• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月12日

リッチー・ブラックモアズ トレモロバー(極太)2

リッチー・ブラックモアズ トレモロバー(極太)2 トレモロバーが完成したので、ボディに組んでみました。

トレモロプレートとブリッジサドルの間にはさんである「白い板」は、まだ造っていないので、暫定仕様ですが、ぱっと見、実に'73な雰囲気を醸し出していると思います。

スティールのセパレートブロックですが、'72仕様なので、サドルはダイキャストと推測しました。

DVDよりキャプチャーした画像と比べてみます。

左が本物、右が今回製作の贋物です。
だいたい同じ大きさになるように画像加工してみましたが、本物の方が若干太いようにも思えるので、本物はφ8mmくらいあるのかも知れませんね。

とはいえ、曲り具合は、なかなか再現できたかな、と自己満足してます。

さ、あとはネックの上がりを待つだけ。
次の工程はおよそ4日の乾燥後、ペーパーがけ>デカール貼り>仕上げ塗装です。
ブログ一覧 | 音楽・楽器 | 日記
Posted at 2009/10/12 21:21:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】ちょっとした報告w
株式会社シェアスタイルさん

西沢渓谷と川浦温泉
ドウガネブイブイさん

本日より、車検 (`・ω・´)シャ ...
tompumpkinheadさん

🍜グルメモ-668- 麺や食堂( ...
桃乃木權士さん

埼玉漁港の海鮮食堂そうま水産②
RS_梅千代さん

BRZで車中泊
hirom1980さん

この記事へのコメント

2009年10月12日 21:44
アーム使い後のチューニングのずれはやはりフローティングのアーム上げですか?
コメントへの返答
2009年10月12日 21:58
フローティングは、狂いの補正のためというより、スムースな動作とアームアップが目的ですが、浮かせておいた方が狂いは少ないみたいです。

ストラトの場合は、とにかく可動部のフリクションを小さくして、弦のたわみ過ぎを抑えることがのポイントですね。
・ナットの溝角度と幅の調整
・ブリッジの留めネジを適度に緩くする
・ガタのないペグ
・弦を適切な回数しっかり巻く
以上で、ほとんど狂わなくなります。

プロフィール

「LEGマジック http://cvw.jp/b/367523/30654902/
何シテル?   07/21 20:25
ころころと名前とタイトルを変更していますが、基本「マサハル」とお呼びくださいな。 最近は車いじりに飽きてきました。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/21 21:06:30
アメブロ 
カテゴリ:masahall自身
2011/09/02 01:35:07
 
mixi 
カテゴリ:masahall自身
2010/06/18 18:36:34
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 平六之助(弐号機) (日産 スカイラインGT‐R)
ひゅう、ノーマル? 全然ノーマル。 見た目だけのカーボンパーツ付けて、 タイヤとホイー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
広くて使い勝手が良いファミリーカーです。中古で過走行車を安く買いましたが、まだ現行車なの ...
その他 その他 その他 その他
長いことGT-Rに夢中で、白いレスポール以外全部処分して中断していたんですが、再開したと ...
ホンダ ビート 平三 (ホンダ ビート)
GT-Rを持て余して(笑)手に入れました。 サーキットなどに行かなくても、その辺の裏道で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation