• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2016年12月05日 イイね!

覚え書き : 西暦2025年~2030年、自動車産業から「内燃機関(エンジン)」は消えるのか?

アニメーション映画
 「AKIRA」
のような、

内燃機関(ガソリン/ディーゼルエンジン)を持たず、
電動機(モーター)のみで走る車が
『普通』になる時代が来るのか・・・??

--------

・追記


下記の期限はあくまでも欧州の話で、今から 15年後 の段階では
大きなエンジンを搭載したピックアップトラックが好きな
米国人がエンジンを捨てるとは思えませんが、

"欧州・EU" は本気で
大衆車からエンジンを捨てるかもしれませんね・・・


ただし、EUから離脱する英国人がエンジンを捨てるかは不明です。

--------
--------

自動車の今と未来
日本ではなぜ報じられないのか?車の潮流はEVへ
加速する「脱内燃機関」の動きとハイブリッド車の寿命

2016.12.1(木) 新潮社フォーサイト


> http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48515?display=b



自動車産業から消える「内燃機関」

 ドイツの連邦参議院は9月末、「2030年までに、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関を搭載した新車の販売禁止」を求める決議を採択した。

 ノルウェーでは、2025年から乗用車のガソリン車やディーゼル車の新車登録を禁止する法制化の動きがある。オランダでも2025年以降、ガソリン車とディーゼル車の新車販売を禁じる法案が議会に提出された。

 こうした動きを日本のメディアはほとんど報じていない。エレクトロニクス、ITで全く勝てなくなった日本経済にとって、自動車産業は「最後の砦」。その自動車産業で圧倒的な強さを持つトヨタ自動車は、少なくともあと数十年は「ハイブリッド車(Hybrid Vehicle=HV)で食っていこう」と考えている節がある。

 内燃機関であるガソリン車やハイブリッド車で圧倒的な競争力を持つ日本にとって、世界的な「脱内燃機関」の潮流は遅れれば遅れるほど都合がいい。だがそうは問屋が卸さない。欧州と米国は一気に脱内燃機関を進めることで、自動車産業の主導権を日本から奪い取ろうとしている。

 もちろん、世界中で走っているガソリン車やディーゼル車が一朝一夕で電気自動車に変わるわけではない。脱内燃機関は今のところ、「脱原発」と同様、理念先行の感がある。



>「燃料電池車」は“ガラカー”になる:これだけの理由
> http://www.fsight.jp/30848


--------
--------

Posted at 2016/12/05 18:58:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | Electric Vehicle
2014年09月27日 イイね!

チラ裏 : MiEVの軽トラ(電トラ)、いいなぁ~。

チラ裏 : MiEVの軽トラ(電トラ)、いいなぁ~。MiEVの軽トラ(電トラ)、いいなぁ。



エンジンが無いからエアコンは電動コンプレッサだし、
EVだからシグナルGP最速だし(?)、軽自動車枠だから
3ナンバーの日産・リーフみたく
車体サイズが無駄に大きくなくて良いし
混み合った街乗りは楽勝だし、
リア駆動だから走るの楽しそうだし(想像)、
荷台が有るからヤンマー製トラクターとか
バイクとか牛○堆肥とか載せるの楽勝だし。(?)

--------

ちなみに、1万km行ってない中古車(ディーラー展示車?)が
100万ちょいで買えるみたい。


 >ミニキャブミーブトラック(三菱)の中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】
 > http://www.carsensor.net/usedcar/bMI/s107/


急速充電コネクタ(本来はメーカーオプション)が付いてるやつもあって、
これがあれば三菱のディーラーや高速道路のSA/PAで
10kW の走行用バッテリーを 20分弱で 100%近くまで充電できるし。
 (東芝製の二次電池 SCiB の特性で、超急速充電が可能。
  ホンダが試作した アクティトラックEV も確か この電池を採用してたような。)


なお、ホンダが現在販売中の
EV-neo (イーブイ ネオ。 エンジン仕様の ベンリィ・ベンリィ プロ のEV仕様みたいな感じ) も
東芝製 SCiBリチウムイオンバッテリーを採用しています。

 >Honda|EV-neo
 > http://www.honda.co.jp/EV-neo/




--------

(改変画像元)

 >【人とくるまのテクノロジー11】三菱、EV商用車 ミニキャブMiEV を出展 | レスポンス
 > http://response.jp/article/img/2011/05/12/156189/330349.html
Posted at 2014/09/27 17:00:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | Electric Vehicle | クルマ
2013年06月19日 イイね!

覚え書き : EV ⇒ 家電製品へ給電、に必要な物。 (大電力なインバーター)

覚え書き : EV ⇒ 家電製品へ給電、に必要な物。 (大電力なインバーター)日産からは、CMで放映していたように

 リーフ ⇒ (インバーター) ⇒ 家へ送電 (いわゆる 「LEAF to HOME」 )


この専用インバーターとして
 ・EVパワーステーション(製造事業者:ニチコン株式会社)
という物を売り出している。
 ( 「急速充電用コネクタ@CHAdeMO仕様」 に繋いで、LEAF から電気を貰う)


工事価格が 54万円(税抜)~ で、補助金もらうと 30万ちょいらしいです。

--------

対して、世界初量産EV(ホンダのEV PLUSは限定販売だからね)
の会社である三菱自動車は、

似た目的の物(ポータブル発電機的な位置付け) として
 ・MiEV power BOX
という物を売りに出している。
 (「急速充電用コネクタ@CHAdeMO仕様」 に繋いで、*-MiEV から電気を貰う)


希望小売価格が 15万円(税込) らしい。
 (※ i-MiEV、MINICAB-MiEV専用のディーラーオプションです、、らしい。)


 >1500W 電源供給装置 MiEV power BOX - 三菱の電気自動車 - EVポータル
 > http://www.ev-life.com/our_ev/MiEV_power_BOX.html

--------
--------

どっちがコストパフォーマンスが良いかは考えるまでも無いんですが、

リーフに MiEV power BOX 繋いでみた人、
居ないかな~? :-)


・追記

まつ~ さんより、情報をいただきました。

実際に、リーフへ 「MiEV power BOX」 を接続したところ、

 ① 出力ランプ(緑色LED)が点灯
 ② 開始スイッチを押す
 ③ 異常ランプ(赤色LED)が点灯

、という事で使えなかったようです。。

 >EVOC第一回総会・OFF会(4.28-29) 番外編 2013-05-06 14:32:59|KAKUさんのBlog|EVオーナーが語る現実派サイト|EVオーナーズクラブ
 > http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=471


同じ規格使ってるはずなんだけどなぁ~・・・


--------
--------

まあ、最もコストパフォーマンスが良いのは、
電気街やアストロプロダクツで売っている

 ・12Vバッテリー直結型のインバーター

なんですけどね・・・


AC100V,1000W 出力の物でも 約1万円なので・・・

--------

・追記

某オクだと、電源元が DC48V だけど
定格出力 1500W のインバーターが 2万円弱で買えるらしい。

うちにある ヤマテ工業製 ES600Ⅱ(電気スクーター) は、
鉛バッテリー 4個直列(48V) なので、ちょうど良いかも?


 >60Hz●定格1500W最大3000W DC48V/AC100V●純正弦波インバーターf - ヤフオク!
 > http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d132209785
 >
 >【特徴】
 >●AC定格・・・・・・・出力1500W
 >●連続(定格)出力  1500W
 >●瞬間(最大)出力  3000W
 >●DC入力電圧 DC48V
 >●入力電圧範囲 DC41~56V
 >●出力電圧 100V±10%
 >●出力安定度 +/-3%
 >●出力波形 完全正弦波
 >●出力周波数 60 Hz±0.3%
 >●変換効率 >90%
Posted at 2013/06/19 16:29:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Electric Vehicle | クルマ
2012年12月29日 イイね!

覚え書き : リーフ、走行用バッテリー充電量の変化@急速充電時

覚え書き : リーフ、走行用バッテリー充電量の変化@急速充電時この記事は、(続)リーフ バッテリー残量計についてについて書いているような、書いていないような・・・(^_^;)

--------

先日初めて、近所の愛知日産でリーフを
急速充電(CHAdeMO方式)してきました。

その時、急速充電スタンドの画面に表示されている
 ・車載バッテリーの残量(%)
 ・充電電圧(V) & 電流(A)
 ・充電開始からの経過時間(分)
を(途中からですが)メモってきたので覚え書きしておきます。

時間帯は午後11時頃、気温は 3℃程度だったと思います。

--------

ちなみに、バッテリー残量が
1ポイントずつ上昇した瞬間(でも、ちょっとずれてるかも)の
電圧・電流・時間を読み取って記録しています。

なお本来、電圧・電流は随時変化しています。

(充電開始時は 35~40%程度だと思うが、メモしていない。)

 44%、 391V 67A(約26kW)、 3分21秒
 45%、 391V 64A(約25kW)、 4分00秒
 46%、 391V 62A、 4分16秒
 47%、 392V 60A、 4分45秒
 48%、 392V 58A、 5分10秒
 49%、 392V 54A、 5分55秒
 50%、 392V 52A(約20kW)、 (時間記録忘れ)
 51%、 393V 50A、 7分45秒
 52%、 393V 49A、 8分30秒
 53%、 393V 46A、 9分35秒
 54%、 393V 45A、 10分30秒
 55%、 393V 43A、 11分30秒
 56%、 393V 41A、 12分30秒
 57%、 393V 40A、 13分10秒
 58%、 393V 38A(約15kW)、 14分15秒
 59%、 393V 37A、 15分05秒
 60%、 393V 35A、 15分50秒
 61%、 393V 33A、 16分40秒
 62%、 393V 33A、 17分05秒
 63%、 393V 32A、 17分50秒
 64%、 393V 32A、 18分40秒
 65%、 393V 32A、 19分20秒
 66%、 393V 31A、 20分05秒
 67%、 393V 30A、 20分45秒
 68%、 393V 28A、 21分30秒
 69%、 393V 27A、 22分30秒
 70%、 393V 26A(約10kW)、 23分13秒
 71%、 393V 25A、 24分02秒
 72%、 393V 24A、 25分23秒
 73%、 393V 23A、 26分15秒
 74%、 393V 22A、 27分15秒
 75%、 393V 21A(約8kW)、 28分15秒

今回の充電量(電力量) : 7.6 kWh(CHAdeMOスタンドの画面に出ます)

 ※本来、急速充電は 80%まで充電することが可能ですが、
  75%の時点で手動停止させました。 (個人的な都合)


・追記
 この 7.6kWh を自宅で充電すると(中部電力の電気料金プラン)、

  従量電灯Bだと、1kWhあたり 22.52円(300kWh超)なので
    ⇒ 約172円(変換効率を無視)

 タイムプラン(時間帯別電灯)の深夜料金だと、1kWhあたり 9.33円 なので
    ⇒ 約71円(変換効率を無視)

--------

 35~40%程度 ⇒ 75% で 7.6kWh 程度の
充・放電容量ってことですね。

あと、44%の時点で既に、
ほぼ定電圧充電状態になっていて
 (正確には、50%超えで 電圧が 393Vに張り付き)
電流が随時減少していく状態です。


今後、また追試します。(^^

--------

(転載画像元)

 >CHAdeMOプロトコルの概要について | CHAdeMO協議会
 > http://www.chademo.com/jp/
Posted at 2012/12/29 03:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Electric Vehicle | クルマ
2012年12月10日 イイね!

覚え書き : ネオジム磁石について

覚え書き : ネオジム磁石についてちょっと気になったので、調べて覚え書き。

--------

 >Dy ネオジム 耐熱温度 - Google 検索
 > http://www.google.co.jp/search?q=Dy ネオジム 耐熱温度
 
--------

ネオジム磁石は、
ハイブリッド(エンジン)/燃料電池/電気自動車などの
走行用モーターに使われる磁石(超強力)です。

以前、中国からの輸入が一時停止したことで話題になった
Dy(元素番号66、ジスプロシウム・ディスプロシウム) を入れることによって
耐熱温度を上げているそうです。


(画像転載元)
 >元素戦略から考える希土類磁石の技術課題
 > http://www.nims.go.jp/apfim/pdf/CMSI_StrategicMaterWG.pdf

--------

ネオジム磁石を見つけた(作り出した)人。

 >世界最強『ネオジム磁石はこうして見つけた』 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / ScinecePortal
 > http://scienceportal.jp/highlight/2012/120605.html
 >
 >佐川 眞人 氏(インターメタリックス株式会社 代表取締役社長)
 > 2012年(第28回)日本国際賞・受賞記念講演(2012年4月26日)から
 >
 >新しい磁石を見るけるためには、まず磁石に適したR-T(レアアース・鉄属元素)の新化合物を見つけること。
 >そしてそれを元に、セル状構造を作るための合金組成や製法を見つけることです。
 >こうした流れに沿って、私が新磁石を見つけ、
 >1982年に誕生させたのがネオジム磁石です。



--------

ネオジム磁石には、どの程度の
Dy(元素番号66、ジスプロシウム・ディスプロシウム) を入れているのか。

Dyを多く入れると (保磁力が上がって)耐熱温度が上がりますが、
その代わりに 磁力の強さ(残留磁束密度)が下がります。

 >省・脱ジスプロ磁石の開発が加速、HEVへ搭載まであと2年 - 日経ものづくり - Tech-On!
 > http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20121129/253575/


 >
 >Dy : 0~2質量%
 >主な用途
 >・HDDのアクチュエータ
 >・DVDなど光ピックアップのアクチュエータなど

ハード ディスク ドライブを分解した時に出てくる
あの磁石が、ネオジム磁石としては磁力が最強?

--------

 >希土類元素(レア・アース)が実現した世界最強の磁石 | 化学ミュージアム | 身近な化学探訪 | 夢・化学-21 (公益社団法人 日本化学会)
 > http://www.chemuseum.com/professional/report/14/index.html
 >
 >ネオジム磁石のNdをDyに換えると、保磁力が高まることがわかりました。
 >しかし、置換量が増えると磁化は下がってしまいます(図6)。
 >
 >そこで、逆磁区の発生しやすい結晶粒子の表面だけにDyを濃縮して配置させる方法が開発されました(図7)。
 >その方法も、合金を混合する方式から、
 >磁石表面にDy化合物を塗布して結晶粒子の間の相に拡散させる方式へと進化、
 >より少ないDy添加量で大きく保磁力を高めることに成功しました。
 >
 >この技術を応用して、さらに保磁力を高める効果の高いテルビウムTb元素に着目し、
 >極微量のTbで飛躍的に性能をアップさせる研究も進んでおり、実用化が近いと言われています。



--------

 >東北大など、ネオジム磁石の耐熱性向上用添加元素のDyを40%削減 - 産業動向 - Tech-On!
 > http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110111/188628/

--------
Posted at 2012/12/10 13:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | Electric Vehicle | クルマ

プロフィール

「へぇ~、、スズキDA63Tキャリイのラジエータードレンのネジって、こんな風に突然壊れるんだ・・・(出勤前」
何シテル?   08/08 07:54
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヘッドカバーガスケット交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 20:37:25
シラザン50ダイヤモンドプラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 02:47:19
実録「どぶろっく」178 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 00:53:07

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation