• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maccom31のブログ一覧

2023年10月16日 イイね!

妻に アバルト500e/ABARTH500e の動画と画像を見せたら

妻に アバルト500e/ABARTH500e の動画と画像を見せたらいよいよ日本で発売になる アバルト500e/ABARTH500e の動画と画像を見せたら「カワイイ。」「目がチコちゃん。」「色はコダック?(ポケモン)」という感想でした。

ヘッドライトの感じは「チコちゃん」というのは分かるけどカラーは違うだろ。

最初に見せたの下の動画だったのでAcid greenがイエローに見えたようです。



アバルト500e/ABARTH500e のサイトの画像では素敵なグリーンに見えますね。

サイトの中でのボディカラー2色の名称は Acid green と Poison blueで Acid green はかなり好きなカラーです。

かなり魅力的なクルマですね。
Posted at 2023/10/16 13:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | ニュース
2023年10月16日 イイね!

一般的に「マスオさん」で意味が通じる

一般的に「マスオさん」で意味が通じるTV番組の「下剋上球児」が放送されていて私はチラッとしか観ていないのですが、その時に鈴木亮平さんが演じている学校の先生のことを同僚が「彼はマスオさんだから。」というようなことを言っている場面がありました。

私は意味が分かりましたが、一般的に「マスオさん」という言葉でどのような状態なのかが理解できるくらい浸透しているのですね。

すでに一般名詞化しているのかも。

ちなみに娘が親戚の葬儀で初めて会った人達のなかでひとりの人のことを後で「あの波平さんみたいな人」と言った時にすぐ髪の毛を連想させて「ああ、あの人ね。」って分かるってのもすごい知名度です。

長寿番組のサザエさん恐るべし。
Posted at 2023/10/16 13:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV番組 | 日記
2023年10月15日 イイね!

amazon prime day を利用してパワーツールを注文した

amazon prime day を利用してパワーツールを注文したハンドツールはある程度持っているのですがパワーツールはあまり持っておらず、数種類のパワーツールがあればいいな~と思っていました。

怪我も完治していないし ミラ ジーノ にも手がかかりそうなので amazon prime day を利用して充電式インパクトレンチと電動ノコギリのレシプロソーを注文しました。

電動ノコギリは中断している スズキ グラストラッカー のマフラー加工にも使えることを期待しています。
Posted at 2023/10/15 17:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | その他
2023年10月15日 イイね!

無理やり作った感のある自転車走行レーン

無理やり作った感のある自転車走行レーンタイトル画像のような青色矢印の自転車レーンなるものが現在たくさんの車道に設置されています。

しかしこれは今まで一車線だった左端にマークを入れただけで道路幅全体の車道のライン調整して自転車走行用にレーンを確保してくれたわけではないので自転車乗りにとってはかなり怖いのは今までと同じです。

タイトル画像の左端に自転車に乗った人が写っていますがその方もそのレーンは怖いので歩道を走行していたのだと思います。

私には新設されたあのレーンに何の意味があるのかよく分かりません。

自転車は基本車道を走行することが以前から道路交通法で定められていましたがあいまいになっていたのを厳しくするから青い矢印描いてそれらしくしておこうというお役所仕事でしょうか。

それともあのレーンを走行していれば万が同じ車線内で右側を走行するクルマと接触した場合クルマ側の責任度合いが大きくなるとかいうお墨付きのようなものがあるのでしょうか。

自転車乗りがクルマに乗っているとどちらの気持ちも分かって、どちらの立場でもお互いに相手を怖いと思って走行しています。

相手側の気持ちが分かると自転車が車道の左端を走行しているのをクルマで追い抜く場合はできるだけ相手が怖くないように横の距離を取って追い抜くなどの配慮ができるようになります。

またロードバイクなどはかなり高速で走行できますので追い抜いてから元の車線に戻る時にもかなり車間をとってから行っています。

自転車に乗っている時にクルマに追い抜かれる場合はできるだけ車線の左端を走行し可能な限りふらつかないような配慮をしています。

自転車で信号のある交差点で停止している場合発進時にノロノロして後続のクルマに迷惑がかかることが少ないように信号が青に変わったと同時に全力で発進するかクルマを先に行かせて車間が開いた時に発進しています。

自転車とクルマが事故が無く共存するには現状のような一車線の中に無理やり描き込んだ自転車レーンではなくちゃんと分離されたお互い一車線ずつのレーンが作れれば良いのですが。

Posted at 2023/10/15 17:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | その他
2023年10月14日 イイね!

ホンダの新技術 E-クラッチ はDCTとはだいぶ異なるらしい

ホンダの新技術 E-クラッチ はDCTとはだいぶ異なるらしいホンダが新技術「E-クラッチ」を初公開!! クラッチ操作レスで発進~加速~シフトダウンも可能な電子制御クラッチだ!

上記のニュースを見ました。

クルマの2ペダル式のDTC(デュアルクラッチトランスミッション)では通常のATのようにシフティング操作はクルマにお任せも出来ますし、パドルシフト等でクラッチ操作なしでシフティングできる電子制御クラッチを使った便利なシステムです。

通常のATのようなトルコンによるロスが解消されるという利点が強調されていた感があります。

アウディ TT クーペ でDCTを初めて使いましたが非常に良くて下記のデメリットはほとんど感じませんでした。

「トルコン付きATと比べて発進時の滑らかさに欠き、変速時の音や発熱などによる変速ショックが発生しやすい。また、急減速時のシフトダウンに空ぶかしが必要で、再加速のタイムラグも大きいという弱点もある。」(webモーターマガジンの記事から引用)

ただクラッチトラブルが出た時にはかなりの出費を覚悟しなければならないということは頭に入れておきました。

ホンダの新技術「E-クラッチ」はDCTとは異なりシフティング操作は乗り手が行いクラッチ操作が電子制御化されるということのようです。

構造がシンプルで価格の上昇が少ないうえにクラッチレバーを引いてのシフティング操作も可能という非常に注目したい新しい機構です。

走行中のシフティング時はイメージできるけど停止と発進時はどのように働いてくれるのだろう。

下記動画ではニュートラルから1速にチェンジした発進時にクラッチレバーは握っていませんでしたのでATやDCTのようにクラッチレバー操作無しの発進が可能なようです。



Posted at 2023/10/14 17:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | ニュース

プロフィール

「ドラクエとコラボ http://cvw.jp/b/3387131/48762189/
何シテル?   11/12 17:24
maccom31です。 10数年ぶりにバイク復帰しおっさんライダーになりました。 プロフィール画像のセニアカーでウイリーしているのはカナダのスケボーパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 セレナハイブリッド]SK11 ロングラチェットハンドル 差込角9.5 全長280mm SRH3CL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 23:00:39
LAUNCH BST360バッテリーテスター🔋iOSアプリ版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:14:49
安心感が半端ないですね❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 21:39:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフト スポーツ に乗っています。 アウディ TT クーペ より小さくて良く ...
スズキ グラストラッカー スズキ グラストラッカー
急にまたバイクに乗りたくなって10数年ぶりにリターンライダーになりました。 比較的程度 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
走行距離15万km車検切れで試乗もできず修理・改造ベースでOKという気持ちでネットフリマ ...
ダイハツ ハイゼットバン ダイハツ ハイゼットバン
マニュアルシフトのケッパコは楽しい。 普通の商用軽バンに短い期間ですが乗っていたことが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation