• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2021年04月29日 イイね!

なぜF-14 が短命に終わったのか…

なぜF-14 が短命に終わったのか…先日F-15EXが米空軍に正式に採用された。名称は「イーグルⅡ」。
1972年にベースになる原型機が初飛行しているので既に来年で半世紀を迎えることになる。

それに比べ、F-14はほぼ同時期に開発され、ベトナム戦争(1975年)以後イラク戦争(2003年)まで投入され、米海軍の主力の座を守りながらも2006年に退役をしてしまった。
alt

戦闘機での50年以上、アップデートをしながらも主力であることは大変なことではあるが、F-15とF-14はほぼ同等の性能でありながらなぜ、F-14はF-15よりも早く退役したのだろうか? 

初飛行はF-14は1970年、F-15は冒頭に著したが1972年。同時期であったため、戦闘機であるがゆえ、よく比較されてきた両機である。
厳密にはF-15は制空戦闘機、F-14は艦隊防空用戦闘機である。

従ってF-15は空対空戦闘を想定しており侵入してきた不審機を撃墜するため格闘戦、つまり空中戦を重視した開発がされている。
alt

対してF-14は艦隊防空という、艦隊に対して攻撃する侵入機から艦隊を防ぐことが重視されている。それは空対艦ミサイルや長距離ミサイルも迎撃ができるようになっている。つまりF-14はミサイルキャリア、ミサイルでミサイルや不審機をも迎撃できるようになっている。しかし、ベトナム戦争での経験から格闘戦もできることが付加されたことは言うまでもない。従ってどちらも特化しているでようでいて似ているところもあるのである。


しかし、高性能であるがゆえ両機とも破格の開発費用が生じており、機体単価を低減するために、他国へ輸出もしている。F-15は当初は日本、サウジアラビア、イスラエルだけだったが、後にE型が韓国へも輸出している。一方F-14はご存知の通りイラクだけに輸出がとどまっている。また、両機とも高価になったことから安価な機体を開発することになった。特にF-14は整備費用が非常に高くなったため議会から配備数がほぼ半分以下になったようである。
alt

さて、両機は時が流れる間にどのようにかわったのかというと、アメリカ合衆国はソビエト連邦(現ロシア共和国)との冷戦が終結し、雪解けムードになった。従って共産国の脅威が多少ながらも少なくなった。半面、中東における政治不安が増大して石油産出が不安定になったり、また政変によって反米思想が広まり始めた。
alt

 結果、アメリカ政府は政治の安定や監視、制裁の目的から空母を派遣・投入し始めた。しかし、亜音速での対地攻撃任務を想定して開発されたA-6は地対空ミサイルに対して危弱だったり、稼働率の低さからF-14は対地攻撃任務もするようになった。しかし、90年代初め、A-6が早期に退役、また後継機種のA-12も開発費用の高騰から計画がキャンセルされた。
alt

また、その結果F/A-18E/Fの開発が進められた。また、当時F-15の後継機種の先進戦術戦闘機計画が進み、F-22の開発が始まりまたこのF-22の海軍型の開発のプランも考えられている。また、その代替案でスーパートムキャット21のプランが立ち上がった。
alt

しかし、いずれもキャンセルされた。F-15Eは航続距離を伸ばし、自衛対地攻撃任務ができるものであるが、スーパートムキャット21に同様の任務できるようなシステムを組み込んだ計画やまた、F/A-14Dの計画も持ち上がって、徐々にアップデートする計画もだったが、認められなかったようだ。 
alt

そして、幸か不幸か、LANTIRNポッドという昼間戦闘機を容易に夜間低空侵入機に変更できるシステムが開発装備された。もともとF-15EやF-16C/Dの一部の機体に装着されているようである。この装備は低費用の改造費用で運用できることから、新型機の開発よりローコストであることで、トムキャットにも採用されることになったそうだ。


では短命に終わった原因は何か
こうしてみると、必ずF-14には運用コストの問題が関係してくる。機体面から可変翼ならではの整備コストが高いという点である。

 次に当時の世界情勢が冷戦が終結したことによる軍事予算の削減と政策の転換である。これはそれまで対ソ連に機動部隊で優勢なアメリカ海軍がソ連は封じ込むという戦略だった。一方ソ連は長距離ミサイルやミサイルを大型航空機でミサイルを装備して対抗した。
alt

そのため、陸上から攻撃に対する脅威に対して艦隊防空任務を重視していたわけだ。しかし、冷戦が終結すると、地域紛争に対応するための政策に変換せざるを得なくなってきた。結果、艦隊への攻撃の脅威は減少したが、実際に紛争地域での制空権を奪い、地上部隊の援護をすることになった。その結果、地上攻撃任務が増加するとももに地対空ミサイルなどからの脅威から身を守るステルス性が必要になってきた。
 また紛争地域へ航空母艦を派遣するのは長期間になりその運用面でもコストがかかることが予想できる。そのため人件費や維持費を考えてもコストのかかるものは当然排除することになる。また当時のチェイニー国防長官はF-14が旧式化していることを指摘して予算を一切認めなかったという。もちろん、何をもって旧式化というのはチェイニー国防長官なりの判断なので、既にF/A-18E/Fも採用が決まっていたことを考えると、コストの上昇を抑えながらも最大の力を発揮させるという点を重視したのだろう。
alt

 一方アメリカ空軍は海軍と違い、基地は固定しており、国防費の削減が影響するのは同じであってもF-15はF-14とは違う結果になったのではないか。イーグルをあっという間に旧式化させたはずのF-22だったが、構造上の問題や軍事上の機密漏れを懸念して輸出できないことにより機体単価が上がったため生産数が抑えられたことによって反対にF-15に代替を求めることになったという。それがF-15EXである。新型戦闘機を開発するよりもF-15を新造したほうがコストダウンになると判断したという。
alt

最後にF-14はイランへの輸出というのも短命に繋がったともいえる。それまで友好国だったはずが、反米側になったことが、地域紛争での脅威になってしまったと言える。その結果、アメリカでは部品の流通ができないように徹底されたと聞く。つまり一気にF/A-18やF/A-18E/Fに移行したのである。

 F-14が短命になったのはつまり
① 高性能が故のコストの増大
② 外交政策の変換による艦載戦闘機の任務の変更、また冷戦の終了による一時的な脅威の減少によって軍事予算の削減、
③ そのことによる後継機開発との関係

…いうことになるのではないだろうか。国外での運用が主となるアメリカ海軍の艦載機と国内の防空を主としてあるいは派遣先での友好国の防空を主として来たアメリカ空軍の制空戦闘機‥‥。F-14は当時の世界情勢の置かれている状況から悲運ともいえるだろう。逆にF-15は後継機にバトンタッチしたくとも後継機が高性能があるがゆえにそれまでの空軍力を維持するためにアップデートできたと言える。

冷静に見ると両機とも第一線でF-14は30年近く、F-15はさらにこれからも活躍するというのは非常にまれである。それだけに両機とも伝説となることは言うまでもない。しかし、既にアメリカ海軍ではF/A-18E/Fの後継機開発は進んでいるという。それも有人機であるというのだ。
 これからは対中国海軍との脅威に対応できる戦闘機になるはずだ。もちろん中国本土から空母キラーと言われる長距離ミサイル「東風(DF)26B」からも防空任務ができると同時に中国の主力艦載戦闘機「J-15」にも対応できるとなると双尾翼でステルス機能を持った戦闘機となるのではないだろうか…トムキャットを超える戦闘機になりそうな予感がする。

 ただ、航空母艦についてもその運用についてコスト増大から見直しが始まっているようだ。最新鋭空母の空母CVN-78ジェラルド・R・フォードは電磁式カタパルトやエレベーターに問題が生じていたり、CVN-75ハリー・S・トルーマンはオーバーホールするよりも解体したほうが良いという案まで出ているようだ。
2012年に解体に入ったはずのCVN-65エンタープライズは原子炉の廃炉で問題が起こり滞っているという。さらにはF-35Cもどうにか運用にはたどり着いたものの不具合があちこちに出ており、問題解決にコストも上昇しているようである。
alt

 巨大化したアメリカ海軍にとって艦船と艦載機の維持や人件費はいまや重荷に担っているようだ。そのためか、将来的には艦載機全ての中で無人機が40%以上を占める割合になるだという。つまり有人機の戦闘機が無人機を随伴させて自律的な戦闘行動をするという構想のようだ。(実際はミサイルキャリアとしての方が現実的であるらしい。)

そうすると、ふと思うのがガンダムの世界でのフィン・ファンネルを思い出してしまうのは私だけだろうか…
 

Posted at 2021/04/29 16:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | military | 趣味
2021年04月25日 イイね!

これからもSUVは主流…

これからもSUVは主流…先日上海モーターショーが開催され、話題の噂されていたクラウンSUVと思われるクルーガーやスズキ・スバル、また電池メーカーの子会社である中国BYDとの共同開発したEVコンセプトカーの『bZ4X』、そしてマツダのCX-30EVも発表された。また、ホンダからも2040年までに世界での販売の全てをEV(電気自動車)とFCV(燃料電池車)とする意欲的な計画を公表した。

これらは2050年カーボンニュートラルや他国の政策に合わせてきたことは、ご存知の通りだ。
alt

特にマツダのCX-30EVはベース車両のCX-30をかさ上げしてバッテリーを車体の床下に搭載してきた。2年ほど前にマツダはやはり、CX-30のEVプロトタイプをマスコミに向けに公開したことがあった。
alt

当時の画像を見るとそこまで車高が上がってないことから今回はかなり航続距離を延ばすためにバッテリーが大型化したのではないかと想像できる。

さて、そこでふと思ったのが今やSUVブームとEVとの関係である。メーカーとしては航続距離を延ばすのであれば、バッテリーの大型化は避けられない。そうすると搭載位置は床下であることから車高を上げると、どうしてもSUVルックになるのは必然である。
alt

もちろん、テスラやホンダe、BMW『i4』のような車や車高の低い車もあるのだが…しかし、テスラや「i4」は航続距離は約600㎞になるが、それだけ高価な車になってしまう。とはいってもホンダeは約300㎞で、400万円越えであるのだが…。

つまり、できるだけ安価に航続距離を稼ぐのであれば、大きなバッテリーを積まざるを得ない。それは車高の高い車であり、そして車高の高さをスタイリッシュに見せるためにはSUVが無難となるのではないか?
alt

かつて日産はRVブームに遅れまいとルネッサを発売した。それは来るEVの時代を踏まえてバッテリーの搭載を念頭に車高を上げた設計をした。そしてそのプラットホームを活用して初代プレサージュも販売した。しかし、その販売はご存知の通り他社のブランドに対抗できることはできなかった。
つまり車高を上げた車のデザインは、そう簡単ではないということではないだろうか。やはり車高の高いのはSUVが無難になってしまうような気がする。

この車高の高さを解決するには、EVではなく、バッテリーに左右されないPHEVやFCVとなる。となるとやはり、車高の低い車は高価な車になってしまうのだろうか…。

Posted at 2021/04/25 07:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車産業 | 日記
2021年04月18日 イイね!

マツダの動きが見えない

マツダの動きが見えないあれだけ、ネットでいろいろと取り上げられていたマツダの記事が現在とても少ない。ファンとしてはとても気になるところだ。

以前から伝わってきた直列6気筒搭載のマツダ6の後継やモデルチェンジが遅れているMAZDA2とCX-3後継の噂はなかなかスクープ画像が未だ上がってこない。(ひょっとすると某巨大掲示板には出ているのかもしれないが)

以前はアテンザ(3代目)の登場は公道試験でワゴンが、あるいは工場内でひっそりと置かれている旧型アクセラが、またマツダの敷地内から公道に出てくる3代目デミオが動画でというようなスクープ記事が見られた。あるいは、モーターショーでそのモデルのコンセプトモデルともいえる車がデビューするというのが昨今のマツダ車の動向だった。

しかし、現在はまだそのような記事が上がってこない。(ひょっとすると上がっているのかもしれないのだが、まだ公にできない状況かもしれない)

その理由は、一つにはこのコロナ禍の状態であるため、マツダ自体社内での様々な制約の中で開発を進めているため、公の場に出てこないと考えることができる。

次にモーターショーの開催が見直されていることが、コンセプトカーの公表する場がないという事態になっているのもその理由だろう。

個人的心象ではあるが、実はどのメーカーも新車の話題作りとして、意図的にある程度の自社からのリークというのがあるではないかと思う。その形は様々と思うが、例えば、86とBRZのように画像が最初に公開され、動画で伝えるというのもあれば、エクストレイルのようにチラ見させて期待感を持たせるというのもある(マツダはこの手も結構あった)。

ただ、昨今社内の個人による情報のリークが(特に中国)目立ってからマツダもあまり、このような方法が見られなくなった気がする。一番ひどかったのはCX-4である。私の印象では工場内での画像が上がったときはメーカーがコントロールできない状態になっていると感じた。国内でのリーク画像は雑誌で見られるときは遠方からの望遠レンズによるものだったり、社内で上がってきたときは画像をイラストに変換しているように思うのだが、昨今のスマホでの盗み撮りのような画像が上がるとやはりネットでの公開も控えてしまうのかもしれない。

上記のように現在のマツダで世代交代が遅れているのがBセグメントのマツダ2とCX-3(CX-20?)である。
マツダとしても既にヤリス、フィット、ノートといったモデルが新型に移行した以上どうしても早くモデルチェンジをさせたい事だろう。これらは新たなハイブリッドを搭載し、話題のも事欠かない。マツダ2にしてもCX-3にしても商品改良を行っているが、もはや話題には乏しく、市場では魅力に欠ける。

モデルの末期である以上、そろそろモデルチェンジのタイミングである。そのため、動画サイトでは盛んにイラストを使った情報が公開されている。果たしてマツダ6の後継が先か、あるいはBセグメントが先か、それとも同時デビューか…。
マツダファンにとってはデビューが待ち遠しい。

Posted at 2021/04/18 09:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2021年04月12日 イイね!

台湾の水不足と日本の自動車産業の危機

台湾の水不足と日本の自動車産業の危機今朝のニュースでたまたま知ったのだが、今台湾は水不足になっているという。昨年、台湾には台風が一つも上陸しなかったことが、その原因だという。

しかし、なぜこの台湾の水不足と日本の自動車生産に関係があるかというと…

昨年、旭化成の半導体工場の火災で、自動車メーカーに納入する半導体の生産が止まってしまい、納入が遅れた。

また、今年になって今度はルネサスエレクトロニクスというやはり半導体工場が3月に火災を起こした。その結果、再び半導体不足が発生した。その後代替工場での生産が立ち上がったのだが、その結果、台湾のTMSCというメーカーにあらゆる自動車メーカーやスマホメーカーが半導体の生産の委託が集中してきているという。台湾に一極集中という大変あぶない状況になっているのだというのだ。

ところがである。半導体を生産するときに大量の水を使用するのだそうだ。つまり、台湾で水不足が継続し、枯渇すれば三度、半導体の生産が遅れ、自動車やスマホの生産が止まってしまうというわけだ。

台湾も給水車をだして対応しているというが、もし、ここに何かの災害が起きると大変なことになるのは予想できる。

そこでまことしやかにあるうわさが流れているのだという。それは中国が関係しているのではないかという噂だ。

今年、今年2月のアメリカ・テキサス州の大寒波で、パワー半導体シェアナンバーワンの独インフィニオン・テクノロジーズなどの半導体企業の工場が、そろって操業停止に追い込まれたのだそうだ。そこまでは自然災害なのだが、その後、日本の相次ぐ半導体工場火災が起きた。さらに3月31日、台湾北部新竹科学団地にあるTSMC第12工場で火災が発生し、停電状態となった。出火元は変電所で、「原因不明」だという。

果たしてこんなに工場の火災が続けざまに起きるものだろうか…。このコロナ禍で、現在一旦コロナの終息をさせたのは中国である(表向き?)。もし、中国側に半導体の在庫を大量に確保できていて、他国のメーカーに納入ができないように仕組んでいたら…。中国はここにきて経済的な急速に発展をすることになる。だから、中国版C.I.Aがこれらの火災に関与しているのではないかというのである。
現在、中国はアメリカと対立し、他の周辺国家とも経済水域でのトラブルが多発、自国の領海とも言わんばかりに、海上警察を派遣。さらに真偽のほど不明だが、台湾に人民解放軍が、侵攻する恐れがあるとも言われる。

これらはあくまでも噂や推測ではあるが、そうかもしれないと思えることもある。半導体を巡る様々な状況は、非常に心配なことになっているようだ。
Posted at 2021/04/12 22:31:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車産業 | ニュース
2021年04月03日 イイね!

SUVブームがなぜ続くのか・・・

SUVブームがなぜ続くのか・・・みんカラを始めた頃はミニバンブームの終盤だった。あの頃はまだ、こんなに周囲にSUVが走り回るとは思わなかった。

ネットで調べてみるとSUVブームの火付け役は初代ハリアーだそうだ。それまでパジェロやハイラックス、RAV4、CR-VといったRVブームはあったのだが、高級車カムリ)のプラットホームを使ってクロスオーバーの要素を盛り込んだ車がハリアーだったという。(RAV4やCR-V、スバルフォレスターが北米市場でヒットして、その後欧州高級車メーカーが参入したようである。)
alt

それはポルシェカイエンやランドローバー・レンジローバーもほぼ同じようなコンセプトとして販売された。これらの車が90年代辺りにデビュー後、様々なメーカーが参入してきたようだ。
alt


当時の日本はRV(レクリエーショナル・ビークル)ブームが始まっており、その中でステーションワゴンブームが一段落してミニバンブームに移行しつつあった。そんな中、2010年により庶民的な車がデビューする。
alt

ニッサン ジュークである。斬新なデザインと万人に受けいれられる排気量と価格。決してチープなイメージにはならず、アグレッシブなクーペライクなこのデザインは、きっとほかのメーカーにかなり影響を与えたのではないかと思う。このジューク以降SUVはさらに普及したと思う。
調べると国内では2014年以降にSUVの販売増加、欧州・北米市場では2015年以降にSUVの販売増加、中国市場では2005年と2015年と比較すると10倍以上の販売台数の増加あったそうだ。

SUVとはスポーツ・ユーティリティ・ビークルの略称である。ウィキによれば
現在一般的にSUVと呼ばれるものは
ピックアップトラックの荷台に「シェル」と呼ばれる居住・荷室空間を作ったもの→ 本来の意味でのSUV

地上高を高くしたりラダーフレーム構造を採用したりするなど、本格オフロード(悪路)走行向けに設計された四輪駆動車 →「クロスカントリー車」(クロカン)

モノコック構造で1.と2.のようなSUV風の外観を持つ車、またはセダン・コンパクトカーなどのボディを大きめ又は高めに設計した車 →「クロスオーバーSUV」(CUV)
と3種類に分類されるという。現在一番多いのが3番目のCUVである。

私たちの世代はスポーツというと一般道での走行性能なのだが、SUVでのスポーツは悪路の走破性のスポーツなのだそうだ。

では、なぜにSUVは売れ続けるのか?
SUVの長所とは
①「見通しが良いから運転がしやすい」

② 「車高が高いためオンロード走行でも駐車場や踏切などの段差や傾斜を気にせず走れる」

③ 「4WDのため天候や路面状況に左右されない走行性能」


④ アウトドア風の普段の生活感を感じさせないデザイン

きっと他にもブームを支える理由があると思われるが、主なものはこれら4つではないかという。
alt

反対にこれらの理由からセダンが廃れた理由が見えてくる。
セダンの短所とは
① フロントやトランクの長さから見切りが悪い。
② 駐車場などでの段差や傾斜からバンパーを擦ってしまう。
③ 車高が低いことから冠水の際は、動けなくなる。
④ 大型セダンでは裕福なイメージを感じさせるが、小型セダンになるとスポーツ性のないモデルはチープさを感じさせる。
⑤ セダンが走りに有利になる分、高性能を要求される。平凡な性能は魅力がない。

では、SUVの短所とは何だろうか?
① 車高が高いことでカーブでのロールが大きくなる。

② 他車種に比べ大きくなるため、重量が増加し燃費が悪くなる。

③ タイヤが大きいため、維持費が高くなる。

④ 価格が同クラスのコンパクトカーやセダンより高く設定される。
の四点が考えられる。
しかし、
① 車高のロールはミニバン世代や軽ハイトワゴンに慣れている人であれば、そう不安にはならないのではないか?
② 燃費はハイブリッドやダウンサイジングターボである程度、他のジャンルの車と同等程度には向上していると思われる。
③ タイヤの大型はセダンなども大型化しているのであまり変わらない。
④ たとえ価格が高くても、メーカーの様々な方法でリースやローンなどで定額の支払いをしながら利用することができる。

など短所が他のジャンルと変わらないレベルまで解決しているように思う。その結果、メーカーは利益を生みやすい(価格設定を高めにできる)SUVに移行していることからメーカー側にしても購入する側にとってもwinwinの状態にある。

また、この経済的な面ではなく人間の心理面でこのブームの背景があるという人もいる。それは「ドレス効果」というものだそうだ。 
ドレス効果とは、私たちは相手の着ている服装によって、その人のお願いや主張、意見を受け入れるかを判断しているという心理現象のことだそうだ。

その車に乗る事によってオーナーの主張が周囲の人に受け入れられるかということだ。一つ目がフロントのデザインや大きさで車の大きさを主張するもの、二つ目が本格的なオフロード車に乗っているというドライバーの優越感だという。(実際はほとんどのユーザーが悪路の場面で頻繁に使うユーザーはそう多くないはずだ。)
alt

以上のことからSUVが主流となる所以であるらしい。これらのブームの理由を見ていくと以前デートカーが流行したことと似ていると思う。デートカー、つまりスペシャリティーカーということもあったが、簡単に言えば2ドアクーペだ。生活感がなくデザインに優れ、走行性能は他のジャンルの車よりも本格的(?他のジャンルより劣っている車もあったが)を連想させることで若者に受けた。確かC-HRがデビューした時にそのポジションをセリカと同じスペシャリティーカーであるという記事を見たことがある。 そう考えると車の形こそ違えど、実はこのブームの本質はデートカーブームの再来とも受け取れる。

現在、SUVはブームから、今や確実にジャンル、むしろ主要ジャンルとして昇格したのではないかという人もいる。
alt

RVブームに見られたステーションワゴンブーム、またミニバンブームは去ったもののまだまだ購入する人は確実に存在する。ブームは終わったが車種が少なくなっても存在しているのだ。となれば、SUVが大量にあふれ、多くの人が違った車に乗りたいと思った時にはまた新しい車が注目されるという気がする。ということを私は繰り返し言い続けているのだが…果たして?
Posted at 2021/04/03 20:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「昔は正月も休みなく店を開けていた事もあったようです。借金返せるようになったからこうもできるんでしょうね。@#焼鳥」
何シテル?   05/01 19:55
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

統一感を出すために 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 20:14:09
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation