• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

軽自動車考

軽自動車考プレミオの車検が終了。今回で7年目、3回目の車検であった。
代車はダイハツムーブカスタム。ヤリスか、ヴィッツを期待していたが見事に裏切られた。

さてこのムーブ。現行モデルでありながら9万キロの走行距離。シートはふんわかで現行モデルはやはりコストがかかっているのを感じた。
alt


alt
出展は 

内装は木目を配しセンターには今のトヨタ風の大型のナビが鎮座。ドアの開閉も液晶イラストでわかる仕組み。ほどよいルーフの高さに不満などありはしない。走り出してみると、走行距離に相応の多少のガタピシ音があるものの、走行には好感触。コーナーも大きなロールはしない。なるほど、最近の軽自動車の進歩を肌で感じた。燃費は車内のメーターでは平均13.8㎞/ℓと表示されているので、実際は12~13㎞/ℓというところか。

ターボのかかるところもドッカンという感じはなく、普通に走ると自然な回り方をするので違和感がなかった。これなら、普段の街乗りなら決して不満がないと思う。

ただ、今回自分が不満だったのはアクセルペダルの位置とフットレストであった。
アクセルの位置についてはどうしても右足が少し左側に寄せて踏まないといけない姿勢のために、運転の時間が長くなると足首が痛くなってしまった。また、フットレストも装備されていなかったので左足もなんとなく伸びっぱなしにとなり、何となく落ち着かなかった。
alt

さらに、プレミオに乗り換えると開発もムーブが後発で内装でもパワー感も上回るムーブなのだが、プレミオからはムーブに感じた微振動のようなものがないのだ。シートの柔らかさは同等でムーブが硬いとは思わなかった。ということは車重やホイールベースの影響だろうか…。
腐っても鯛という言葉はあるが、やはりこれが車格というものなのだろうか…。

先日の軽トラを使用した時にも思ったのが、何となくこの微振動みたいなものが車の運転のリズムみたいなものに繋がってひょいひょいと運転してしまうところがあった。ムーブもそれに似た感じがあって、車の流れに合わせようとするとアクセルも大きく踏み込むし、コーナーの出口でも速度を落とさないように踏んでしまう。


しかし、他の車がないところでゆったりと走るとなると40㎞/hぐらいだ。排気量が2倍近くある普通車と一緒に走るとなると、何となくスポーツしてしまう感覚になるのだ。これが好みという方も当然多いと思う。


既に軽自動車と普通車の差は小さくなっている。これが現在の軽自動車販売台数に大きく影響していると言える。そしてそれだけのユーザーを引き込むだけの魅力があると思う。しかし、どうしても私には軽自動車はまだ実用車の域から抜け出てはいない気がする。軽自動車の場合、車のサイズ、排気量について拡大ができないという制約があるだけに、普通車にようには開発が難しい。またそれぞれの部品の品質を向上させることは、コスト高になり、販売減につながってしまう。現実に軽自動車の価格は既に普通車のコンパクトカーの領域に踏み込んでいることはご存知の通り。

だから、軽自動車は貧祖であるとか車の出来が悪いというわけではない。今後まだまだ軽自動車は普通車の領域に追いついてくると思われる。

最近、書店でよく「軽キャン」という言葉を見るようになった。軽トラや軽の商用車を利用したキャンピングカーだ。普通車であれば.400~600万ぐらいの価格になるキャンピングカーも軽トラを利用すると、ぐっと安くなるのだそうだ。
いま、私が気になっているのは次の2車種だ。
一つは軽トラをベースにカスタマイズされた、テントむし

もう一つはココワゴンである。


どちらもルーフにテントを装備している。これをご覧になった方はマツダボンゴフレンディを思い出した方も多いと思う。
alt

やはりなんとなくこの2階に寝てみたいと思うのは私だけだろうか…。

いずれにせよ、週末にこの車を持つことができれば、時間を忘れのんびりとした時間を送れるという錯覚に陥ってるこの頃である。

Posted at 2020/10/25 21:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年10月23日 イイね!

電動車のアキレス腱 

電動車のアキレス腱 私は最近になって知ったのだが、雑誌ではかなり好評であるトヨタPHVとHONDA-eは現在予約を打ち切っているという。
alt

→ HONDA-e
alt

いずれも、バッテリー供給が間に合わないのだという。そして世界中の各メーカーが電動車にむけて舵を切ったことでバッテリーの生産もひっ迫しているのだそうだ。
ましてやその材料となると中国やチリ、オーストラリア、アルゼンチンに多いそうだ。
さて、以前国際ニュースでこのリチウム鉱という原料について、日中国交に行き詰った頃、日本は最大供給国をオーストラリアにし、現在も継続しているという。
しかし、昨今のCO²の温暖化は欧州を始め中国・インドの政策に大きな影響を与え、各メーカーはEVの開発と供給へと進みつつある中、他の国々もリチウム鉱を求めている中、資源の奪い合いになりつつあるという。

そうなると、今後もバッテリーの価格に影響を与えるはずである。それは今後自動車の価格の高騰につながる。ましてや、このコロナ禍である。さらにこの影響もないというのはおかしいだろう。
さらにはこのバッテリー自体の生産メーカーも増産ができるかどうか…。

さらに不安なのは価格の高騰が起きる。また、環境問題に絡んで政府は補助金を用意しなければならない。しかし、その補助金も上限があるはずで補助金が打ち切られると、販売台数は減少する。そしてそれは、メーカーの開発費を回収できなくなるのではないだろうか‥‥。
alt

さらには、このバッテリーの生産、EVの生産による二酸化炭素排出については、あまり表面化してこないのも奇妙だ。
本当に電気自動車は地球温暖化に歯止めができるのだろうか…。
やはり、電気自動車の普及にはまだ時間がかかるのではないだろうか‥‥。
Posted at 2020/10/23 22:14:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車産業 | 日記
2020年10月18日 イイね!

ボディーカラー 雑感

ボディーカラー 雑感この記事は「時代を映し出す自動車人気色の変遷 80年代は7割が白」について書かれています。

最近は車の色もメーカーの意欲的でどちらかというとその車のイメージカラーを購入する人も増えてきた。
しかし、80年代当時は白を選択する人が多く、左を見ても右を見ても白ということが多かった。それもそのはずでメーカーも白をどれだけ鮮やかな白ができるか、競っていたように思う。
alt

 当然ながら、商用車の白とは違いを出さないとかっこはつかない。しかし、白を選択する理由は、こちらの地方では多少の汚れも目立たず、維持するにも楽だったからだ。そのため、コンパウンドの仕様も普通でワックスはコンパウンド入りがほとんどだった。また、当時はソリッドカラーと言われる原色の塗装も多く、赤や黒などの単一色は経年劣化で色あせする場合も多かった。そのため、後のメタリックやパール入りの塗装が開発されたではないだろうか。

さて、白の流行の後、一時期人気があったのはシルバーである。白と同様、汚れが目立ちにくいことやそれまでの白に飽きた人たちが無難な色としてチョイスしやすかった。しかし、白と違ってこの頃は傷が目立ちにくく、光を反射するメタリック塗装が主流となって、シルバーもメタリック塗装がほとんどだった。
alt

昨今はというと、アクサルタによれば、日本では白(36%)と黒(22%)が依然として人気とのこと。特に黒は2016年以降で最高の割合となったそう。以前として白は人気だが、黒の人気は「高級感」があるからいう人も多い。きっとハイヤー(もう死語かもしれないが)が黒だったり、企業の公用車が黒だから、自然と「黒=高級車」というイメージがあるのではないだろうか。また、黒は他の色に与える影響が強く、色を組み合わせたときには黒のイメージが上乗せされることから、強さや権威、神秘的な雰囲気を感じさせる色でもあるそうだ。他の色に比べて負のイメージが潜在的にあるそうだ。

また、黒をチョイスをする人が多く、負のイメージもあるせいか、煽り運転をする車の傾向も黒色の車というイメージもある。

ちなみに、治安情報サイト「ガッコム安全ナビ」の調べによれば不審者が好んでつける色は1位が黒(49.1%)で2位が白(13.3%)、3位が青(9.3%)、4位が灰色(8.7%)。このモノトーンが多いという傾向は、調査開始時から変わっていないのだそう。

この記事によれば、凶悪犯罪者が身に着ける色の傾向は、目立つ色だそうで、
ナイフなどの凶器を使った事件:水色やオレンジが多い
強盗や詐欺:金色(金髪など)が多い
不審者や痴漢:黒、青、グレーなどが多く、目立たない色が多い

なんだそう。
alt

そうなるとデミオやアクアにオレンジがある!プリウスの水色も見かけるぞ!なんてことになるが、それは偏見である。

パーセンテージをご覧いただくと100%ではないから、あくまでも多いということだけである。誤解の無いようにしていただきたい。それに車は、あらゆるシチュエーション(冠婚葬祭など)に使用されるので、使い分けをできる車を多く所有する人と違って、無難な色を選ぶ傾向がある。つまり、「他者視点と自己評価のバランス」が重要視されるそうだ。通勤、プライベート、ドライブ、パーティーの送迎、アウトドア…それぞれに考えると後で後悔しないように選ぶとなると、色は決まってしまうものだ。

自分から好みの色を選んで購入する人は多くはないとのことだ。

車のボディーカラー絡んで交通事故に遭いにくい色は、白と黄色で、その反対に事故に遭いやすいのは青と黒だそうだ。視認性の高さや低さが関係するらしい。
alt

さらに、女性に受けるボディカラーは白、黒、シルバー、青。特に黒は、落ち着いていて男らしいからだそうだ。

車に色を選ぶのは人それぞれだが、メーカーもその車に似合う色を開発するの難しいと思う。
alt

マツダはこの数年はソウルレッド、またマシーングレーなどを前面にしてきた。また他のメーカーもイメージカラーだけではなく、トヨタのサーモテクトグリーンのようなボディの表面温度を抑制するカラーも開発されてきた。
alt
しかし、市場の反応によっては廃止されるカラーもある。不人気色よりはやはり販売増に繋がるボディカラーの方が販売サイドからすれば安心である。中にはあの色が良かったのに購入するときはなかったというのはある話である。
単純に車のカラーではあるが、実は奥が非常に深いものである。
Posted at 2020/10/18 10:13:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車産業 | クルマ
2020年10月10日 イイね!

解禁!MX-30

解禁!MX-30 ついにMX-30が発表された。
先週には既に行きつけのディーラーには実車が来ていたが、ナンバーがとれてなかった。今回はナンバーも取得できたということで試乗する機会をもらった。

以前、最初に発表されたときのイメージはどうしてもそれまでのCX-30の影がちらついていて、両車の違いよりも類似点の方が気になってしまっていたが、今回両車が並んでいると全く違う車に見える。
alt

従来のマツダの顔をしているCX-30に対して、MX-30は彫りの深い顔つきと言おうか、ヘッドライトの形状やグリルが洗練されているように思う。

alt

また、シルエットもMX-30はエッジが効いているように思う。ホイールハウスの形状も半円にも似た形状のCX-30に比べ、MX-30は丸みを帯びた四角になっている。
alt

インテリアでも従来とは違うデザインである。エアコンはそれまでのダイヤル式ではなくタッチパネル式になり、シフトゲートもストレート式からパーキングの時だけスライドするようになっている。またシフトのストロークも短い。
alt

alt


メーターパネルもかなり凝っている。
alt

エンジンスタートボタンを押すとセンターメーターに左向きのMX-30のイラストがドライバーにフロントを向けるように前を向くのだ。 従来なら文字であったが、これはこれで面白い。
alt

さて、肝心のドライビングフィールだが‥‥。
実は想像以上によかったのだ。e-SKYACTIV Gはマイルドハイブリッド

(通常の乗用車に搭載されている発電機【オルタネーター】を強化して、内燃機関(エンジン)の補助モーターとしても利用できるようにしたもの)

なのだが、これが非常に発進を楽にさせているように思えた。かなりのトルクフルなのだ。アクセルを踏みだしから力強く、体感レベルではディーゼルよりもパワー感がある気がした。街乗りでは、きっとスタートダッシュで頼りないと思う人はいない気がする。また、坂道でもグイグイと力強く重さを感じさせないパワーがあった。交差点でのコーナーも多少は荒く振り回してもロール感が少なく、SUVという感覚を忘れるぐらいだった。


 静粛性はかなりよく、一般道ではエンジン音は聞こえるが全く気にならないぐらい静かだった。したがってラジオの音量もかなり少な目で十分な聞こえ方だった。

ただ、ガソリンやディーゼルに比べるとエンジンブレーキが弱い。アクセルを離してしまうとそのまま減速はするのだが、速度の下がり方はかなり遅い。従ってアクセルで加減速をすることが多いドライバーは慣れるには時間がかかるかもしれない。
alt

シートは見た目以上にしっかり感があり、乗っていて不満になるようなことはなかった。また後部座席も見た目は狭く思えるが、どうしてどうして、全く狭くはない。しかし、背もたれは立っている方だと思う。RX-8以来の観音開きのフリースタイルドアのおかげで前席を倒さずとも後部座席に滑り込めるし、また車外へ降りることが可能だ。
alt

 MX-30はシングルの人や、まだ子供が小さい家族、子育てを終えた夫婦であれば、後部座席に不満はなく、また通勤車としても満足のいく車だと思う。ただ、マイルドハイブリッドという言葉に惑わされると低燃費は期待できないと思う。しかし、そのフィーリングはスポーツカーを思わせる加速やそのスタイリングからくる特別感を求めるなら魅力ある車ではないだろうか。つまりMX-30は以前のスペシャリティカーやセクレタリーカーに近いものを持っていると思う。
alt

もちろん、ヘッドライトの形状を比較してトヨタのハリアーや、欧州メーカーのーのような先鋭的な表情を醸し出す、アウディやVWなどからすれば、大人しいかもしれないが、マツダワールドの中にあっては、これはこれで存在感があるように思う。
alt

さて、e-SKYACTIV Gについてだが、個人的にはこのユニットが今後マツダの主流になると考える。それは欧州をはじめあらゆる国々で電動化が叫ばれているからだ。その意味でこのエンジンがMX-30に搭載され、先鞭をつけた後、今後改良されながら、燃費の向上を図りつつSKYACTIV-Xとともにガソリンエンジンの本流となるのではないだろか。一方で先日発表されたロータリーを使って発電するレンジエクステンダーのエンジンも併用されていくことは間違いない。
またマツダの未来が楽しみになってきた‥‥と思う。

Posted at 2020/10/10 20:30:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | MX-30 | クルマ
2020年10月04日 イイね!

SUVは飽和状態ではないのか?

SUVは飽和状態ではないのか? 町のあちこちのトヨタのディーラーでヤリスクロスを見かけるようになってきた。また、ネットでもヤリスクロスは死角がないとか、売れないはずはないとか、かなりの高評価である。これにより、トヨタはライズ/ロッキー、ヤリスクロス、C-HR、RAV4、ハリアー、ランクル、プラド、そしてからもレクサスUX、RX、NX、LXと11種のSUVが存在する。(来年までにきっとカローラクロスも投入の可能性がある)
トヨタはどのクラスにもSUVを投入できる状態になったと思う。では、他のメーカーはどうだろう。
alt

ホンダはCR-V、ヴェゼルだが、これにフィットとフリードからはクロススターかあるので4種。
alt

 三菱はエクリプスクロス、アウトランダー、RVRの3種、マツダがCX-3、30、5、8、それに今秋デビューよていのMX-30の5種、
alt

alt


スズキはジムニーシエラ、XBEE、SX4Sクロス、エスクード、そしてイグニスまでいれると 5種。それにスバルがフォレスター、そしてXVの2種。ニッサンがキックス、エクストレイル、そしてアリアの3種。(ニッサンはさらにこれだけでマグナイトの投入もある)
alt


 これだけで33車種が国内で購入できる。さらに軽自動車や輸入車までカウントすると日本は、結構なSUV大国である。
自分の予算や大きさからこれらの中から選べるなんて恵まれていることかと思う。 しかし、これは飽和しているのではないかと思う。

 かつて国内のブームになったのがミニバンであった。トヨタもニッサンもホンダもマツダも三菱も現在のSUVのように多くのモデルがデビューした。ミニバンブームは、少なくとも80年代初頭辺りから、2000年初めぐらいまで最盛期だったのではないかと思う。しかし3代目プレマシーがデビューした頃には既に市場は徐々に縮小傾向にあった。
alt

2代目プレマシーのデビュー以後(2005年)はホンダが2代目ストリームに、ウイッシュはマイナーを終え、アイシスがデビュー。ニッサンはリバティからラフェスタにバトンタッチ。しかし、その後継モデルはそれぞれに燦燦たる状況になる。

また、ノア・BOXY、セレナ、ステップワゴンなどもハイル―フミニバンも、それぞれが健闘しあうも徐々に偏りが見え始めた。またLクラスミニバンもエルグランドに陰りが見え始め、トヨタ勢が圧倒的に販売面で上回る。さらにこのクラスのパイオニアたるオデッセイも独創的な3代目も登場するが、4代目は3代目のようにはいかなくなった。
alt

あの頃は郊外のショッピングモールや高速道路のパーキングエリアではミニバンばかりが目立ったが、今はそこまではない。

多分にこの数年でSUVもモデルによって販売が苦戦するモデルが出てくるはずだ。また、メーカーもそれを予想してエクステリアや装備面で他のメーカーにないものを投入するだろう。今は、購買層側からすれば、予算や大きさやデザインからより取り見取りだが、5年経ったときには自分の購入したモデルが存在していない可能性がある。

昔はひとつのモデルが代々コンセプトを継承しながらモデルチェンジをするのが普通であった。クラウン、然り、カローラ然り、スカイライン、サニー、コロナ、パジェロ‥‥。だから購入する側もそのままモデルチェンジ後のモデルにするか、それとも別メーカーに変えるか、またまたクラスアップを図るか…考えたものだ。

しかし、国内のモデルは新型のSUVが登場し始めているが、モデルチェンジをきちんとできるのはいくつあるだろうか。ハリアーもC-HRがデビューしたときにC-HRの納車の遅れや価格でハリアーが有利になったことがなければ、注目されていなかった。RAV4も復活であって2007年に一旦国内市場では撤退している。
 きっと国内市場で名称も変えず最も継続しているのはスズキのエスクードではないだろうか。(違っていたらお教えいただきたい)

需要と供給…ではないが、国内でそろそろ均衡点がきているのではないだろうか?
トヨタのラインアップがこれだけ揃うということは輸入車や他の国内メーカーのどのモデルにも対応できるということではないだろうか。もし、まだまだSUVブームが継続するとなるとSUVとして新たなデザインが確立したり、使用環境にSUVでなくては対応できない場合だと思う。果たして4年後生き残っているのはどのモデルだろうか…?
 
Posted at 2020/10/04 21:20:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車産業 | 日記

プロフィール

「そんなこともあるのね。https://l.smartnews.com/CMBFv
何シテル?   05/01 06:48
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

統一感を出すために 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 20:14:09
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation