はプジョーで長野一泊なので
今日乗らないとって感じでした(^^;

ちょっと遅めの7時過ぎに出発。

すっかり季節が良くなったものの、10月にしては気温高いですよね?(汗
10月中旬になっても朝でも23℃とはね~(;´∀`)
3連休最終日のせいか?空模様のせいか?市街地は快走でき、まぁまぁ順調に能勢町に到達。

とりあえずJA前で缶コーヒーを調達。
ちょっと足を伸ばしたいなーという願望とは裏腹に空模様が悪すぎる(-_-;)

稲刈りシーズンは避けていた農道ルートへ久々に入ってみました☆

稲刈りの終わった田んぼはすっかり秋の装い・・・でも気温は高いというね(´-ω-`)なーんか興ざめですわ。

とりあえず進路を丹波篠山方面へ。
途中から小雨というより霧雨レベルの雨が降り始めましたが、屋根はオープンを維持(ぉ
すれ違う車や後続車からは異様な光景カモ?(苦笑)
雨粒は霧雨のままでしたが、少し降り方の密度が上った感じ?
R372から逸れて福住地区の路地に入って様子を見ます。。。

ボンネットを開けてもなお屋根を取り出そうか迷います。。。
雲行き的には丹波篠山方面(西方向)は普通に振ってそうな予感(;´・ω・)
エンジンルームを開けて目視点検しながら時間をつぶしつつ行先を思案します。

結局、あまりの空の暗さに負けて福住地区で折り返すことにしました(-_-;)

小雨程度では走っている限り濡れないので屋根は開けたままです(笑)

案の定、能勢町まで戻ってきたら日差しが(チッ


とりあえず府道732号線へ左折し、犬甘野方面へ向かいます。
気温は21℃で快適~♪
しかしまたしても黒い雲が覆ってきました(汗
営農組合に入ってトイレ休憩がてら様子見。

ぶどうがひと房780円と安かったのでついでに調達(^^ゞ
ウダウダしている間に大粒の雨が”ボタッボタッ”と落ち始めたのでさすがに屋根を取り出して装着(汗
ところが走り出すとすぐに雨が上がりました(オープンカーあるある?)

夏のように屋根を閉めたら蒸し風呂ということはなく、快適にドライブ続行♪

本当に空模様が残念。。。

11時に帰宅すると、妻が「炒飯作っといたよ」と言って出かけていきました(^^;
息子はすでに梅田へ出ており、母校の学生に会った後に新幹線に乗って浜松へ戻るとのこと。
ま、どうせ来週も長野でまた会うしいっか(笑)

正午前に昼食後、雨で少し汚れたX1/9を丁寧に拭き掃除。
硬質ガラスコーティング(エコダイヤモンドキーパー)のおかげで汚れの付着は少なく、汚れも落ちやすくて拭くだけでピカピカになります♪

先月の長野遠征時に夜間走行が長かったので(往復の高速道路)ライトを開けてヘッドランプレンズを丁寧に拭き掃除しておきました(^^ゞ
(ヘッドライトを開けるにはイグニッションオンにしてライトスイッチをオンかスモールオンにしないとダメなので面倒)

ついでに来週のアロンフランセ行きに備え、X1/9に積んでいた電動エアポンプと携帯用バッテリーチャージャーを308CCのトランクに移動しておきました。

必要最小限の工具、傘やフランス国旗などの小物類はトランクに常備してあるので無問題(^O^)/
あとは当日に参加証がわりのパーキングパスや着替えをリュックに入れておくだけです♪
おっとまだ前日のルートとか正式に決めてなかった(汗
今から考えようっと(^^;

しかし事前の天気予報がことごとく外れたような3連休でしたね~(´-ω-`)
降らないと思ったら降る、降ると思ったら空がどんよりしているだけで降らないorz
来週末の”雨”予報こそハズれて欲しいものです。。。
Posted at 2025/10/13 14:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年10月12日 イイね!

京都の秋、フランス車の秋

京都の秋、フランス車の秋連休中日ですが、今日は第二日曜日。
そう、TSMの開催日でした☆
10月はフランス車がテーマです。
当然、308CCでの参加となります。
私見ですが、コロナ渦をきっかけに
フランス車特集が盛り上がりに欠ける?
そもそもそこそこ古くてレア車が少ない?
定番以外の車種が激減してる?


正直、一般受けするプジョー、しかも2010年式のモデルでの参加は少々気が引けますが・・・
フランス車最後のフルオープンカーなので希少性はあるはず?
(DS3カブリオをオープンカーと見なすなら、2018年でフランス車からオープンモデルは消滅)

今月も親子での参加です(ぉ
朝6時半に出発。
15年落ちとはいえ、安定した始動性で暖機は不要♪すぐに出発できます(^_-)-☆
前走車がC4ピカソなのは幸先良いですね♪

気温は22℃でした。


気候が良くなったせいか、早朝から車が多いですね(汗
亀岡盆地でR423→京都縦貫道と乗り継ぎ京都市西京区の沓掛ICからはしばしR9を走行。
R162に入ったらいつものコンでニで小休止して8時前にゲートイン。

天候のせいか集まりはイマイチでしたね(´・_・`)

今日はルノー勢が一番?

ルーテシア(クリオ)はⅠはウィリアムス、ⅡはRSのフェーズ1、フェーズ2も揃っていました☆

比較的最近のフランス車も参戦。

初代308後期型のハッチバックとDS3カブリオの並び☆

花形はアルピーヌA110でしょう(^^)

十数年前ならともかく、今は絶対に手の届かない値段に(汗)

縦サンク、激シブですよね♪


シンプルな内装、2CVなどと並んでフランス旧車の鏡かもしれません(≧▽≦)


個人的にはZXが見れたのが嬉しかったです♪

こんな綺麗な個体があるなんて!!という水準でした(驚)

シトロエン2CVもフランス車の代名詞ですが、どうもTSMへの参加が少なくて残念(´-ω-`)


そういえば現行のA110、75周年記念モデルとか次から次へと限定車が出てルノーの商売上手には感心しちゃいます(^^;


相変わらずフランス車だけでなく濃いイタ車も(笑)

ウーノターボとイプシロン♪

”バンビーノ”ことフィアット126が最高にカワイイ(*^^*)


レプリカかもしれませんが、ランチアストラトスも登場!!


2ストのSAABのソネットも来られてました(日本に2台?)


途中、10時ごろに雨が落ちてきましたが、スピダーは幌すらないので傘かボディカバーで応急処置(苦笑)


天候のせいもあってか早めに表彰式が行われ、優勝はシトロエンSMでした☆
マセラッティエンジンでDSと並んでハイドロシトロエンの雄が選ばれて納得です。

11時前には会場を離れ、いつもどおりR162を北上します。。。


今回はR162沿いにあるカフェ『cafe kahichi』へ立ち寄ることに。

随分前に来たことがあるのですが、とても落ち着くカフェなのです(^^)

ビーフカレーをいただきました☆

サラダが無かったのは残念ですが、セットのオニオンスープが激ウマでした(^_-)-☆

しばらくは屋根をクローズのまま走行。

秋祭りのぼりが目につきましたが、山車には遭遇せず。。。

京都府道78号線から19号線と走っていると、なんと赤いZXとすれ違ってビックリ!!
春先にアウトニーズさんで売りに出てた個体だったりして?
一日で2台のZXを見るのは奇跡に近いことでラッキー♪

ちょっと用事を思い出し、途中で府道50号線⇒80号線とルート変更。


ちょっと道の駅マーケスで小休止。


用事とは黒枝豆を調達したかったのです(^^ゞ


ちゃんと丹波篠山市内で購入したので、帰宅後にさっそく妻に湯がいてもらったら甘くて美味しかったです♪
もうちょっと大きかったらベターですが、また買えば良いのでOK(^^)
”黒枝豆渋滞”しているR173とR372の交わる交差点を抜け道で華麗にスルー(笑)
順調に走行して給油後に15時に無事帰宅♪
ビミョーに蒸し暑く、空模様もイマイチでしたがフランス車や欧州旧車を十分に楽しめて良かったです☆
Posted at 2025/10/12 18:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「今年最後の3連休の〆は? http://cvw.jp/b/323126/48783454/
何シテル?   11/24 18:26
みんカラ歴は2007年の9月24日から。 大阪在住の昭和生まれの老サラリーマンです☆ 現在は独・仏・伊車を計5台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 567 8
910 1112 1314 15
161718 192021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) リネット(Lynette/琳妮特) (プジョー 308CC (カブリオレ))
【3号機:足車=日常メイン車】 フランス車10台目、8台目のプジョー(笑) ここ10年ほ ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機:林道狭路探索用】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビ ...
フィアット X1/9 フランカ (フィアット X1/9)
【4号機=趣味車】 何年も前から憧れていたので覚悟を決めて買いました。 自分の性格なのか ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation