• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月18日

覚え書き : 白内障手術(2週連続・片目ずつ。運転免許更新に支障。)

覚え書き : 白内障手術(2週連続・片目ずつ。運転免許更新に支障。) 80代になると、ほぼ全ての人が発症するとされているそうです。

・目のかすみ
・目が疲れやすい
・視力低下
・光をまぶしく感じる
・物が二重に見える
・眼鏡が合わなくなる

--------

受ける人 : 齢70後半の家族
受ける理由 : 自動車運転免許の視力検査でNG
       (この理由で受ける人が多いらしい)

--------

白内障手術 説明・同意書
 想定時間 30分
  (手術室入室から、麻酔が醒めて病室へ戻るまでの時間)

【病状】
 視力障碍

【目的】
 視力障碍を改善する目的で行う。

【方法】
 超音波水晶体乳化吸引術+眼内レンズ挿入術

 白内障手術は角膜(黒目)または角膜(黒目)と強膜(白目)の境界部を切開し、
 濁った水晶体(レンズ)を除去し、水晶体の入っていた水晶体嚢(カプセル)を残し、
 そこに眼内レンズ(人工レンズ)を挿入する手術。

 手術後の視力は網膜(フィルム/センサー)、視神経、角膜(黒目)などの状態が悪ければ改善が悪いことがある。

 稀にカプセルを支持するところが弱い人は眼内レンズが挿入できないことがあり、この場合は
 眼内レンズの縫着または強膜への固定が必要となる。

 麻酔は局所麻酔で行う。主に点眼麻酔(目薬のみの麻酔)で行うが、手術中に動いてしまう危険や
 時間が掛かることが予想される場合等は眼球周囲への注射麻酔(球後麻酔、テノン嚢麻酔)で行うこともある。

【眼内レンズ】
 保険で適応可能なものは単焦点レンズである。
 (遠くか近くの一方にしか焦点が合わないレンズ)

 元々の眼の屈折状態に合わせてレンズの度数は決定する。
 原則として遠くに合っている人は遠く、近くに合っている人は近くに合わせる。
 但し変更が可能な場合もあり、検査結果を元に説明を行う。

 挿入するレンズの度数は眼の検査データを元に決定するため、わずかな誤差が生じることがあり
 それは術後に眼鏡装用にて矯正する。

 乱視が強い場合は乱視矯正眼内レンズが適応となることがあり、その場合も説明の上で
 選択する。

 多焦点レンズは遠近両用の眼内レンズであるが、全ての患者に適応があるレンズではない。
 多焦点レンズを希望する場合は利点と欠点を説明する。
 今回は単焦点レンズにて手術を行う。

【予期される結果・利益】
 視力改善

【予想される不利益】
 グレア
  強い光をまぶしく感じる場合がある。

 ハロー
  光の周辺に輪が掛かって見える場合がある。

 個人差はあるが、手術後早期に感じる人は多いが時間の経過とともに慣れてくるため消失する。
 なかにはいつまでも感じる人もいる。

【予想される合併症】
 白内障手術は技術や機器の進歩により、安全に行うことができるようになった手術であるが
 手術である限り以下のような合併症を起こすことがある。

 (略)

--------

 >
 >https://www.hakunaisholab.or.jp/cataract-prevention/prevention/protection/


・白内障とは?




・白内障を予防するには?





--------

・メガネで白内障を予防

太陽光に含まれる「紫外線」(UV-A・UV-B)が
白内障を患う一因になるのであれば、これを眼に入れないように
UVカット機能を持つ眼鏡をかけるべきでしょう。

今どき、メガネを掛けている人はきっと「UVカット」の機能をもった
レンズを入れているのではないかと思われます。

ちなみに私は、運良く(?)昔から眼鏡無しで過ごせており、
おかげで齢四十を越えた頃から必要に応じて

 【凸レンズ】(老眼鏡)

が必要になりました・・・が、それ以外でかけることはなかったので、
基本的に眼への紫外線は『入りたい放題』でした・・・
(ちょっと後悔。過去には戻れないのよね~。。)



よって、視力の良い人も

自分本来の眼(焦点/ピント/フォーカス自動調節機能付き)

(※白内障手術で眼内へ埋め込む「単焦点の眼内レンズ」には
 焦点自動調節機能はありません。)

でクルマを運転できるようにする為、紫外線が多い晴天時に運転する時は
UVカット機能のある【伊達メガネ】をかけましょう! :-)

(レンズが黒いほど「UVカット能力が高い」という訳ではありません。
 レンズが透明でも「UVカット能力が高い」ものがあります。)





【UVカット伊達メガネをかける利点】

 ・白内障予防に寄与する。

 ・世の中の『メガネスキー』な人が喜ぶ(笑)



【UVカット伊達メガネをかける欠点】

 ・メガネのフレームで視界が狭まる。

 ・鼻の頭がちょっと痛くなる?


--------

【クルマ側で出来る対策】

 ・UVカットガラスを装着する。
   運転手の眼に最も影響を与えるフロントガラス、ネオクラシックな
   ビートなどの安い車(ちょっと語弊あり)は間違いなく
   「UVカット機能無し」です。

   外国産の安い、交換用フロントガラスにも
   おそらくUVカット機能は無いでしょう。(妄想)

   よって、UV-A・UV-B、更には
   車内を熱くする赤外線までもカットしてくれる機能を持つ

    ♪ AGC、AGC、素材の会社、AGC

   が製造している「クールベール/Cool verre」シリーズ
   への交換をお勧めします♪

   尚、回し者ではありません。:-)
  
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/12/18 20:46:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

水晶体再建術とは?
kimidan60さん

白内障手術
ひびさん

白内障術後
グラスワイルドさん

ニューエラクリアレンズサングラス ...
P・BLUEさん

白内障手術前日
グラスワイルドさん

白内障
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2022年12月18日 21:42
こわい。。。
コメントへの返答
2022年12月18日 21:52
こんばんは。
過去に眼へ入った紫外線は遮ることはできませんが、
未来に眼へ入るであろう紫外線は
UVカット機能のあるメガネで遮ることができますね。

本文に色々と追記しましたが、
クルマ好きから車の運転を取ったら・・・

・・・なので、最悪
白内障手術という手段もありますが、
ぜひ今から出来る
白内障予防を一緒にがんばりましょう。:-)

2022年12月18日 22:00
家の近くに白内障を手術して片目失明した人いるわ
爺ちゃんは白内障進んでほとんどボケて見えないらしい
九十歳くらいになると手術しても良い結果が得られるという確率が低下するみたい
眼科に診断に行ってもらったんだけど  何とも言えないらしい新身体的負荷も大きいと
コメントへの返答
2022年12月18日 22:17
こんばんは。
手術して失明するのも可能性はゼロでは無いので恐いですね。。
それが手術を受ける年齢によるものもあるのかもしれませんが、
超高齢での手術が事実上の手遅れであるならば、
ある程度の高齢になった段階で
早めに受けるのが良いのかもしれませんね。

プロフィール

「とうとうタイムリミットが・・・ 〉https://minkara.carview.co.jp/userid/1612592/blog/48374542/
何シテル?   04/17 13:18
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[その他 .] シートポスト固着取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 21:25:23
みんカラのログイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 13:16:42
【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 13:15:50

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation