• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月14日

覚え書き : 1級電子機器組立て技能士 実技試験、とは? (2007年度)

覚え書き : 1級電子機器組立て技能士 実技試験、とは? (2007年度) 「1級電子機器組立て技能士」
という資格は、どんなもの?

、と思ったので検索してみたら、

 産業技術総合研究所の前川さん、という方が
ホームページに載っけていたので見てみた。


 >半田付け一つ満足にできぬ輩が(自称)技術者とは滑稽千万
    | 産業技術総合研究所 前川 仁
 > http://staff.aist.go.jp/maekawa.hitoshi/biography/csw2007.html
 (画像は全て、上記より転載)





時間内に、きっちり、ミスが無いように
仕上げる(組み立て & ハンダ付け)のが重要なんですよね、やっぱり。

ブログ一覧 | 電子工作 | クルマ
Posted at 2013/04/14 23:56:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こちらのカツカレーに100円を追加 ...
エイジングさん

携帯端末の進化論
バーバンさん

甲府詣で
ツゥさん

スッキリしない木曜日を迎えました( ...
kuroharri3さん

2週連続、ステッカー狩りドライブ
V-テッ君♂さん

クロスト君は納車から11ヶ月目に突 ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2013年4月15日 10:55
初めまして。

電子機器組み立て二級を遙か昔に取得しました。
確か1989年だったか。

課題は回路図より束線を作成し、配線と半田付け
して完成品の調整と動作確認をするってモノです。

当時は束線を作るのに、蝋引ナイロン糸で束線を
作ったんですが、その後タイラップに変更された模様です。

ラグ端子にはからげ配線して半田する、部品の足を規定の
長さにしてから半田する、仕上げの美しさ…等が評価ポイント
の様です。

一級は、二級より少々難易度が高いですが基本は
似たようなもんです。

オイラは企業研修の一環として受験したんで
一ヶ月ほど練習期間がありました。
一般の方がいきなり受験する場合は、相当難易度が
高いと思います。

類似で電子回路接続なんてのもあり、そっちの方が
難易度は低いです。
束線作成の代わりにラッピング作業とネジ締めが課題
となります、勿論半田付けはありますが、動作する回路
を作成する訳ではないです。
コメントへの返答
2013年5月23日 16:40
HDDヲタさん、はじめまして。
遅くなり申し訳ありません。
詳しい説明、ありがとうございます。


「蝋引ナイロン糸」のようなもので
市販電化製品の内部電線を束ねて
いたのは、記憶では30年とか昔の
物でしょうか・・・


生産される製品の完成度を上げるうえで、
この資格が持つ意味は分かります。

画像にあるような製品の出来栄えと、
今ちまたで買えるような
“純”ch!na製品の内部を見比べると
正に雲泥の差ですからね。(^_^;)

某国製品も、将来的には
品質が上がっていくんでしょうか。
(そうならない気もしますが・・・)
2013年4月15日 17:48
こういった技能検定があるんですね!

半田の乗りやメッキ線の切り方等面白いし為になりましたw
#線材の結束まで対象になるとは!
コメントへの返答
2013年5月23日 16:44
きっと、このような試験まで
世の中に存在していることが、
madeinjapanの(時には過剰な??)
高品質を実現したんでしょうね。

そりゃ、某国製品に価格で
負けてしまいますよね。。(苦笑)
2013年5月26日 23:12
こんばんわ。

現在の市販電化製品において、電子機器
組み立てのスキルは必要無くなっています。
理由は高度に分業化されて、設計、開発、
製造って区分けされているからです。

電子機器組み立てのスキルが有効
だったのは真空管製品が全盛だった
頃と思います。

が、資格取得する上で身につくスキルは
一生モノで、特にエンジニアには必須と
思います。
時代遅れではありますが、必要な基本
事項と思います。

実家に残骸がありますんで、そのうちネタに
するかも、です。

蛇足ですが。
同じ会社に所属されておられたんですね。
2013年7月20日 8:30
はじめまして。

偶然ですが、去年初めて受けてとりました。
写真をみてびっくりw

焦電素子で一定期間100VのリレーをON/OFFする回路
だったような気がします。
確かに、そこまでやるのかと思うような品質を実現する工程でした。


プロフィール

「ハスラーってこんなにもN ONEに似てたのか・・・」
何シテル?   06/18 18:08
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

GS-7390SF スカイサウンドスピーカー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 01:15:16
旧車の価格。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 20:09:58
ノーブランド エアコンエアフィルター(ロゴ入りバージョン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 06:48:07

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.17) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が39年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation