• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2013年06月17日 イイね!

覚え書き : ハンダ付け職人のはんだ付け講座

覚え書き : ハンダ付け職人のはんだ付け講座なんかイイ感じのページを見つけたので
貼っておきます。:-)


 >ハンダ付け職人のはんだ付け講座
 > http://www.noseseiki.com/index.html





--------

・追記


物欲発生~(^_^;;;)

 >[HAKKO] | はんだこて | HAKKO FX-888D
 > http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx888d.html


Posted at 2013/06/17 19:33:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 手仕事屋 | 趣味
2013年01月21日 イイね!

雑記 : 湿気なんて、、錆なんて、、キライだぁ~~~ぁぁ・・・(泣)

いまのところ、ちょこちょこと
トリップメーターのデジタル化をやっています。

、が、本来の意味での
 「デジタル化」作業だけでは済まない
メーターASSYもそれなりにあります。

それは、雨漏りによる
湿気で発生した錆などへの対処。

--------

デジタル化の改造を施しても、
その処理のための信号や電源を受け取る端子が錆びていては
近い将来の動作不良が目に見えています。

なので、錆びた端子の削り落としは必須です。

--------

それ以外、例えば

換えのあるネジ類は
(手間の掛からない)新品交換することによって
今後 10~20年は何とかなってくれるでしょう。

--------

そして問題は、
換えの無い (・・・とは言っても、他車種流用はありえる)

指針駆動用モーターの金属ケース。
 (全部で 3ヶ所あります。 速度計・水温計・燃料計です。)

これは、もしメーターパネル表側の
固定ネジが錆び始めていたら、確実に錆びています。
 (きっと、左右のドア固定部を繋ぐ
  インパネ内部のビーム(鉄パイプ)も錆々でしょう。。(苦笑))

ついでに、錆によって樹脂部品が風化?酸化?
硬かったはずの樹脂部品が粉に還って行く・・・というのも沢山あります。


これへの対処は、デジタル化には必須では無いだけに
どこまで手間を掛けてやるべきなのか、そのままでも良いのか、
ちょっと悩みます。
 (理想でいうと、20年後(製造後 40年)
  のことを考えると、やっておくべき作業だとは思います。)

手間のことを考えると無償で、という訳にはいかなくなるのですが
それを価格に乗せると、デジタル化への敷居が高くなってしまって
(それなりの)便利さを体感していただけなくなるのではとか、

そもそも、この先
更に 20年間ビートに乗り続ける人がどの程度いるのか、とか、

素人が 「はなさかじい」 等で防錆処理をして今後 20年間もつのか、とか、

POR?とかが必要なのか、とか、

--------

メーター背面の、
信号を各メーターや警告灯に伝えるための 「プリント配線シート」 は
銅箔が剥き出しゆえに・・・

酸化・・・腐食・・・

防錆しようがない。
 (油分で覆えば、多少は錆びなくなるけど。)

ベストは金メッキ。

昔、銅箔に塗ると金メッキが掛かる、
みたいな液体が売っていたような気がする。

これを素人がやって、信頼性のある金メッキが出来るのか?、とか、

そこまでやって欲しい人とか居るのかな?、とか、

--------

なんか色々と悩んでおります・・・(^_^;)
Posted at 2013/01/21 02:20:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 手仕事屋 | クルマ
2012年07月31日 イイね!

作業報告 : ビート、ECU基板@初オーさん、の修復とか?

作業報告 : ビート、ECU基板@初オーさん、の修復とか?この記事は、お世話になりましたについて書いています。

--------

先週末、みん友の初日オーバーヒートさん(以後、初オーさん) が
愛知まで遠路遙々来てくださいました。
 (ビートECU修理のため)

待ち合わせの途中、
 『 ビートで走ってくると勝手に思い込んでいたけれど、
  もしかすると “ビート自走不能” で、もう一台のステゴンかも・・・? 』
と不安になりました。。


、が、実際お会いしてみると予想に違わず
綺麗な黄ビート。
 (最近 液体コンパウンドで磨かれたからかな?)

そして期待通り(?)、灼熱地獄の真昼間にもかかわらず
屋根は フル オープン!! でした。


すごい!(w


--------

という訳で、家まで来ていただいて
 ECUを取り外し ⇒ 予備ECUを付けて試走 (違いを教えて頂くため)
、その間にECUをバラして修復作業に入りました。

その結果、ECUを直して当日お返しする予定でいましたが
基板の腐食が結構ひどく、時間を掛けないと
ちゃんと(5~10年くらい安心して使えるような)
修理が出来ないので、一旦お預かりすることにしました。

--------

 >ビート : ECU基板@初オーさん、の修復とか? (その1:基板裏とか)
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/3200286/photo.aspx

 >ビート : ECU基板@初オーさん、の修復とか? (その2:基板表とか)
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/3211687/photo.aspx

--------

最後、初オーさんが帰られる時に
互いのビートに乗り換えて 2台で近くのコンビニまで。

・結果
  「街乗りは、純正状態のほうが楽しい!」
   (うちのは、高速巡航仕様なので、
    リア タイヤ外径が大きい ⇒ シフトチェンジ頻度が低くて、ちょっと面白くない)

  「うちのクラッチ スレーブのゴム(ピストン カップ)、早く交換しなきゃだな・・・」

  「うちのワイヤー類(サイド ブレーキ ワイヤー、アクセル ワイヤー) は、動きが渋い!」
   (グリス アップ or 交換しなきゃ・・・)

という事が分かりました。


次のリア タイヤは
 175/65R14 ⇒ 165/65R14 or 175/60R14
だな~。

--------

初オーさん、ありがとうございました。(^-^)

ステップバンはまた次の機会にでも。(^o^)/
Posted at 2012/07/31 21:42:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 手仕事屋 | クルマ

プロフィール

「面白い構造だな〜」
何シテル?   09/06 00:59
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【フルコン】4連スロットル+α-N制御+過給圧による補正:空気圧力センサーの配置位置の考察【セッティング】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 01:16:45
【教えて?】AI先生にガソリンEGのポート噴射タイミングを訊いてみました 【生成AI】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 01:03:16
SUS304の錆の細かい取り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 13:04:07

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation