• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

Craftsman製デイライトキットの装着③ 完結

Craftsman製デイライトキットの装着③ 完結今日は、オン・オフのスイッチ取り付けです。
もし、コーディングが出来れば、メーター内の液晶によるMENU設定から変更が可能みたいですが、現在そのようなソフトで必須なインターフェイスが届いていないので、仕方が無い事です。
でも、スイッチなので、オン・オフがやりやすいメリットも!

スイッチはシガレットライター横に取り付ける事にしました。
どう見ても付けて頂戴と言ったスペースの空き方(笑)


さて、センターコンソールを取り外します。
足元のカバーをまずは取り外し。
運転席側がフットレストも兼ねた少々大きく、3個のヘックスネジで止まっています。


助手席側は1個のネジで固定。


足元のカバーを取り外せば、コンソールを固定しているネジが左右に1個づつありますので、取り外します。


ドリンクホルダーのマット下にネジがありますので、ビニールテープなどで引っ張ります。
この下にネジが2個


サイドブレーキ根元のカバーを押しながら取り外せば、ネジが1個あります。
これで、ハンドブレーキ前のセンターコンソールは外れますが、取り付け時にはハンドブレーキ後ろのカバーを外した方が絶対に楽なので、それも取り外します。
方法はフロント側と似たような作業です。


コンソールを取り外したら、ポンチでガイドをポチっと。
そして下穴は3mmくらいのドリルで。


スイッチの穴は14mmですので、ステップドリルで14mmまで穴を広げます。


さて、スイッチの取り付け完了。


まずは、デイライトオフ。
ヘッドライト下の丸いフォグのようなものが実はハイビーム。
この中の上1/4の位置にポジションランプがあります。
このランプ、実はブレーキらンプと同じく21W/5Wの二つのフィラメントが装着されているバルブを使用しております。


まずは、デイライト点灯。
電球ですが、明るいです!
ただし、T20のLED化を計画中!!
最初届いたのは微妙に大きくて入らなかった(汗)


ヘッドライト点灯でポジション点灯。


大成功です!!

実は、FIAT500のヘッドライトは非常に明るいです!
プロジェクターもバイキセノンだし、ハイビームもあるし。バンパー下にある小さなフォグライトも点灯してみると驚きの明るさ。
A6よりも夜の運転がずっと楽なんですよ!
ただ、HIDの色温度を5,000k化してハイビームもHID化するとどうなのでしょう(笑)
年齢と共に色温度が高いHIDは見ずらくなってきたし(笑)

にほんブログ村、本日も投票をお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2018/07/31 21:24:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2018年07月30日 イイね!

Craftsman製デイライトキットの装着②

Craftsman製デイライトキットの装着②昨日のブログの続きですが、当日は暗くなっても作業するつもりでした。
しかし、BCMから排出されているコネクターの配線に接続が必要なのですが、これが直ぐに配線できるものではない。

と言う事で、翌日作業です(笑)
今回の作業は、手前にちょっと見える取付説明書を基に作業を行っているのですが、コツ的な所はバッサリ省かれております(笑)
alt

コネクターは3か所が対象。
説明書ではAコネクター、Bコネクター、Cコネクターの3個。
alt

そのうちのコネクターの1個。
見て判る通り、コネクターから、配線を束ねているテープまでが短いので、配線の確認とコネクターから配線を束ねているTEXAテープの剥がしが必要。
これではちょっとやそっとでは作業は終わらんでしょう。
alt

コネクターには、コネクターのカバーという物体が装着しているので、説明書に記載されているピンと配線の色合わせは(例えば緑/黒など)確実な確認が必要です。
現に説明書のピンと配線色の記述がこの車両と合っていない配線が1本ありました。
その場合は、テスターの電圧試験での確認が必須!
写真で緑で囲んだ部分の爪を広げると、コネクター単品が外せます。
alt

これが、配線を完了した状態です。
簡単に書くと、デイライト用の配線に割り込みをかけ、イグニッションオンの信号を基に12Vを入れる。その状態でスモール点灯の信号が入れば、デイライトはオフ。
そのために、これだけの配線と専用モジュールが必要。
そのピンアサインは、販売元の情報漏洩になるので、ご勘弁を(汗)
alt

後は試験点灯して、スイッチ設置!

にほんブログ村、本日もポチっと押してくださいな。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2018/07/30 20:46:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2018年07月29日 イイね!

Craftsman製デイライトキットの装着①

Craftsman製デイライトキットの装着①アウディA6@C6も前期・中期型はハイビームに相当する箇所のハロゲンバルブが減灯してデイライトになりました。
後期型になりTTS@8Jと共に、ヘッドライト下に粒々のLEDが装着され、あっという間に国産車へも線状のLEDデイライト(スモール)が装備したことは記憶に新しい事ともいます。

さて、チンクエチェントは2016年式からハイビームにLEDのリング状に点灯するデイライトが装着されました!

その前までは、ハイビームに仕込まれているスモールライトが明るくなってデイライトとして機能します。
ところが、日本仕様は配線はされているものの、デイライトは点灯不可能で、FIAT用のPCソフトでデイライト有効化のコーディングも一般的ではなく、その方法は2進数を書き換えする必要がある、非常に高度且つ情報が無いものです。

と言うことで、日本国内で発売されているデイライトキットを装着しました。
最初に、このライトをコントロールしているBCM(ボディ・コントロール・モジュール)にカバーがあるかチェックします。
カバーがあれば、グローブボックスを取り外す作業が必要との事。
ということで、調べた結果カバーがありました(笑)
alt

なのでグローブボックスを取り外します。
ピントボケで申し訳ないのですが、ダッシュパネル下にトルクスネジが3個。
alt

グローブボックス下にトルクスネジが2個。
alt

グローブソックス上にあるボックス(僕のチンクはナビの外部ユニットと、ETCが取り付けられています)の中にトルクスネジが1個
alt

グローブボックス奥のフューズパネル脇にキャップボルトが1個
alt

それで、ボックスを外すと、BCMのカバーが見えます。
何やら3個の丸い物体で固定されています(汗)
実はこのカバーの取り外しが最大の山場。
取付説明書ではカバーを外します。としかありません。(きっとあまりにも難しいので、推奨作業が書けなかったのでしょうね)
この外見だと、リベットかな?と思うのですが、奥を触ってみると長いのでボルトっぽい。(ボルトでした(笑))
広い場所だったらポンチでガイドを作って電動ドリルで頭を飛ばすのですが、狭くて電動ドリルがまっすぐ当てられない
alt

結局、丸いボルトの頭に小さなドリルの歯で斜めにした穴を開けて、徐々にドリルの歯を大きくして頭を飛ばしました(笑)
このボルト、丸い頭なのにしっかり締まっている(笑)
受け側はベースにネジが切っているだけだし、どのような工具で締め付けたのか不思議です(汗)
alt

とにかく、大変な作業でした!
ドリルの歯を鈍らせないように何回もグリーススプレーをセットしながら無理な姿勢で粘る事1時間以上(笑)
いやあ、この様な作業があるのであれば、ボルトオンとは呼べない製品です(汗)


結局、この作業はこの休日二日間かけた作業でした(汗)
作業時間自体はそれほど長くないのですが、姿勢に無理があるのと、何度もぶち当たる山に考える時間があり精神的にも疲れまして(笑)
趣味なので、エアコンが効いた自宅で休みながら、ゆっくり作業しました(汗)

だから、フロントサスの交換はまたもやお預けです(笑)

にほんブログ村、本日も投票よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2018/07/29 21:41:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2018年07月26日 イイね!

ウッドパネル、ひび割れ発生!

ウッドパネル、ひび割れ発生!ちょっと前の車になると思うのですが、クリア仕上げを施したウッドパネルのひび割れってネットで見かけますよね。
このトラブル、本木目を使用している車は、いつかは発生するものと思っております。

メインカーのA6のドリンクホルダーの蓋の部分、ついにクリア層のひびが発生しました。
放っておくとひびがどんどん広がり、素地部分の痛みに発展するのだそう。

ということで、修理する事にしました。
ネットで調べてみると、クルマの木目専門店ではなく、木曽の家具メーカーで、自動車用のウッドパネルの補修を行っているのだそうで、安価だそうです。

写真を送って話を聞いたところ、一旦クリア層はすべて剥がすみたい。
そして、他の箇所と同様に色合わせをしながらクリア層を再塗装するようです。

仮見積もりも納得の価格で、納期は保証できないとの事ですが、全て良心的な説明でした。

今度の休みは、このパネルと色見本の為のアッシュトレイのカバーを外す作業が追加です!
そして、その家具メーカーに発送します!!

ああ、夏のボーナス、大物を買わないつもりだったけれど、ボディーブローのように金が飛んでいくなぁ。

にほんブログ村、本日も投票をお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2018/07/26 22:37:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2018年07月25日 イイね!

ローダウン後のトー調整の準備!!

ローダウン後のトー調整の準備!!シートベルトの警告灯の不点灯のために中古車ディラーさんへ戻っていたチンク。
10日近くになってやっと本日戻ってきました!
と言う事で週末は作業できそうです!天気が良ければ(笑)

ストラットサスのチンクエチェント。
リアはトーションバーなので、それほどアライメントに影響はないでしょうが、フロントは車高が下がれば下がる程、タイロッドが引っ張られ、トーアウトになるはず。

アライメントをどうしようかなぁ、と悩んでいた時に見つけたのが、簡易的にトーを測定する器具を発見。
アマゾンから買いました!
alt

到着した時は、チンクが留守だったので、A6で試してみました。
まずは、車両に対してまっすぐに設置します。
とりあえず、リアホイールとフロントホイールが一直線になるような場所に測定板を置き、その直線状に板を合わせる。
目で見てこれで良いかなと思ったのですが、念のためにデジカメの望遠で確認すれば曲がっております(汗)
alt

これが正解!
本番の時には、5mm程度狭いリアのトレッド(A6もチンクも)を考慮の上、水糸かまっすぐな木を基準に測定板を置こうと思います。
alt

さて、フロントホイール前にセット。
この状態では測定側の反対側に、同じ厚さの物体を置くことが必要。あとで、ホームセンターにて適切な物体を買いましょう(笑)
まあ、今回は省いています(笑)
alt

その際に目盛りを”ゼロ”にセット。
alt

そして、ハンドルをセンターに保持しながらゆっくり板を乗り越します。
alt

その結果は、-0.1度未満!
いやあ、凄いです!!
6月の車検でサイドスリップを調整したであろうとはいえ、その後、30mm程度のローダウンをしているのに、トーイン0.1度未満!!
フロントサスは、ダブルウイッシュボーンを発展させた4リンクサスで、車高の上げ下げにアライメントが変化しにくいサスであることは理解していましたが、ここまで影響はないとは!!
最新のモデルでも基本的にフロントサスの形式は同様なアウディ、最初に設計したエンジニアは凄い先見の目がありますね!
alt

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2018/07/25 21:42:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 23 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
1516 17 18 1920 21
22 23 24 25 262728
29 30 31    

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation