• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2024クラゴン部屋開催予定■ ※まだまだ追加します!

 3月15日(金)午後 サーキットのために其之壱in筑波
 4月12日(金)~14日(日) クラゴン部屋春場所
 4月23日(火)午前 超入門稽古in筑波
 5月31日(金)~6月2日(日) クラゴン部屋夏場所
 6月27日(木)1日 筑波雨錬
 7月 4日(木)午前 筑波1000稽古
10月18日(金)~20日(日) クラゴン部屋アレ場所
11月15日(金)~17日(日) クラゴン部屋冬場所

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2015年07月13日

電子制御からブレーキ操作を考える

電子制御からブレーキ操作を考える 抜きブレーキはちょっと難しいですかね。

実践とセットで指南することなので、文字だけで理解するのは難易度高いでしょう。もしわからなくてもあまり気にしないでください。オレは気にしませんので(笑)。

ではそのブレーキ話の続きです。

こでまで敢えて触れないできましたが、今のクルマには電子制御があるじゃないですか。一般的には横滑り防止装置というヤツです。スタビリティコントロールともいいます。

「電子制御」と聞くだけで拒否反応を示す人はもう少ないでしょう。例えばRX-8みたいに、サーキットで安全性を高める効果があるくらい、完成度の高い電子制御はあります。

基本的にはヨーレートをおさえる方向だから、面白くないといえば面白くないんだけど、普通の人がウエットのサーキットを安全に走ると明らかにプラスになるくらいです。サーキットだからと切らないで積極的に使ってもいいと思いますぜ。


その電子制御がブレーキの使い方と関係あるんですよ。

ブレーキを残してフロント荷重でターンインしようとすると、ヨーレートを出さない制御をするクルマがあるんですよ。

ドラテク本では多くの人が「ブレーキを残してフロント荷重で」と言ってるじゃないですか。それをやると車種によってはむしろ曲がらなくなります。33型のフェアレディZとかは、アウト側のタイヤにブレーキをかけてヨーレートを消す制御だった記憶があります。

開発した人に聞いたわけではないのでアレですが、つまりフロント荷重でクルマを不安定にして曲げるのは、もう古い乗り方ということでいいんじゃないですかね。

自動車メーカーはそのクルマを一番よく知ってる人なので、よくない使い方はさせたくないはずだから。

サーキットを走る人は「じゃあ電子制御を切ろう」になっちゃうんだけど(笑)。

ブレーキはブレーキ、コーナリングはコーナリング、難しいことを分けて、クルマに無理をさせないコーナリングをすれば、意外と介入しないもんです。電子制御とケンカをしないドライビングをすると、それなりに速くて、しかもリスクの少ないドライビングになる傾向があります。

普通の人が目指すのはこっちでしょう。だからブレーキはしっかり減速した上で「抜け」なんですよ。

ちなみに今の重くて速いスーパーカー的なクルマは、むしろ電子制御がないと危なくて乗れないです。いやホントに。



アウディTT-RSワークスカーには、スタビリティ制御が入ってたっけ。

ただレース用の制御のはずだし、効きを変えるダイヤルもついてるくらいなので、たまに気になるくらいでした。ジャンプしたときとか、大きな荷重変動があったときに急激な挙動が出ないようにしてるカンジですかね。

もし解除してみたらエライことになるのかもしれないけど(笑)。

関連情報URL : http://kuragon.net
ブログ一覧 | クラゴン部屋 | クルマ
Posted at 2015/07/13 18:21:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2015年7月13日 21:27
ふと、思ったのですが。
メーカーさんは『うちの制御はこういうときにはこう制御いれますよ!だからこうして乗ってね!』ってないな、と。
説明が有っても良いかな?と思ったり。
コメントへの返答
2015年7月16日 0:26
その通りですね。誤解されたりするリスクがあるのかもしれませんが、スポーツ走行的にはアリです。実は他の大切な部品についても、メーカーの説明書が欲しいと思ってたりします。
2015年7月16日 0:08
86/BRZのsportsVSCもフルブレーキからスッと抜いてコーナーに放り込むと、ドライバーがパニックでブレーキ踏みはずしたと認識されて?、4輪高度な独立制御でブレーキ踏み続けてくれて、どアンダーな結果になります…
コメントへの返答
2015年7月16日 0:28
ホントですか! それは興味深いです。

86もBRZも特に気になる挙動はなかったけど、電子制御全OFFだったのかな。クルマによっては全OFFにならないのもありますけど。
2015年7月17日 20:25
電子制御というだけで拒否反応する人はもったい無いと思います。

利用する事で、ずっと乗りやすく、楽しくなるのに…と。

そんな人に限って車の声が…とか、偉そうな理屈をこねますが、実際、何も聞こうとしてないし、電子制御全てカットした今のハイパーマシンなんて、彼等が乗りこなせるとは思えません。

コメントへの返答
2015年7月19日 1:35
ですよねー。知らないことは仕方がないので、こういう話は定期的にしないといけないと思っております。

今の重くて速いクルマは、プロでも電子制御を使った方が速いんじゃないかと思います。

みんカラセレクト

プロフィール

「クラゴン部屋筑波1000稽古空きあり〼 http://cvw.jp/b/450001/47751721/
何シテル?   05/30 03:18
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

kuragonOYAKATA 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation