• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2021年12月01日 イイね!

車幅感覚を鍛える方法

車幅感覚を鍛える方法おぢさんはもうダメぽです。

なんでこんなに部屋の開催が続くのか。

いや日程をキメたのはオレなんですが。月に2日しか働きたくないのに、10月も11月もだいぶやっております。

11月なんて鈴鹿、もてぎ、もてぎ、鈴鹿で8日間に4日も開催してしまった。

現場仕事があると拡散仕事ができないんですよね。拡散したところで仕事になるとは限らないのでいいっちゃーいいんだけど、更新があまり空いてしまうのもアレです。


車幅感覚を鍛える方法について収録しました。

一発撮りの編集なし。内容は間違っていないはずなので、そのようにご覧になってくださいやし。



要するにサイドミラーで車体の通った位置を確認しようってだけのアレなんですけどね。

理想的にはタイヤの位置。実際に見えるのは車体だけど理想的には。

だから車体の位置を確認して、さらにタイヤの位置を想像するなり感知するなりするとエエカンジでしょう。

車幅感覚が甘いとライン取りが甘くて、つまりクリッピングが取れなかったり、アウトを使い切れなかったり、スポーツドライビングの根幹に関わるアレです。

コーナリングのRが違えば、狙うべき速度はもちろん違うべ。

車幅感覚がない人は、ないなりの限界でしか走れないということになります。



こーゆーライン取りの話だって、タイヤが正確にどこを通過するか。

それがわからなければ、なんとなくイン、なんとなくアウトというレベルにしかならぬ。

最初はそれでいいんだけど、中級くらいではそのへんはクリアしておきたいですよね。

コツは気にすること。延々やること。飽きないこと。

オレはずっとやってます。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/12/01 19:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般道の上達法 | クルマ
2021年08月19日 イイね!

細かすぎてわからないシフトレバーの動かし方

細かすぎてわからないシフトレバーの動かし方シフト操作がクラッチの話になっちゃったから、別にシフトレバーの動かし方をアレしました。

卵をつつむように持つとかいう話もありつつ、そりゃ漠然としすぎですよね(笑)。

力を入れない操作という意味ではそれでいいんだけど。

そんなわけで、けっこう細かく腕使いを解説しております。

ハッキリとアレすると、レーシングドライバーに限らず、スポーツの実践者ってけっこう無頓着なんですよ。なぜなら自分で無意識にできているから。

無意識にできない人に向けて、どうしても漠然とした、フワっとした話になりがちです。

「どうしても力が入っちゃうんですよ」「それは力を抜けばいいんだよ」「どうやったら抜けますか?」「とにかく力を抜くんだよ」みたいなカンジで(笑)。



オレの場合は、自分がそもそもそんな上手くないってことはないんだけど問答無用でプロになれるほどでもなかったことと、ヒミツのトレーニングで身体運動に関する研究をアレしているのもありまして、だいぶ具体的なんじゃないかと思います。

メカとしてどう動くべきかが先に決まってるんだから、その通りに動きやすいように動かすということで。

わざわざ動かしにくいようにやって、上手くいかないってもったいないですよね。

前腕の軸とかマニアすぎるけど(笑)。

気にしてやってみてください。この通りやらなきゃいけないというアレよりも、無意識でやっていたことを再確認することが肝要です。

もちろん根暗向けですね。ようこそ根暗のみなさん。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/08/19 22:32:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般道の上達法 | クルマ
2021年08月18日 イイね!

細かすぎてわからないシフト操作練習法

細かすぎてわからないシフト操作練習法根暗なマニア向けドラテク講座。

今回は「細かすぎてわからないシフト操作練習法」です。

わからなくていいのかといえば、いいんじゃないですかね。

オレがやってることをそのままアレしたらわかりにくかったというオチです。わかりにくいところを目指しているわけじゃあないんですが(笑)。

ドライビングなんて細かいことしかないし、そういう細かいところを詰めていくのが上達です。細かくないわかりやすいことは、たぶん効果はないんですよ。

少なくとも某部屋みたいなマニアなところでは求められてないはず。知らんけど。



どーですか地味でしょう。

シフトアップの回転をひたすら合わせる。

自然に回転が落ちるのに合うように、ナイスタイミングでシフトチェンジをしてイイカンジにクラッチをつなぐという、ただそれだけのことです。

だから回転を調整するわけではなくて、タイミングを合わせる。

ドライビングにタイミングは大切です。

すごく上手い操作を、完全にズレたタイミングでやっても、それは上手いドライビングにはならないでしょ。操作の質は大切だけど、正しいタイミングは実はもっと大切。

そうやって練習していかないと、自分の好きなタイミングでしか上手く操作ができなくなっちゃうから。

音楽なら、すごくいい音を出せるんだけど、自分の好きなタイミングでしか出せないとなると、そりゃ曲にはなりませんよね。そういうカンジ。


あと半クラはけっこう使います。

ただし長い時間ではないです。ちょっとだけ。

クラッチをスパッと離して半クラを使わないのがいいと思ってる人は多そうだけど、実はそんなことはないです。

ヒール&トウのときにシフトロックしたり、加速したりするくらいなら、半クラを使う方がマシ。リスクコントロールのアレですね。

クラッチの減りはどーなんですかね。気にしたことはないけど。

加速のときにずっと半クラとかは減るでしょう。でもシフトチェンジのときにちょっとした回転数差を吸収するくらいなら、そんな減らないでしょうね。アクセル踏んでないし。

ニュルブルクリンクでいっしょに組んだドライバーは、ほとんどヒール&トウを使ってなかったです。



どうやってダウンシフトするかといえば、ブレーキ踏んで、クラッチ踏んで、ギアを入れて、ゆっくりクラッチをつないでた。それで問題なし。24時間レースだってクラッチが壊れたりしません。

よく考えたら、シンクロとかクラッチってそういう使い方をしてもいいというか、そういう使い方のために付いてるわけで、OKに決まってますよね。

オレはヒール&トウ使ってたけど。

なぜかといえば、半クラのエンブレが荷重変動につながるから。だから速いか遅いかでいえば、ヒール&トウを使う方が速いです。

ただしちゃんと出来ていれば。

シフト操作といいつつほぼクラッチの話という(笑)。

ヒマで根暗なみなさんは気にしてみてください。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/08/18 15:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般道の上達法 | クルマ
2021年08月09日 イイね!

細かすぎてわからないクラッチ操作練習法

細かすぎてわからないクラッチ操作練習法待望の一般道でできる練習法です。

ただし、一般道でできるけど練習を推奨するものではありません。あくまでも通常走行の範囲内での話です。

タコメーターを見すぎて前方不注意とか、練習のために円滑な交通をアレするとか、そういうことが絶対にないという前提で参考にしてください。

そんなに難しいことではないから、まず問題ないとは思いますが。



自分でやってることをそのままアレしたら、細かすぎてわからないシリーズが爆誕した(笑)。

上達って地味なことの積み重ねですよ。

こういうのをちゃんとできることが、ショックが少なくて快適とか、スタートでストールしないとか、ヒール&トウでバリッと回転が合うとか、そういうことにつながっていきます。

逆にアレすると、クラッチ操作も思い通りにならないで、クルマを限界で走らせようというのはちょっと欲張りすぎだべ。

何事にも順番というのがありますから。

まず焦らず、でも時間をムダにせず、気長に取り組んでください。

やれば誰でも必ず上達はします。飽きてやめちゃったり、できるつもりになったらもう上達はしないです。できるつもりになるのも一種の飽きるってことなんですけどね。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/08/09 22:32:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一般道の上達法 | クルマ
2020年06月28日 イイね!

【一般道ドラテク】停止位置を合わせる

【一般道ドラテク】停止位置を合わせる一般道で上達しようという根性が間違っているというオレの一般道上達法です(笑)。

クラゴン親方の発言はクラゴン部屋の公式見解ではありません。

タイトルの通り、写真の通り、停止位置をピッタリ合わせる。

コレが意外とというか普通はできません。けっこう多いのが手前で止まっちゃうパターン。

実は右に1台止まっています。ミラーにちょっとだけ影が写ってる。

特に最近のクルマって、空力対策でクソみたいに丸っこい形していて、フロントの見切りが悪いじゃないですか。けっこう手前から停止線が見えなくなっちゃうから、手前で止まりたくなっちゃうんですよね。

停める位置を完全に把握する。そこに一定のブレーキングで止まれるようにブレーキ開始ポイント、踏力を判断する。最後は抜きブレーキでカックンしない。

こりゃもうドライビング鍛錬ですよ。

後続車にとってもわかりやすいブレーキングになるはずです。一定のブレーキングはもちろんそうだし、後続車の方がむしろ停止線は見えてるから、突然10m手前で止まられたらビックリしますぜ。

オカマされたっぽい跡のあるクルマを見ると、あーやっぱなというブレーキングだったりもするし。知らんけど。

「一般道で上手くなる方法を教えてくれ」という人は、要するにサーキットの代わりに一般道で、というニュアンスだから、それは根本的に間違っているのです。



ドライビングの上達というのは、円滑な交通をアレする明確な社会貢献だから。そのつもりでやってください。

ちなみにタイトルの写真は停車中、カメラで、ノーファインダーで撮影しています。

プロドライバーに分類される人が、明らかに走行中にスマホで撮影した写真をアレしたりしていて、そういうのもアレだと思うんですけどね。

グレーに見える程度にやらないと(ダメ
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/06/28 13:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般道の上達法 | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「トナラーの心理 http://cvw.jp/b/450001/48575468/
何シテル?   08/01 19:45
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation