• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2013年04月14日 イイね!

覚え書き : 1級電子機器組立て技能士 実技試験、とは? (2007年度)

覚え書き : 1級電子機器組立て技能士 実技試験、とは? (2007年度) 「1級電子機器組立て技能士」
という資格は、どんなもの?

、と思ったので検索してみたら、

 産業技術総合研究所の前川さん、という方が
ホームページに載っけていたので見てみた。


 >半田付け一つ満足にできぬ輩が(自称)技術者とは滑稽千万
    | 産業技術総合研究所 前川 仁
 > http://staff.aist.go.jp/maekawa.hitoshi/biography/csw2007.html
 (画像は全て、上記より転載)





時間内に、きっちり、ミスが無いように
仕上げる(組み立て & ハンダ付け)のが重要なんですよね、やっぱり。

Posted at 2013/04/14 23:56:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2013年04月06日 イイね!

雑記 : シートベルト警告灯の点滅 (近代化?)

雑記 : シートベルト警告灯の点滅 (近代化?)ビートのアラーム ユニットには、

 ・キーの抜き忘れ警告音
   (ACC or OFFポジションで、ドアを開けた時)

 ・シートベルト締め忘れ警告音
   (ACC⇒ONポジションにした際、運転席側のバックルを挿していない時)

以上、2通りの警告機能があります。

--------

他車ユーザーの方は御存じ無いかもしれませんが、あと一つ
欲しい(重要な)警告が抜けています。

それが、

 ・スモール&ヘッドライト消し忘れ警告音

です。


もちろん、そんなの不要だという方もいらっしゃるでしょうが、
昼間の曇天・雨天時などの安全に配慮して
周囲に存在を明示するために “ライトON” する方は、
消し忘れた事があるかもしれませんね・・・(^-^;)

ちなみに、私はあります。。(T-T)

--------

そのため、

 ・ 消し忘れ警告機能を持つ、
   JA4トゥデイ等のユニット(38965-S60-*)に交換したり。
     (その代わりに、シートベルトアラームが無いとか/有るとか)

 ・ ビート用(38965-SS1-003)のままで、
   キーの抜き忘れ警告を殺して、消し忘れ警告に転用 (プリント基板の改造)

などがあるようです。

--------
--------

今回、これら 3つの機能

 ・ キーの抜き忘れ警告音 (断続音、ピピピピッ  ピピピピッ  ・・・)
 ・ シートベルト締め忘れ警告音 (断続音、ピー音が6回)
 ・ スモール&ヘッドライト消し忘れ警告音 (連続音、ピーーーー)

上記全てを持たせる為の方法を探っていたら
エディックス(平成16年式)と同じような、

 ・ シートベルト締め忘れ警告灯の点滅 (警告音と “同期” して点滅)

の方法を見つけました。

なので、メーター側(警告灯の回路部分)と
アラームユニット側(未使用信号の取り出しを行うべく)
を改造してみました。 :-)

--------
--------

 >シートベルト警告灯の点滅@ホンダ・ビート (点滅機能を追加) - YouTube
 > http://www.youtube.com/watch?v=XNcYRcox3DI



 >シートベルト警告灯の点滅@ホンダ・エディックス (純正状態) - YouTube
 > http://www.youtube.com/watch?v=ko3Ozwwv71A

Posted at 2013/04/06 18:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2013年04月04日 イイね!

覚え書き : OKI M5384@38965-SS1-003

覚え書き : OKI M5384@38965-SS1-003M5384 OKI JAPAN
 (38965-SS1-003 に使用されているカスタムIC)

--------

発振音(ブザーから聞こえる音)は、周辺回路により
鋸歯状波(ノコギリ波)っぽい波形になっている、かも? (想像)なっていませんでした。

 >のこぎり波 - Wikipedia
 > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%8E%E3%82%8A%E6%B3%A2

--------

Pin No.

1 : CR発振回路用 (common)
2 : CR発振回路用 (フィルム コンデンサ 102J)
3 : CR発振回路用 (抵抗器 59kΩ:59021 or 69kΩ:69021)
4 : IG ON信号入力 (IGキー ACC⇒ON時、NPNデジトラによりGNDへ常時接続)
5 : (N.C.@38965-SS1-003) (ベルト未装着時のブザー断続6回の制御信号がそのまま出ている。正論理。)
6 : (N.C.@38965-SS1-003) (1Hz程度の発振出力@デジタル、が常時出ているように見える。 ベルト未装着時のブザー断続用などに使用?)
7 : 音声出力端子 (NPNデジトラ BA1F4Mを直接駆動)
8 : GND
9 : (N.C.@38965-SS1-003)
10 : ベルト装着信号入力 (IGキー ACC⇒ON時、NPNデジトラによりGNDへ接続するが、
               ベルト未装着時は電解コンによる遅延が大きくなるよう、周辺回路が組まれている?(数秒間?))
11 : (N.C.@38965-SS1-003)
12 : 制御入力? (GNDに繋ぎ直すと、キー抜き忘れ警告音が鳴らなくなる。 ドア開閉電源に直結@38965-SS1-003)
13 : ドア開閉信号入力 (ドア開時、PNPデジトラにより約6Vを供給)
14 : 電源入力? (約6V)

--------

音量は、ちょっと大きいかな~とも思っていたけど、
音質や鳴りかた(断続間隔など)は、家にある
平成16年式のエディックスと同様に思えた。
 (ビートとは製造開始が10年以上違うけど)

ついでに書くと、エディックスは
ベルト未装着の断続警告音と共に警告灯が点滅してました。 :-)
Posted at 2013/04/04 04:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2013年02月19日 イイね!

雑記 : 専用LED@エンジン警告灯 (for BEATとか?)

雑記 : 専用LED@エンジン警告灯 (for BEATとか?)基本的に、
LEDは “点” 光源ですが、
白熱電球は “線” 光源です。
 (糸状のフィラメントが光るので)

メーターのバックライトは
純正の電球からLEDに交換すると、
発光部分の位置などによって、
 (高さ、中心からの距離、“点”光源⇔“線”光源)
メーターパネルの光り方にムラが発生します。

 (そもそも、純正の光源が電球の場合、
  ムラが発生するとそれに合わせて
  パネル裏に黒い点を塗り、
  明るい部分が暗くなるように補正しているので、
  LEDへ交換した時に再びムラが出るのは当然かと・・・)

--------

、という元ネタをベースとして、試しに
差し替え式LEDを作ってみました。


電球は、逆V~U字型(一例)の “線” 光源で、
光源は高さ方向や幅方向に広がりがあります。
 (定格電圧の12Vで点灯させると明るすぎて、フィラメントの形状が撮影できないので、
  電圧をかなり落として撮影しています。 6Vくらいだったかな?)


これは直方体LEDを 2個使い、
ソケット基準で高さと幅方向に
光源をずらして作ってみた。

--------


別のこれは、純正速度計@ビート の
右側~上側をムラ無く照らすために作ってみた。

普通の出来合い品でLED化すると、
速度計上側(100~120km/h 付近) が暗く、
右上側(140km/h 付近) が相対的に明るかったりするので
ムラを感じます。

これは直方体LEDを 1個しか使っていないので、
純正の電球に比べて若干暗くは感じますが、
本来暗くなるほうにLED正面を向けて作ったので
ほとんどムラを感じません。:-)

--------
--------

そして、これが本題。

エンジン警告灯専用LED
 (ビートでのみ確認していますが、
  同じ時代のホンダ車でも同じように使えるかも?)


ビートのメーター電球をLED化すると、エンジン警告灯のみ
置き換えに 「失敗」 します。
 (JA4トゥデイも同様みたいです)

やったことがある人なら分かりますよね。(^-^;)


電球だと問題はありませんが、
LEDだと消灯すべき時にも “弱・点灯” してしまいます。

理由は、エンジン警告灯のみ
消灯時でも微弱な電流(約6mA)が流れるような設計になっているためです。
 (純正電球は 数十mA 程度の電流が流れないと光りませんが、
  LEDは発光原理が違うため、1mA 以下でも光っているのが見えてしまいます。)

なので、その電流を逃がすための部品(抵抗器)を追加してあります。


光り方は、添付した動画で。(^-^)/



Posted at 2013/02/19 22:21:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2012年11月13日 イイね!

覚え書き : 水魚堂オンライン (フリーソフト ⇒ 回路図 & プリント基板設計)

覚え書き : 水魚堂オンライン (フリーソフト ⇒ 回路図 & プリント基板設計)基板、描いてみようかと・・・(^_^;)


 >水魚堂オンライン
 > http://www.suigyodo.com/online/index.htm
 >
 > ここ「水魚堂 ONLINE」では、岡田 仁史が作ったソフトウエア
 >(すべてフリーソフトウエアです)を配布しています。
 >趣味や、お仕事に使えそうなものがあったら、どしどしご活用ください。



--------
・追記

 描いてみた。 :-)
   (ガストン氏、2 ビート氏、オィルマン氏、NOBTREC氏のモノが、この仕様です。)




   (KOTOKO氏と、なご氏のモノは、この仕様です。 回路の違いは全く無いけど(^_^;))

        
Posted at 2012/11/13 00:38:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ

プロフィール

「面白い構造だな〜」
何シテル?   09/06 00:59
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【教えて?】AI先生にガソリンEGのポート噴射タイミングを訊いてみました 【生成AI】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 01:03:16
SUS304の錆の細かい取り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 13:04:07
Surluster レジンコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 18:28:13

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation