• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

クラゴン部屋筑波雨錬 定常円動画

ほんだば雨錬の動画でも行きますかのう。

親方の変態定常円からです。



まずポイントは定常円で限界まで行くこと。

定常円はコーナリングの限界領域の抽出です。なので、定常円で限界まで行けないと、コーナリングの限界まで行けないということになります。

なぜかといえば、定常円の方が長いから。

実際のコーナリングでは、定常円の領域=定常域はたぶん多くて30%くらいですかね。浅いコーナーではもっと少ないです。

その短い時間で限界を使うというのが、限界のコーナリングというヤツです。

定常域はその名の通り一定の領域ですから、定常円で限界まで行けないと、コーナーの進入や立ち上がりで、加減速を入れながら限界なんて絶対に不可能だから安心してください。

実際にやると、1周で限界まで行けたらかなり上手い方です。

だからほぼ100%の人は、コーナリングでは限界を使えていないといえます。コーナリングは1周もしないから(笑)。もっと時間が短いからね。

「円で1周するコーナリングなんか実際にはないから意味がない」という話をする人もいるじゃないですか。そういう人はだいたいコーナリングが遅いから、コーナリングしたくないんですよ。ある意味で論理的な結論ともいえます。

速いか遅いかという意味では完全に間違ってますが。


あとはステアリングロックですか。コレは変態です。

「足でロックしてるから」ってそっちじゃないですよ(笑)。ステアリング一定なら手でも足でもアレでもいいわけで、そこが本質ではないです。

ステアリング一定で、アクセルワークだけでコーナリングをしているのが変態です。

前にコーナリングでステアリングを動かすのはダメだと書いたじゃないですか。

目の前にこんな回しやすいでっかいのがあったら、そりゃ好きに動かすのが人情というモノです。だから、ステアリング一定でにしようとしたって、まず無理。

もちろん限界のコーナリングです。ゆっくり走ってステアリング一定ではないですよ。ゆっくり走ったってステアリングを動かさないのは難しいだろうけど。

で、アクセルの量だけでコーナリングのRの大きさをコントロールしてるんだから、完全に変態ですなこりゃ。当日お越しの弟子のみなさんはおわかりいただけると思います。

長くなったので続く。



関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2018/06/28 21:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2018年06月27日 イイね!

クラゴン部屋筑波雨錬

クラゴン部屋筑波雨錬今年は降ったねえ。

梅雨時を狙って開催する筑波雨錬です。

雨が降らない雨錬と一部で有名だったのが、去年からなぜか降るようになりました。

降らないときはどうするかというと、散水車を使います。だから振らなくても問題なし。

ここまで景気よく降ると、それはそれでいいけど。だって普通にサーキットに行ってこんな雨だったら、いくら練習になるったって、ちょっと遠慮したくなるところです。

それがこの日は望むところ。雨上等ですから(笑)。

基本的には雨の中でバシバシ走る。以上です。

もてぎASTPのツルツル路面と同じです。走って身体で覚える。こればっかりは考えてもわからないので。

ただし、コースはいつもとちょっとだけ違います。ウエット路前提だとエスケイプゾーンがより必要なので。細かいアレをナニしております。


















けっこう楽しく走ってもらえたんじゃないですかね。

ウエットが難しいのもわかってもらえたと思うんだけど、これだけ思いっ切り試したこともないと思います。サーキットだとミス=コースアウトやクラッシュにつながりやすいので。

やってりゃ何とかなるもんですよ。

滑るのはみんな同じだから。気にしても気にしなくても滑るもんは滑る(笑)。

アイルトン・セナが「雨は天がくれた最高の練習場だ」と言ったそうですが、まさにそれです。セナが練習になるんだから、いくら走ったって足りないくらいだと思った方がいいですよ。ただし安全を確保した上で。

ちなみにオレも雨の練習は昔けっこうしまして、レーシングカート時代にはスリックタイヤで喜んで走ってました。

意味がないという人もいたけど、そういう人はカートから先へ行くことはできなかったんじゃないかな。ドライビングは才能もあるけど、蓄積もあるから、いろんなことが後々効いてくることはよくあります。

ニュルブルクリンクで雨スリックプレイをする羽目になるとか(笑)。

次回は来年の梅雨予定ですが、ご要望が多ければもっと早く開催しますかのう。ほら散水車使えばいいから。

えーと次の稽古は7月8日のサーキットのために其之弐inもてぎ、その次は11日の筑波夏之陣、その次は19日の鈴鹿稽古か。けっこうあるな。

おかげさまで忙しくアレさせていただいております。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2018/06/27 21:30:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2018年06月26日 イイね!

クラゴン部屋もてぎASTP稽古オーバー編映像

クラゴン部屋もてぎASTP稽古オーバー編映像ほんだば映像をアレしませうか。

最近稽古が多すぎて映像の整理がせんぜん追いついておりませぬ。

まずは卍(マンジ)。サイド引きっぱで左右振りです。

ストレートで道路の幅を使ってドリフトするのを卍を切るというんですよ。専門用語ですが、一般教養です。ウソです。

他に小卍(コマンジ)という言葉もあります。そんな大きく振らないヤツです。これも専門用語です。こっちは大学院の修士課程でやります。ウソです。



見方としてはイロイロありつつ、ドリフトアングルですかね。

あまり角度がつく前の方が動きが速いクルマと、角度がついてからの動きが速いクルマがあります。どっちで気を付けるべきかがわからないと、とてもスピンしやすいです。

最初の動きが速いクルマだと、ステアインの仕方によっては、問答無用でスピン。立て直せそうな気がしません。

後半でヨーレートが止まりにくいクルマだと、最初はコントロールできているのに、よくわからないけど最終的にはスピンしている、というパターンかな。

特にこの卍は左右のヨーの入れ替わりがあって、動きが速いとこと遅いとこが連続的にアレしますのでね。かなり難しいですよ。

親方は変態なのでほぼ一発でやっておりますが。


もうひとつは斜行。

同じくサイド引きっぱで、できるだけ左に行くべという鍛錬です。リアタイヤはロックしてますので、自動的にドリフト状態になります。

卍はクルマの挙動のコントロールだけだったけど、斜行は進行方向のコントロールも入ります。



コツは早い段階で最大のヨーレートまで持っていくこと。そうしないと左に行きません。

ドリフトを維持するのはけっこうできるんだけど、キッチリ左まで持ってくのはなかなか難しいです。

あとは一定にすること。

ヨーレートが大きくなったり小さくなったりすると、斜行は難しいです。大きいヨーレートをキープしたままじゃんじゃん左に進行したいところです。

オレがぺぺぺーと乗ってこのくらいできるんだから、マイカーでやるみなさんはもっと上手くてもいいんですよ(笑)。

もちろんすぐに出来るほど簡単ではないです。前からアレしているように、オーバーステアは慣れも重要。回数をこなして挙動がつかめるように、あるいはリアが滑ったくらいでは焦らないように、気長にやってください。

やっていれば必ず上達しますので。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2018/06/26 22:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2018年06月26日 イイね!

クラゴン部屋もてぎASTP稽古オーバーステア攻略

クラゴン部屋もてぎASTP稽古オーバーステア攻略アンダー編に続いてオーバー編です。

2日連続でアンダステア→オーバーステアの鍛錬は完璧な流れ。

ASTPさんちで上手く日程を調整してくれまして、連続になりましたよっしゃー。遠くからお越しになる方もいらっさるので、単純に交通費が1回ぶんになるというメリットもあります。

もちろん連続で鍛錬する効果も大きいです。

ある程度は身体で覚えるものなので、忘れないうちに走るといいんですよ。ただし、ただ走るだけの練習にしないように、効率的に合理的に。

練習のための練習はダメだというアレです。よく考えるとあんま意味わからないけど(笑)。









写真上手いなオレ。

ツルツル路面でサイドを引く→滑る→コントロールです。

それだけっちゃーそれだけです。が、そのコントロールにもイロイロあります。

オーバーステアはサーキットでは練習できないんだよね。失敗したら終了の可能性が高いから。

だから上手い下手以前に、練習する機会がないのが問題です。

このままサーキットで同じことができるわけではないけど、ほぼノーリスクでオーバーステアの鍛錬をする機会はかなり少ないと思いますので、こういう機会は作っていかないといけませんのう。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2018/06/26 15:13:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2018年06月17日 イイね!

クラゴン部屋もてぎASTP稽古アンダーステア攻略後半

クラゴン部屋もてぎASTP稽古アンダーステア攻略後半ツルツル路面の後半は同じくもてぎASTPのスリパリーコース。

圧雪路~普通のアスファルトまで、グリップが違う5種類の路面がアレしています。

つまり、その路面のグリップに合わせてドライビングを変えないといけません。ふんげー難しいです。だからキッチリ5段階というよりは、あーグリップ違うとこう違うんだなーくらいのアレですかね。

このあたりまだ細かく指南していないだけで、やったらそりゃー細かい話ですが(笑)。

実際の走行はこう。



この映像だとギリギリわかるかな。

上手く走ってしまうと、ただゆっくり走っているだけに見えてしまうので。

実際に走ると嫌ほどわかるから、映像でわかりにくくても別にいいんだけどー。

ちょっとアクセルを踏んだり、ちょっとオーバースピードだったり、余計なことをするとすぐにアンダーステアになるのが鍛錬のしどころです。もちろんハンドル切りすぎもダメ。でも切らなすぎもダメです。










サーキットを走るとブレーキングポイントやライン取りがあって、しかもとりあえずタイムが出ちゃうじゃないですか。

そういうのは本質的なドライビングの上手さとは関係ないんですよ。

だからこういうとっても基本的な鍛錬に興味を持ってくれる人が増えたのは嬉しいし、時代が変わったなーと思いますよ。

公道で飛ばしたりする、ちょっとアンダーグラウンドな悪い遊びから、安全な場所でルールを守ってやる大人の趣味とでも言いますかね。

そういう場所を作っておかないといけませんのう。

オーバーステア編に続く。


関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2018/06/17 17:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 4 5 67 89
101112 13 141516
17181920212223
2425 26 27 282930

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation