• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

オトコのヘルメット選び

オトコのヘルメット選びクラゴン部屋の超入門稽古もやることだし、ひさしぶりにサーキット入門者向けのヤツ行きましょうか。ヘルメット選びです。

オレはニュルのレースのために買うので、SNELL規格の4輪用です。向こうで買って1100ユーロくらいだったかな。さすがに高いです。でもヘルメットには高くないのもある。高いのがいいのはわかるんだけど・・・という方向けの話になるかも。


■ブランドは大切!
オレが今使ってるのはヨーロッパのBELLという会社のヤツです。カート時代はアライユーザーでした。

オレの勝手な基準としてはF1をやってるメーカーかどうかにしてます。

別にF1で使ってるモデルそのものじゃなくても、F1をやっているところなら良心的というか、自主規制で安全性のあまりに低いのを出すことはないんじゃないかと思って。

あんまり安くて聞いたことないメーカーのはオススメしません。ヘルメットの形はしてても、中身がどうなってるかは使ってみないとわからないから。そして使ったときにダメだったらハイソレマデヨ。絶対にダメとはいわないけど、オレは買わないな。

もちろんF1やってなくてもちゃんとしてるメーカーはあります。


■バイク用もアリ?
4輪用がいいけど、走行会なら予算を考えるとバイク用もアリでしょう。でもワケのわからないメーカーに対して、ちゃんとしたブランドのバイク用がマシというレベルで、オレの立場で大丈夫とはいえませんけど。

4輪用と2輪用の差は、目の開口部の広さと、難燃性の内装かどうかだったかな。あとはハンドルにガツンとぶつかるか、地面を滑るかなど想定してるインパクトは違うでしょう。

草レースなどで使うときはレギュレーションを確認しましょう。


■フルフェイスかジェットヘルか?
スポッとかぶるフルフェイスと、顔の部分が全部開いてるジェットヘルがあります。略してジェッペル。

ラリー屋さんと昔のハコ車乗りさんはジェッペルが多いですが、オレはカート上がりなのでずっとフルフェイスです。ハンドルに顔をぶつけたりすることもあるし、もしかして火が出たときに顔が開いてるかどうかは大きな違いですから。だからバイザーもカットバイザーにしません。


あとは耳の出てる半キャップとか、どう見ても工事現場のに毛が生えたくらい(笑)のヤツはダメです。

なので選ぶ基準はちゃんとしたブランドのフルフェイス。ココさえクリアしたら、だいたい間違いないでしょう。

テキトーに調べたら、アライのバイク用の最廉価ので2万円ちょっと。国内レースOKのGP2Kで3万円ちょっとくらいでした。これくらいなら自分のアタマの値段としては安いでしょう。

「ちゃんとしたのは高い」と思いすぎない方がいいかも。1年2年でダメになるものでもないし。

ヘルメット屋さんではないのであくまでも参考程度にしてください。
Posted at 2011/02/27 23:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2011年02月25日 イイね!

クラゴン部屋 筑波弐千稽古

クラゴン部屋 筑波弐千稽古すげえクルマに乗らせていただきました。

しあわせ~。

でも単純にサーキットで乗って楽しいのはシビックRとインテRだったりします。楽しさの質が違うカンジかな。どんなクルマでもサーキットは楽しい!
Posted at 2011/02/25 12:51:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2011年02月21日 イイね!

ブリヂストンF1展見学

ブリヂストンF1展見学なかなかでした。

F1もだけど、タイヤの勉強もできて楽しかったです。

バーレーンGPは心配だけど、ニュルで知り合ったバーレーンの友人が心配です。
Posted at 2011/02/21 00:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オトコ日記 | クルマ
2011年02月10日 イイね!

コースマーシャルの仕事 番外編

■■週末の天気についてはクラゴン部屋ホームページをご覧ください■■

さてイロイロなつかしいので勢いのまま行きましょう。

オレが具体的にやってた仕事はというと、まず黄旗静止or振動で提示、そして黄旗無視チェックです。

当時カートは1本旗で(たぶん今も?)、ライン外、それほど危険でないポイントで停止車両が出たら静止で提示。ライン上もしくは押しがけ中で移動してる場合なんかは振動でした。今はいろいろあるけど、やっぱり当時のレーシングモデルはエンジンとギヤが直結で、カートを押してから飛び乗るという再スタート方式でした。

その押してる最中に後ろからはねられちゃうと危ないんだ。


そして同時に後続車で黄旗無視する人がいないかどうかもチェックして、ゼッケンを覚えます。

ここでのポイントは「黄旗無視」ということ。厳密には追い越しじゃなかった・・・と思います。追い越したらもちろんアウトだけど、実は仕掛けた時点でアウトです。ただヘタクソで抜けなかったのと、黄旗に気づいて仕掛けないのとは全く違います。

ただポストからは報告だけで、ペナルティを出すか出さないかは競技長判断です。でも危なそうなドライバーがいたら、注意してもええかもしれませんぜくらいは言ってたかな。

そんな報告が各ポストから無線で競技長に行って、基本的には2箇所以上で同じ場面を確認してたら、黄旗無視としていたような気がします。

オレもレースやってましたので、同じチームの人の黄旗無視を報告しなきゃいけないこともあったりしたけどね。

そんときゃバリッと遠慮なく報告してましたが。仕事ですから。


そんな時代に、いろんな先輩方にご指導をいただいて、今では黄旗に気づくのは人一倍早いし、レース中だろうがなんだろうが必要なら速度を落とすのが当然になっております。ニュルで生き残るにはこれが一番大切。

クラゴン部屋で使うサーキット選定も、安全面に関してはドライバーよりはこっちの部分が多いでしょう。

貧乏でやってた(笑)コースマーシャルだけど、必要でやることなら無駄になることはないんだな~と今更思っております。
Posted at 2011/02/10 22:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2011年02月09日 イイね!

コースマーシャルの仕事 後編

コースマーシャルの仕事 後編コースマーシャルの仕事最終回です。写真は何の関係もなく鈴鹿のF1のときのスプーン担当のみなさんです。

1、競技としての安全  2、レースの進行  ときまして今回は3番目の「自分の安全」です。

この話は正直アレなので書くのもどうかと思うんですが、やっぱりドライバーとコースマーシャルの両方やってるオレじゃないと書けないので。オレがこう考えてるだけで、誰かにこうだよと習ったことではありません。


では行きましょうか。

自分の安全って誰の安全かというと、コースマーシャル自身の安全です。「コースマーシャルは身を挺してドライバーを守る」くらいに思ってる人はいませんかね。

そういう認識があったらこの機会に修正してください。


■旗を出すポストでの仕事は後続車に危険を教えること

なぜって後続車が突っ込むのが最も危険だから。大切なのは二次的な事故が発生しないようにお知らせすることです。クラッシュした原因がオイルなら、後続車が突撃してきて自分も終了します。

クラッシュしたクルマにすぐ駆けつけた方が助けてる感が出ると思うでしょ。そうじゃないんですよ。ポストでは確実に旗を出してお知らせして、助けに行くのは安全を確保した上で、レスキューさんのお仕事です。

危険な場面ではとても悠長に見えるかもしれませんが、コースマーシャルにもレスキューにも代わりはいません。それにレスキューさんが轢かれたら誰がドライバーを助けるの? その後のレースは? だからこそ安全第一が肝要です。その割にリスキーな場面でも行くしかないとは思うけど。


■レースの主役はドライバー

コースの中の人はあくまでもレースのお手伝いです。反対に言えば、どんな状況で何が起こっても基本的にはドライバーのせいです。よほどひどい対応でなければ。

上にあるように、コースマーシャルにまずできるのはお知らせだけ。旗を出してなくたって避ける人は避けるし、旗を出してたってぶつかるヤツはぶつかります。これは書いちゃいけないヤツだ(笑)。でもいいよね。オレもドライバーだし。

そういえばですが、実は身を挺しちゃいけないんだよね。

走行中のマシンの進行方向を修正しちゃいけないんですよ。レースは人の助けを借りたら失格です。だからコースの中の人は、これからぶつかる予定の人に対して、そもそも何かをしちゃいけない立場です。


■敬意を忘れずに!!

ニュルのブリーフィングで必ず出てくる言葉が「Respect Flags」です。

「リスペクトフラッグス」。直訳だと「旗を尊敬しろ」。ちょっとほぐすと「コースマーシャルの指示を尊重しろ」というカンジでしょうか。

ニュルのイエロー区間は、そのままフルコースコーションですから、リスペクトの足りないドライバーは絶対に許されません。フォーメーションラップでグッドラックのサムアップを送られたら、ドライバーも必ずサムアップを返さにゃいけません。というのは、立場が違っても同じレースをやる同士だからです。

そして旗の指示は正確無比。イエロー、オイルはもちろん、あの長いコースでどうやってるのか知らないけど、青旗までバッチリ出るんだから。リスペクトせざるを得ません。

コースの人って、ドライバーの利益と対立することもしなきゃいけない立場だから、いい印象を持ちにくかったり、裏方の手下くらいに思ってるドライバーもいそうだけど、それは完全に違う。

だいたい走るわけでもないのに真夏も真冬も1日中サーキットにいて、ドライバーを支えてくれるんだから。しかも予定通りで普通。失敗したら怒られるだけ。こんな仕事、好きじゃなきゃやらないでしょ。

というわけで、みんなで楽しくやりましょうってことで。
Posted at 2011/02/10 01:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12345
678 9 101112
13141516171819
20 21222324 2526
2728     

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation