• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2015年09月22日 イイね!

覚え書き : C-BUS接続適合表@Clarion

覚え書き : C-BUS接続適合表@Clarion C-BUS端子(丸型コネクタ )
が用意されている機種。

 (下記全てが、ビートの
  初代スカイサウンドに接続して
  利用可能な訳ではない。)


初代スカイサウンド用CDチェンジャー
GZC-7200SF
 (08A53-SS1-A00、 Model No. PH-2025L-A)
についての整備手帳はこちら。

 >ビート : 6連装CDチェンジャー@初代スカイサウンド純正、の現状。|ビート/ホンダ|整備手帳|てぇかむ|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/3259736/note.aspx


--------

◆2001モデル

 ・CD (CDプレーヤー?)
   DS415

 ・CDC (CDチェンジャー)
   DC625


◆1998~2000モデル

 ・CD (CDプレーヤー?)
   CDS7455

 ・CDC (CDチェンジャー)
   CDC634(6枚×1マガジン、計6枚。 専用・光デジタル出力無し。 別名:PS-2254U?)
   CDC635 (6枚×1マガジン、計6枚。 専用・光デジタル出力有り)
   CDC1235 (6枚×2マガジン、計12枚)

 ・MD (MDプレーヤー?)
   MDS7455

 ・MDC (MDチェンジャー)
   MDC635

 ・TV (TVチューナー?)
   TVX7650, TVX7550, TVS7450, TVN6450
   MTA7200

 ・DSP (DSP?)
   DPH9300, DPH7300
   DPS7450



◆従来モデル (1997モデル以前?)

 ・CD (CDプレーヤー?)
   CDS-330, CDS-330Ⅱ
   CDS-360, CDS-370
   CDS5155(5055?), CDS5255
   CDS7255, CDS7355

 ・MD (MDプレーヤー?)
   MDS7355   

 ・CDC (CDチェンジャー)
   CDC605, CDC625(6枚×1マガジン、計6枚)
   CDC1205, CDC1225(6枚×2マガジン、計12枚)
   CDC1805, CDC1825(6枚×3マガジン、計18枚)
   CDJ-606, CDJ-777, CDJ-757, CDJ-383, CDJ-373, CDJ-353

 ・MDC (MDチェンジャー)
   MDC625   

 ・TV (TVチューナー?)
   TVS5150, TVS5250, TVS6250, TVS6350, TVN6350
   TTX7100

 ・DSP (DSP?)
   DPS7350, EQ7250, EQ7150
   DPH9100, DPH7100, EQH5100



(引用元)
 > [PDF]C-BUS接続適合表 vol.2(580KB)(2005年度版) - Clarion
 > http://www.clarion.com/jp/ja/pdf/cbus_vol2_2005.pdf

 > [PDF]C-BUS接続適合表 vol.1(429KB)(2002年度版) - Clarion
 > http://www.clarion.com/jp/ja/pdf/cbus_vol1_2002.pdf


 >カーナビ・カーオーディオなら、Clarionクラリオン | 接続適合情報
 > http://www.clarion.com/jp/ja/user-support/fitting/matching-info/

--------
--------

◆見た目が(ほぼ)同じ機器

 ・CDJ-606 (clarion ADDZEST)
 ・GZC-7200SF (ホンダ ビート純正スカイサウンド)
 ・PN-2025U (日産 純正オプション、車種不明)

--------
--------

多分、C-BUS。

 ・CDJ-300 (6連奏CDチェンジャー)

 ・CDJ-500 (6連奏CDチェンジャー)

 ・CDJ-707 (6連奏CDチェンジャー?)

 ・CDC1215 (12連奏CDチェンジャー)
  (別名 : PF-2117U)

 ・CDF1205
    “CD CHANGER CONTROLER” & CDC1205(?)
   のセット品だと思われる。
    (CD再生音は、FMチューナーへ電波で飛ばす)

 ・FMC250
    “CD CHANGER CONTROLER” & 赤外線リモコン
   のセット品らしい。
    (CD再生音はCDF665同様、FMチューナーへ電波で飛ばすと思われる)

 ・CDF645 (6連奏CDチェンジャー)
    (CD再生音はCDF665同様、FMチューナーへ電波で飛ばす)

 ・CDF655 (6連奏CDチェンジャー)
    (CD再生音はCDF665同様、FMチューナーへ電波で飛ばすと思われる)

 ・CDF665
    チェンジャー & FMモジュレーター本体 & コマンダー & ワイアレスリモコン

 ・DC626FM (小型6連奏CDチェンジャー)
   “DC626FM”の刻印があるチェンジャー(たぶん中身はDC625)
    (CD再生音は、FMチューナーへ電波で飛ばす)

 ・NISSAN(日産) PN-2109E
   接続コネクタが日産専用だと思われる。
   チェンジャー自体は、CDC605 or CDC625 がベース機だと思われる。

--------
--------

※ C-BUSか否かが不明な物

 ・VW(フォルクスワーゲン) PV-2146U (6連奏 CDチェンジャー)
   自動車メーカー型番 : VCD-550C
   接続コネクタは不明。

--------
--------

※ C-BUSではない物
   (Ce-NET : 角型コネクタ。 C-BUSの後継仕様で、互換性は無い。)

 ・DCZ625 (6連奏 CDチェンジャー)

 ・CDR1255z (12連奏 CDチェンジャー)

 ・CDR640Z (6連装 CD-ROMドライブ)

 ・CDR655Tz (6連奏CDチェンジャー、CD-TEXT対応?)

--------
--------
--------

◆追記

 ◆CDC605
   DIGITAL AUDIO / 6-DISC CD CHANGER
    OPTICAL DIGITAL OUTPUT
    8 TIMES OVER-SAMPLING DIGITAL FILTER / DUAL 1BIT DAC

    (CDC1205/CDC1805 と制御基板039-0381-02 は共通?
      : EJECTスイッチ 2&3 の未使用パターン有り)
   
   DAC : [M] MN6479A (1個)
   OPAMP : JRC 4558D (2個)

       : LB1649
        Hitach HD74LS07P
        NEC uPD78002BCW 105 (9604PY002)
         (4.91MHz)       
        電解コンデンサ 計13個
           ・カップリング 10V 33uF (4個)
           6.3V 100uF (4個)
           16V 470uF (1個)
           10V 220uF (1個)
           6.3V 220uF (1個)
           6.3V 47uF (1個)
           16V 10uF (1個)
2015年09月09日 イイね!

チラ裏 : 外部入力(AUX IN)、追加@スピーカー内蔵カーラジオ (キャリイトラック純正品)

チラ裏 : 外部入力(AUX IN)、追加@スピーカー内蔵カーラジオ (キャリイトラック純正品)スズキ・キャリイトラックの純正オーディオ。

これ、ドアにスピーカーが取り付けされておらず、
1DIN のカーオーディオ(AM/FMラジオのみ)自体に
スピーカーが内蔵されているという簡素な物。

 (利点は・・・、
  別体スピーカーやそのハーネスが不要なので
  クルマの軽量化! (重量:約480g))


これで手持ちの音楽を聴くための改造をしてみました。

--------

AUX IN化は、簡単な方法でやってみました。
 (原始的? シンプル・イズ・ベスト?)


 ラジオチューナーの音声出力 ~ アナログボリューム

の信号ラインを切断し、
切り替え機能付きのφ3.5mmジャックを間に噛ますだけ。
 (現在聞いているラジオのモード(FM/AM)に関わらず、
  ジャックに外部入力ケーブル(φ3.5のプラグ)を挿した時だけ
  AUXを聴くモードに切り替わります。)

--------
ただし、内部の音声信号はモノラルで 1系統しかないけれども、
外部(スマートフォンや携帯オーディオプレーヤーとか)
の音声信号は通常ステレオ。(左右・2系統)

なので、φ3.5mmジャックにはステレオ用を使いました。


それを、ジャックの入力端子側で
ラジオのモノラル音声を左右・両方に分配接続し、

ジャックの出力端子側で左右の信号を
抵抗器でテキトーにミキシングし、
1系統のモノラルとしてアナログボリュームに送り返します。

 

 (外部のケーブルで “ステレオ⇒モノラル変換” する必要が無く、
  普通のφ3.5mm ステレオ⇒ステレオ ケーブル
  で繋ぐことができます。)


これは、スピーカーグリル部に
入力ジャックを取り付けた内部の図。
 

--------
これにより、

ラジオ音声は今まで通り(モノラル音声)
 
ですが、

AUX INからの音は
左右の音がちゃんとミックスされて聴こえます。
 (結局は、L+R のモノラル音声ですけどね(^^;)
  ちなみに、シグナルジェネレーター(スマホのアプリ)で音出しして確認したところ、
  片チャンネルの音をミュートすると
  スピーカーからの出力は聴感上、約6dB 下がりました。)
  
 

 ↑
 AMラジオを無駄に(?)インターネット経由して聴く、の図。
  (ただしそのほうが、FMラジオ的な高音質で聴けたりする)

--------
p.s.

改造ついでに、LCDのバックライトを
 黄緑色LED ⇒ 青色LED
  (電流設定用の抵抗器も、一部変更しています)
に交換しました。:-)

青色だと改造した感じ(高音質感??)が出てるでしょ?(w
 


あと、下記URLにあったように
ラジオチューナー ~ アナログボリューム間にある、
ハイカット用フィルタを取っ払ったので
  (高域音声信号カット用のチップコンデンサ 0.047μF)
FMラジオの音がクリアに聴こえるようになりました。



(参考にしたページ)
 >スピーカー内蔵カーラジオの改造 ~AUX(外部ライン入力)増設&高音質化~
 > http://kusaharanohara.kusakage.com/car_radio_aux/car_radio_with_sp_aux.html

--------

・覚え書き

 
2015年09月03日 イイね!

チラ裏 : Gathers スピーカーユニット修理@初代S.S.C. (GS-7390SF(08A54-SS1-A00))

チラ裏 : Gathers スピーカーユニット修理@初代S.S.C. (GS-7390SF(08A54-SS1-A00))以前のブログ、

 >覚え書き : Gathers スピーカーユニット@初代S.S.C. (GS-7390SF(08A54-SS1-A00))
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/blog/36009188/

の続きです。

--------
朽ち果てたスピーカーユニット内部の、劣化で崩壊した
中音域用スピーカー (スコーカー)を

Toptone の F66A52-5

に置き換える実験の途中経過。

--------
トップ画像は、ユニット内部で
3個 (ツイータ 1つ &スコーカ 2つ) の
スピーカーを固定する純正ブラケット(ステー)です。

画像中央、
 右側の、薄いスピーカーが純正スコーカ。
 左側の、分厚いスピーカーが Toptone F66A52-5。


このブラケットに純正スコーカを取り付けた画像が
トップ画像の下側。

16[mm] という数字は、ブラケットの(ケースへの)取付面から
スピーカー開口部までの距離。

31[mm] と 21[mm] という数字は、もちろん
スピーカー自体の厚みです。 (誤差あるかも)

--------
--------
では、ここに
Toptone の F66A52-5 (の四隅固定穴を切り取った改造品)
を取り付けると、どうなるか。

もちろん、こうなります。(^-^;
 (画像上側)
 
ちなみに、これは色々と成り立ちません。
 ・スピーカーが厚すぎて、ブラケットの固定面が 5mm以上 浮き上がる。
 ・ブラケット固定部(ネジ近傍)がインパネの奥側に突き当たって干渉。

幸い、ブラケットを取り付けない状態でテキトーに確認したところ
F66A52-5(改) 自体のインパネ干渉は無いようなので、
ブラケットを何とかすれば逝けそうです。


という訳で、単純に 6mm スピーカー取付部を深くして
テキトーに描いた図が画像下側。

1.0mm厚の 鉄板 or アルミ板でテキトーに作ってみるかな・・・


--------
--------
これは、ブラケット現物の採寸図。

二重採寸とかになってますが、設計図ではなく
メモ書きということで御容赦願います。:)

 

プロフィール

「日本一「国道が集まる」交差点って何? 勾配強すぎ「トンネル」も登場? 「びっくり道路選手権」が話題に
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250818-11207299-carview/
何シテル?   08/18 17:55
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12 345
678 9101112
13141516171819
2021 222324 25 26
27 28 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

不明 圧力調整弁付きフューエルキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 20:27:20
テクノ高槻DUO-80 浄化槽ブロア修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 20:19:36
TWIZYコムス にゃんこRさんのルノー その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 19:48:49

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation